三菱i-MiEVや日産リーフに採用されたバッテリー
私が考えるEV遺産の第一は、三菱i-MiEVや日産の初代リーフが採用した、マンガン酸リチウムを正極に使ったEV用リチウムイオンバッテリーの実用化だ。
リーフやi-MiEV以前にも量産EVはあった! じつは長~い国産EVの歴代モデルを振り返る!!
マンガン酸リチウムを正極に使ったリチウムイオンバッテリーは何が凄いかというと、安全性の高さである。
リチウムイオンバッテリーは、旭化成に在籍した吉野 彰(2019年にノーベル化学賞を受賞)が実用化し、まずラップトップ式パーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話などで商品化された。そのリチウムイオンバッテリーの正極は、コバルト酸リチウムだった。小さくて軽く、多くの充電容量をもつことができたが、過充電により熱を持ち、膨張や発火の懸念があった。
そのような危険性をはらんだまま何百セルも搭載して、EVで火災事故が起きては大ごとである。携帯電話で使われたリチウムイオンバッテリーは、3Wh程度であったが、EVでは初代リーフでも24kWhの容量を持ち、それは携帯電話の8000倍になる。それが発火したら、ただごとで済まないことは想像できるだろう。
そこで開発されたのが、マンガン酸リチウムを正極に使うリチウムイオンバッテリーである。
マンガンとコバルトでは、結晶構造が違う。
マンガンは、スピネル構造と呼ばれ、リチウムがマンガンの結晶の隙間に収まる状態になっている。これに対し、コバルトの結晶は層状構造と呼ばれ、コバルトの層と層の間にリチウムが、やはり層状に挟まれた状態で収まっている。
充電の際は、負極へリチウムイオンが移動する。スピネル構造のマンガンは、リチウムがすべて負極へ移動したとしても結晶構造が崩れない。一方のコバルトは、層と層の間にあったリチウムがすべて抜けてしまうと、建物の床が落ちるようにコバルトの結晶構造が崩れる。これが短絡(ショート)の一因となり、発熱や膨張、あるいは発火といった事態を起こす懸念が生じる。
一方、スピネル構造のマンガンは、リチウムが入り込む隙間がコバルトに比べ少ないので、充電容量が小さくなる。つまり、満充電からの走行距離が短くなってしまう。
それでもあえて三菱自動車工業と日産が、世界初といえるEVを市販するにあたり、マンガン酸リチウムを正極に使うリチウムイオンバッテリーを実用化し、それなりの一充電走行距離を実現した意義は大きい。
日産の超小型EV「ハイパーミニ」が誕生
第二は、リチウムイオンバッテリーを使った日産ハイパーミニという超小型EVも、EV遺産として忘れたくない1台だ。
ハイパーミニは、2000年から2002年まで販売された。初お目見えは1997年の東京モーターショーで、コンセプトカーとして登場し、1999年に量産市販車が発表された。
価格は400万円だった。軽自動車扱いのふたり乗りEVとしては、三菱i-MiEVに次ぐ高価な値段ではあるが、その内容は先進的かつ、濃厚であった。
200Vの充電器を車載し、充電は非接触式コネクターを使用した。これによって取り扱う上で感電の心配はない。この非接触式は、米国ゼネラル・モーターズ(GM)のEV1でも採用された方式だ。
車体は、アルミニウム合金の押し出し材を使ったスペースフレームで、外装に廃車から回収した樹脂の再利用によるフェンダー、ボンネット、バンパーが使われた。こうした軽量化技術により、車両重量は850kgでしかない。重いバッテリーを車載するとはいえ、1トンを切る車両重量は、まさに軽自動車ならではの軽さだ。ちなみに、日産サクラの車両重量は1トンを超えている。
ふたり乗りの短いホイールベースではあるが、前後重量配分は50:50でまとめている。
空調にはヒートポンプを採用し、車外からタイマー制御や充電状況の確認ができた。現在のEVそのままの機能だ。
そのうえで、ハイパーミニの活用で忘れてはならないのは、カーシェアリングでの実証実験だ。
2000年当時、カーシェアリングはまだ今日のように一般化されておらず、直前に誰が使ったかわからないクルマに乗ることがためらわれた時代である。たとえばレンタカーであるなら、返却後に必ず清掃したうえで、次の人へ貸し出されるからだ。
ハイパーミニは、横浜みなとみらい地区のほか、海老名市や京都市でカーシェアリングの実証に使われ、さらには米国カリフォルニア大学のデービス校などでも実施された。
当時の10・15モードでの一充電走行距離は100kmとされたが、ふたり乗りの超小型モビリティ的な利用であれば、暮らしに役立つ街のEVとなったはずだ。
ハイパーミニの外観は、デザイナーの和田 智の手による。日産自動車からアウディへ移籍し、その後、個人でデザイン活動をはじめた和田による造形は、今日なお古さを覚えさせない個性的かつ存在感のある姿だ。いま、ハイパーミニが買えたり使えたりしたら、乗ってみたいと思う人は多いのではないか。
ハイパーミニでの多彩な活動は、カルロス・ゴーン社長の下でリバイバルプランが実行されるなかで日産自動車は取り組んだ。そうした下地によって、2010年の初代リーフが誕生し、2022年の日産サクラへとつながったといえる。
EVの日産という価値は、ハイパーミニの時代から積み上げられてきた。
これを遺産として強く記憶に残しておきたい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
新型空母「ジョン・F・ケネディ」また延期 米海軍空母は一時10隻体制に? 「11隻保有せよ」は法律!? なぜそんなに必要?
「なんてこった…」政府専用機の“乗った人しか知り得ない情報”公開にSNSザワつく 河野太郎氏が投稿…「民間機並み」
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
トヨタ新「ハイエース」がスゴイ! 超パワフルに進化した「商用ワゴンの皇帝」特別モデル! “20周年”を記念する「スーパーGL“DARK PRIME S”」の魅力とは!
「セルフ式ガソリンスタンド」で大惨事! 高齢女性の“給油ミス”で「ガソリン50L」流出! 意外とよく見る“NG行為”も…知っておくべき「給油時の注意点」を元警察官が解説!
【悩ましい】クルマのボディカラー選び。リセール価格が10%高くなる場合も…プロが指摘する大切な“考え方”とは
マツダ新型「CX-5」世界初公開! “めちゃ斬新”フロントマスク&衝撃の「物理ボタン無し」インテリア採用! 9年ぶり“全面刷新”でサイズアップした「新型モデル」欧州登場へ!
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
「セルフ式ガソリンスタンド」での“NG行為”に「意外といるよね」「見たことあるけど怖かった」「危険すぎ」「心配になる」の声も! 知らずにやっているかも!? “給油する時の注意点”に反響集まる!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント