現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマ酔いがヒドイ人はよくいるけど、バイクで酔う人は存在するの!? 乗り物酔いのメカニズムとは

ここから本文です

クルマ酔いがヒドイ人はよくいるけど、バイクで酔う人は存在するの!? 乗り物酔いのメカニズムとは

掲載 更新 42
クルマ酔いがヒドイ人はよくいるけど、バイクで酔う人は存在するの!? 乗り物酔いのメカニズムとは

バイクに乗っていても酔うことはある?

 クルマや船、バスなどで酔った経験がある人は多いと思いますが、バイクで酔ったという話はあまり耳にしません。

【画像】バイクでも酔う可能性がある!? 乗り物酔いのメカニズムを画像で見る

 風を全身で感じながら走るバイクは、乗り物酔いとは無縁の存在のように思えますが、バイクに乗って酔うことは有るのでしょうか。

 そもそも乗り物酔いは「動揺病」や「加速度病」とも呼ばれており、乗り物の加減速や揺れによって自律神経が混乱することで発症します。

 主な症状としてはめまいや頭痛、吐き気や嘔吐などがありますが、これらは視覚や平衡感覚、体の感覚という三つの情報が脳内で噛み合わず、処理しきれなくなることが原因で発生するとされています。

 特に平衡感覚を担う器官が、クルマで起こるストップアンドゴーや山道でのカーブ走行、船に乗った際の波の動きなどで揺さぶられ、乗り物酔いの引き金になることがほとんど。

 さらに睡眠不足や風邪、過度な疲労といった体調の悪さも酔いやすさに拍車をかけます。

 加えてガソリンや排気ガス、強い食べ物の臭いなどにより、嗅覚が刺激されることでも酔いが発生する場合があるとされています。

 では、なぜバイクではあまり酔ったという話を聞かないのでしょうか。

 ひとつの理由として、バイクを運転するライダーは自ら操作して走っているという点が挙げられます。

 進行方向に意識を集中させ、動作を自分で決めていることで、視覚や体感といった感覚情報が一致し、脳が混乱しにくい状況が生まれます。

 クルマでも運転者が酔いにくいのは、この理由によるもの。そして、もうひとつの理由は、バイクは常に外気にさらされる環境にあるという点が挙げられます。

 バイクはクルマと違って密閉空間ではないため、臭いや空気のよどみといった要素から解放されており、クルマに比べて酔いやすい条件が大きく減少した環境となっています。

 しかし、すべてのバイク乗車が酔いと無縁というわけではありません。特に、タンデム走行の同乗者には注意が必要です。

 後部座席に座るパッセンジャーは、バイクの操作をおこなうことができません。そのため急な加減速やカーブの傾きなど、意図しない動きに身を任せることになり、感覚と視覚の情報にズレが生じやすくなってしまう事も。

 この情報のズレが自律神経に影響を与え、乗り物酔いにつながることがあるため、タンデムのパッセンジャーはバイク酔いをする可能性は十分に考えられます。

 さらに、どこを見れば良いか分からずに視線が定まらなかったり、集団走行でルートを把握できていなかったりしたまま進行すると、予測がつかずに酔ってしまう場合もあるでしょう。

 タンデム走行では、自分で進行方向をコントロールできないことが、酔いやすさに直結しているといえます。

 では、万が一バイク酔いをしてしまった場合、どう対処すればよいのでしょうか。

 まずは無理をせず、バイクを降りてしばらく休憩を取ることが重要。呼吸を整え、冷たい飲み物を飲んでリフレッシュをしたり、遠くの景色を見たり軽くストレッチをしたりすることで、体調が回復しやすくなるといいます。

 加えて、ライダーは同乗者の様子に気を配りながら、急な操作を避けた丁寧な運転を心がけることが、パッセンジャーの乗り物酔い防止に繋がることを覚えておいてください。

※ ※ ※

 バイクは一般的に乗り物酔いをしにくい乗り物ですが、同乗者の体調や環境によっては酔ってしまうこともあります。

 自分で操作をする安心感や風を感じる開放感が酔いにくさの理由とされていますが、タンデムでは視覚や感覚のズレが生じやすくなるため、バイク酔いを防ぐには適切な体調管理と丁寧な運転、そして同乗者への気遣いが何よりも大切です。(Peacock Blue K.K.)

文:バイクのニュース Peacock Blue K.K.

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
バイクのニュース
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
バイクのニュース
「個性」と「走り」と「性能」全部乗せ!? ハスクバーナ「Svartpilen 801」は乗れば乗るほど癖になる「沼バイク」
「個性」と「走り」と「性能」全部乗せ!? ハスクバーナ「Svartpilen 801」は乗れば乗るほど癖になる「沼バイク」
バイクのニュース
夏の「熱い車内」“最速でキンキンに冷やす”方法が判明! たった5分でOK! めちゃカンタン&効果バツグンなやり方がスゴい!
夏の「熱い車内」“最速でキンキンに冷やす”方法が判明! たった5分でOK! めちゃカンタン&効果バツグンなやり方がスゴい!
くるまのニュース
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?
バイクのニュース
大型バイクの不安要素のひとつ「重さ」はコーナリングの安心感に繋がっていた!? トライアンフ「スピードツイン1200RS」はモダンクラシックなデザインと走りが魅力の高性能ネイキッド
大型バイクの不安要素のひとつ「重さ」はコーナリングの安心感に繋がっていた!? トライアンフ「スピードツイン1200RS」はモダンクラシックなデザインと走りが魅力の高性能ネイキッド
バイクのニュース
その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは
その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは
バイクのニュース
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
バイクのニュース
バイク専用駐輪場がない! そんな時、駐車場と駐輪場どちらに停めるのが正解? 排気量によって変わるバイクの正しい駐車場所とは
バイク専用駐輪場がない! そんな時、駐車場と駐輪場どちらに停めるのが正解? 排気量によって変わるバイクの正しい駐車場所とは
バイクのニュース
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクのニュース
バイクライフの新常識!? 「ガッチャンコッ!」と即座にバッテリー交換で「PCX」より素早くダッシュ!! ホンダ「CUV e:」に乗った!!
バイクライフの新常識!? 「ガッチャンコッ!」と即座にバッテリー交換で「PCX」より素早くダッシュ!! ホンダ「CUV e:」に乗った!!
バイクのニュース
「下り坂だからスピードが出ちゃった」は違反!? 原付一種で下り坂を30km/h以上で走行する行為
「下り坂だからスピードが出ちゃった」は違反!? 原付一種で下り坂を30km/h以上で走行する行為
バイクのニュース
農業の世界を変えるゲームチャンジャー登場!? 開発者の名字に由来する車名が与えられたヤマハの小型モビリティ「ディアパソンC580」が持つ可能性
農業の世界を変えるゲームチャンジャー登場!? 開発者の名字に由来する車名が与えられたヤマハの小型モビリティ「ディアパソンC580」が持つ可能性
バイクのニュース
発想がNEXTレベル過ぎる!? チェーンもギアもなし! 「bicymple」という画期的な自転車のキモさ!!
発想がNEXTレベル過ぎる!? チェーンもギアもなし! 「bicymple」という画期的な自転車のキモさ!!
バイクのニュース
遂に乗れたよ! ホンダの最新原付二種スクーター!! 「CUV e:」はコロンと可愛いデザインと航続距離が魅力の便利モデル
遂に乗れたよ! ホンダの最新原付二種スクーター!! 「CUV e:」はコロンと可愛いデザインと航続距離が魅力の便利モデル
バイクのニュース
脳が一瞬バグる!? 背中合わせでペダルを漕ぐタンデム自転車……なんだか怖い!!
脳が一瞬バグる!? 背中合わせでペダルを漕ぐタンデム自転車……なんだか怖い!!
バイクのニュース
ギアチェンジは左足でやるものって誰が決めた!? まるでクルマみたい!? バイクにおける「ハンドシフト」とは?
ギアチェンジは左足でやるものって誰が決めた!? まるでクルマみたい!? バイクにおける「ハンドシフト」とは?
バイクのニュース
発進時だけじゃない!? 上級ライダーは使いこなしている!! クラッチ付きバイクの必須操作「半クラ」とは?
発進時だけじゃない!? 上級ライダーは使いこなしている!! クラッチ付きバイクの必須操作「半クラ」とは?
バイクのニュース

みんなのコメント

42件
  • トム
    酷い乗り物酔いする人でも自分で運転すると酔わないと聞きますね。自分は乗り心地なんて無縁の軽トラとかだと酔わなかったけど、観光バスやフワフワした足の高級車だと直ぐ酔ってました。
  • nec********
    自分で運転してりゃ自身がどう動くのか予想できるから酔わないと聞いたことある。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村