現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!

ここから本文です

EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!

掲載 5
EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!

三菱i-MiEVや日産リーフに採用されたバッテリー

私が考えるEV遺産の第一は、三菱i-MiEVや日産の初代リーフが採用した、マンガン酸リチウムを正極に使ったEV用リチウムイオンバッテリーの実用化だ。

リーフやi-MiEV以前にも量産EVはあった! じつは長~い国産EVの歴代モデルを振り返る!!

マンガン酸リチウムを正極に使ったリチウムイオンバッテリーは何が凄いかというと、安全性の高さである。

リチウムイオンバッテリーは、旭化成に在籍した吉野 彰(2019年にノーベル化学賞を受賞)が実用化し、まずラップトップ式パーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話などで商品化された。そのリチウムイオンバッテリーの正極は、コバルト酸リチウムだった。小さくて軽く、多くの充電容量をもつことができたが、過充電により熱を持ち、膨張や発火の懸念があった。

そのような危険性をはらんだまま何百セルも搭載して、EVで火災事故が起きては大ごとである。携帯電話で使われたリチウムイオンバッテリーは、3Wh程度であったが、EVでは初代リーフでも24kWhの容量を持ち、それは携帯電話の8000倍になる。それが発火したら、ただごとで済まないことは想像できるだろう。

そこで開発されたのが、マンガン酸リチウムを正極に使うリチウムイオンバッテリーである。

マンガンとコバルトでは、結晶構造が違う。

マンガンは、スピネル構造と呼ばれ、リチウムがマンガンの結晶の隙間に収まる状態になっている。これに対し、コバルトの結晶は層状構造と呼ばれ、コバルトの層と層の間にリチウムが、やはり層状に挟まれた状態で収まっている。

充電の際は、負極へリチウムイオンが移動する。スピネル構造のマンガンは、リチウムがすべて負極へ移動したとしても結晶構造が崩れない。一方のコバルトは、層と層の間にあったリチウムがすべて抜けてしまうと、建物の床が落ちるようにコバルトの結晶構造が崩れる。これが短絡(ショート)の一因となり、発熱や膨張、あるいは発火といった事態を起こす懸念が生じる。

一方、スピネル構造のマンガンは、リチウムが入り込む隙間がコバルトに比べ少ないので、充電容量が小さくなる。つまり、満充電からの走行距離が短くなってしまう。

それでもあえて三菱自動車工業と日産が、世界初といえるEVを市販するにあたり、マンガン酸リチウムを正極に使うリチウムイオンバッテリーを実用化し、それなりの一充電走行距離を実現した意義は大きい。

日産の超小型EV「ハイパーミニ」が誕生

第二は、リチウムイオンバッテリーを使った日産ハイパーミニという超小型EVも、EV遺産として忘れたくない1台だ。

ハイパーミニは、2000年から2002年まで販売された。初お目見えは1997年の東京モーターショーで、コンセプトカーとして登場し、1999年に量産市販車が発表された。

価格は400万円だった。軽自動車扱いのふたり乗りEVとしては、三菱i-MiEVに次ぐ高価な値段ではあるが、その内容は先進的かつ、濃厚であった。

200Vの充電器を車載し、充電は非接触式コネクターを使用した。これによって取り扱う上で感電の心配はない。この非接触式は、米国ゼネラル・モーターズ(GM)のEV1でも採用された方式だ。

車体は、アルミニウム合金の押し出し材を使ったスペースフレームで、外装に廃車から回収した樹脂の再利用によるフェンダー、ボンネット、バンパーが使われた。こうした軽量化技術により、車両重量は850kgでしかない。重いバッテリーを車載するとはいえ、1トンを切る車両重量は、まさに軽自動車ならではの軽さだ。ちなみに、日産サクラの車両重量は1トンを超えている。

ふたり乗りの短いホイールベースではあるが、前後重量配分は50:50でまとめている。

空調にはヒートポンプを採用し、車外からタイマー制御や充電状況の確認ができた。現在のEVそのままの機能だ。

そのうえで、ハイパーミニの活用で忘れてはならないのは、カーシェアリングでの実証実験だ。

2000年当時、カーシェアリングはまだ今日のように一般化されておらず、直前に誰が使ったかわからないクルマに乗ることがためらわれた時代である。たとえばレンタカーであるなら、返却後に必ず清掃したうえで、次の人へ貸し出されるからだ。

ハイパーミニは、横浜みなとみらい地区のほか、海老名市や京都市でカーシェアリングの実証に使われ、さらには米国カリフォルニア大学のデービス校などでも実施された。

当時の10・15モードでの一充電走行距離は100kmとされたが、ふたり乗りの超小型モビリティ的な利用であれば、暮らしに役立つ街のEVとなったはずだ。

ハイパーミニの外観は、デザイナーの和田 智の手による。日産自動車からアウディへ移籍し、その後、個人でデザイン活動をはじめた和田による造形は、今日なお古さを覚えさせない個性的かつ存在感のある姿だ。いま、ハイパーミニが買えたり使えたりしたら、乗ってみたいと思う人は多いのではないか。

ハイパーミニでの多彩な活動は、カルロス・ゴーン社長の下でリバイバルプランが実行されるなかで日産自動車は取り組んだ。そうした下地によって、2010年の初代リーフが誕生し、2022年の日産サクラへとつながったといえる。

EVの日産という価値は、ハイパーミニの時代から積み上げられてきた。

これを遺産として強く記憶に残しておきたい。

文:THE EV TIMES 御堀直嗣
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
THE EV TIMES
EVって変速機がないって聞くけどなんで? じつは変速機がないことによる多大なメリットが存在した
EVって変速機がないって聞くけどなんで? じつは変速機がないことによる多大なメリットが存在した
THE EV TIMES
【このSクラスなんぼ?】威風堂々 80年代を代表する文字通りベンツらしいベンツの特別な1台「メルセデス500 SEL(W126)」
【このSクラスなんぼ?】威風堂々 80年代を代表する文字通りベンツらしいベンツの特別な1台「メルセデス500 SEL(W126)」
AutoBild Japan
日産の新型EVは大型SUV! 「N8」と見られるその中身を提携メーカーの「eπ008」から占う
日産の新型EVは大型SUV! 「N8」と見られるその中身を提携メーカーの「eπ008」から占う
THE EV TIMES
急速充電は人間の「早食い競争」のようなもの! 急速充電の多用が電池の劣化を早めるワケ
急速充電は人間の「早食い競争」のようなもの! 急速充電の多用が電池の劣化を早めるワケ
THE EV TIMES
【芸術的改造車】メルセデス500 SELケーニッヒ スペシャルズは80年代のチューニングの真髄だ しかしこの個体は本当に掘り出し物だろうか?
【芸術的改造車】メルセデス500 SELケーニッヒ スペシャルズは80年代のチューニングの真髄だ しかしこの個体は本当に掘り出し物だろうか?
AutoBild Japan
時代遅れのフレーム構造が、むしろ「マル」だった!イタリアンデザインのカッコいい旧車オープンが生まれることができた理由とは?
時代遅れのフレーム構造が、むしろ「マル」だった!イタリアンデザインのカッコいい旧車オープンが生まれることができた理由とは?
月刊自家用車WEB
伝説の「ブルートレイン」が現代に蘇る。ベントレー、未来を映す電動コンセプト「EXP 15」を発表
伝説の「ブルートレイン」が現代に蘇る。ベントレー、未来を映す電動コンセプト「EXP 15」を発表
LEVOLANT
スバルに求めてるのはコレよ! 新型EV「トレイルシーカー」の日本導入を切望!!
スバルに求めてるのはコレよ! 新型EV「トレイルシーカー」の日本導入を切望!!
THE EV TIMES
かつて世界最速4シーター アストン マーティン DBS V8 & トライアンフ・スタッグ(1) 英国製V8の世界
かつて世界最速4シーター アストン マーティン DBS V8 & トライアンフ・スタッグ(1) 英国製V8の世界
AUTOCAR JAPAN
フェラーリの新型V8スポーツ『アマルフィ』があえて「ローマ後継モデル」を明言する理由
フェラーリの新型V8スポーツ『アマルフィ』があえて「ローマ後継モデル」を明言する理由
レスポンス
【走りも“純粋”】マセラティ「MCプーラ」のV6「ネットゥーノ」徹底解剖!F1由来のプレチャンバー技術とは?
【走りも“純粋”】マセラティ「MCプーラ」のV6「ネットゥーノ」徹底解剖!F1由来のプレチャンバー技術とは?
LEVOLANT
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
THE EV TIMES
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
WEB CARTOP
今後もオススメ!! 300万~400万円で楽しめるホットハッチ5選
今後もオススメ!! 300万~400万円で楽しめるホットハッチ5選
ベストカーWeb
“キャンピングカーの王様”フィアット「デュカト」にEVトラック版が登場! 新型「カーゴボックスBEV」が拓く、次世代バンライフの姿とは
“キャンピングカーの王様”フィアット「デュカト」にEVトラック版が登場! 新型「カーゴボックスBEV」が拓く、次世代バンライフの姿とは
LEVOLANT
フェラーリ「F40」が約4.6億円で落札!どこまで高騰するのか“最後のピュアフェラーリ”
フェラーリ「F40」が約4.6億円で落札!どこまで高騰するのか“最後のピュアフェラーリ”
Auto Messe Web
「聖地」閉鎖の噂は本当!? 日産の礎・追浜工場はどうなる?
「聖地」閉鎖の噂は本当!? 日産の礎・追浜工場はどうなる?
ベストカーWeb

みんなのコメント

5件
  • fxnhe501
    最初に存在を知った電気で動く自動車は、ダイハツのハイゼットがベースだったと思う。ダイハツは関西電力と長年電気自動車の研究をしていたはず。タフトで不整地走行車に参入したのも、関電の電源開発に協力するためだった。
  • まひろ
    後世に語り継ぐBEV? 前世紀初頭の鉛電池式のBEVでは?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178 . 9万円 209 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

55 . 0万円 495 . 0万円

中古車を検索
ローバー ミニの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178 . 9万円 209 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

55 . 0万円 495 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村