現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自衛隊の護衛艦の中に実在の「まさかの施設」とは 乗組員しか入れないが戦前からある! しかも管理は “艦長もち”

ここから本文です

自衛隊の護衛艦の中に実在の「まさかの施設」とは 乗組員しか入れないが戦前からある! しかも管理は “艦長もち”

掲載 更新 52
自衛隊の護衛艦の中に実在の「まさかの施設」とは 乗組員しか入れないが戦前からある! しかも管理は “艦長もち”

船霊の信仰がルーツの艦内神社

 海上自衛隊の多くの護衛艦の内部には、神社があることをご存じでしょうか。小さいながらも神様が祀られており、祭日には盛装した艦長や幹部がお参りすることもあります。この習慣、実は戦前の旧海軍から受け継がれています。

【代々「やはぎ」の艦内神社】これが、神社で岡崎市にある矢作神社です(写真)

 船に神様がおり、そのご加護にあずかる「船霊」という考えは古くからあり、航海安全や大漁祈願の対象とされていました。

 艦内に小規模な神社を作り、陸上の神社から神様を勧請して祀るという動きが、海軍でいつ頃始まったのかについてははっきりしていません。ただ、明治中期頃には艦艇に神社となる祭壇が置かれるようになり、日清・日露戦争のころには既に多くの艦艇で設置されていたといわれています。

 その流れは現在まで受け継がれており、海上自衛隊では護衛艦を中心に、艦内神社が設けられている艦艇がいくつもあります。その代表的な例を見てみましょう。

 日本海軍そして海上自衛隊の艦艇は、その名称を旧国名や山岳、河川、気象、瑞祥動物などから採用しています。そのため、同名の神社などがある場合は、その神社から勧請し、艦内に祀ることも多いようです。

 例えば、戦艦「大和」は奈良県にある大和神社、戦艦「榛名」は群馬県の榛名神社、重巡洋艦「那智」は、和歌山県の熊野那智大社を勧請して艦内神社として祀っていました。

 この伝統は海上自衛隊になっても変わらず、例えば、護衛艦「いずも」は出雲大社を勧請しています。護衛艦「かが」に関しては、艦名の由来となった地名と同じ神社ではないものの、旧国名で加賀にあたる石川県の白山比咩神社から分霊を受け、「かが神社」として祀っています。また、護衛艦「こんごう」では、金剛山葛木神社や建水分神社、金刀比羅宮などが祀られています。

 今はもう退役してしまった護衛艦「ひえい」の場合、艦内神社は東京にある日枝神社(ひえじんじゃ)になります。これは別にダジャレという訳ではなく、もともと日枝神社が京都の比叡山日吉神社の分霊を祀った神社であることに由来します。こうしたゆかりなどを追っていくと思わぬつながりを発見できたりします。

え、神社設置は艦長の自腹なの!?

 なお、どこの神社から勧請してくるかは、特に日本海軍にも海上自衛隊にも明確な規定はなく、艦長を中心とした幹部の判断に任されているようです。ただ海軍時代の戦艦など、旧国名の冠した艦では、その地域にある神社の中で最も社格の高いとされる一之宮を祀る場合も多かったようです。戦艦「長門」は、長門国一之宮である住吉神社、戦艦「安芸」は安芸国一之宮である厳島神社を勧請しています。

 同名の神社や関係する土地もあまりない艦艇の多くは、国の守り神ともいえる伊勢の神宮に勧請したり、母港の氏神となっている神社に勧請したりすることが多いようです。

 さて、この艦内神社は2025年現在、艦艇で勤務する自衛官以外ほとんど見ることはできません。いったいどのようなものなのでしょうか。

 もともと艦内はあまり広くありませんので、大きな神社を建立することはできません。小さな社をしつらえ、その中にお札や鏡などを置いた、少し大きめの神棚を想像していただければ間違いないでしょう。ご神体の依り代(神体が寄り付く物体)として、起工時の鋼板の一部を磨いて神鏡にするという慣例もあったようですが、現在行われているかどうかは不明です。

 そして、これがかなり重要ですが、艦内神社の設置や維持・管理に関しては、過去には、神社から社殿の模型などが寄贈されることもあったといいますが、基本的にはその艦の艦長や艦隊司令官の「ポケットマネー」つまり自腹で支払われることが多いです。

 理由としては憲法の20条第3項の政教分離原則に抵触する可能性があるからです。あくまでも乗組員たちが個人的に設置しているに過ぎないということになっています。

 そのため、税金を使って艦内神社を設置しない方針は、海上自衛隊創設から間もない1955年から続いています。政教分離原則から当然ながら神職はおらず、艦内神社は隊員によって管理されています。また、何らかの理由で艦内神社に修繕が必要になった場合も、艦長のポケットマネーや隊員のカンパ金によって行われます。

※一部修正しました(6月8日23時50分)。(凪破真名(歴史ライター・編集))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

初確認! 巨大な「中国空母」が日本の最東端沖に出現 そこで戦闘機の発着まで 防衛省が即座に発表
初確認! 巨大な「中国空母」が日本の最東端沖に出現 そこで戦闘機の発着まで 防衛省が即座に発表
乗りものニュース
兵庫県のちっぽけな飛行場に「爆弾抱えた旧海軍機」なぜ? 尾翼に書かれた機番の意味、知っていますか
兵庫県のちっぽけな飛行場に「爆弾抱えた旧海軍機」なぜ? 尾翼に書かれた機番の意味、知っていますか
乗りものニュース
『紅の豚』に出てきそう!? いかにも「古そうな複葉飛行艇」が第二次大戦で引っ張りダコだったワケ「空母にも発着できます!」
『紅の豚』に出てきそう!? いかにも「古そうな複葉飛行艇」が第二次大戦で引っ張りダコだったワケ「空母にも発着できます!」
乗りものニュース
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
乗りものニュース
日本軍の特攻兵器「桜花」の格納庫が嘉手納基地内に!? 県内唯一の施設がココにあったワケ
日本軍の特攻兵器「桜花」の格納庫が嘉手納基地内に!? 県内唯一の施設がココにあったワケ
乗りものニュース
「軍服にしちゃトガりすぎだろ!」ガンダムの「ネオ・ジオン軍」がハデハデ服となったワケ
「軍服にしちゃトガりすぎだろ!」ガンダムの「ネオ・ジオン軍」がハデハデ服となったワケ
乗りものニュース
潜水艦より秘密が多い自衛艦「あかし」非武装だけど任務はいったい何なのか?
潜水艦より秘密が多い自衛艦「あかし」非武装だけど任務はいったい何なのか?
乗りものニュース
史上初の原子力空母「エンタープライズ」解体へ 除籍から8年…なぜここまで時間を要しちゃったのか!?
史上初の原子力空母「エンタープライズ」解体へ 除籍から8年…なぜここまで時間を要しちゃったのか!?
乗りものニュース
デカくなってる!!「無人機どっさり空母」新型案が韓国で披露 有人機はもういいぜ!? 日本にも誕生の可能性
デカくなってる!!「無人機どっさり空母」新型案が韓国で披露 有人機はもういいぜ!? 日本にも誕生の可能性
乗りものニュース
海自の「最新護衛艦」が “艦名由来の地”に出現!飛行艇が上空をフライパス!? 貴重な2ショットが公開
海自の「最新護衛艦」が “艦名由来の地”に出現!飛行艇が上空をフライパス!? 貴重な2ショットが公開
乗りものニュース
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
乗りものニュース
護衛艦の「巨大な主砲」が宙に浮いた!「海自初」を何度も成し遂げた“名艦”の珍しい画像が公開
護衛艦の「巨大な主砲」が宙に浮いた!「海自初」を何度も成し遂げた“名艦”の珍しい画像が公開
乗りものニュース
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?
乗りものニュース
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
乗りものニュース
小笠原諸島が中国空母で挟まれた!? 日本最南端の近くで連日の戦闘機訓練 太平洋で2隻の同時活動は初
小笠原諸島が中国空母で挟まれた!? 日本最南端の近くで連日の戦闘機訓練 太平洋で2隻の同時活動は初
乗りものニュース
米原子力空母の動きに呼応した!? 中国の「アンテナ山盛り軍艦」宮崎県沖に出現! 巨大な中国空母も近くに
米原子力空母の動きに呼応した!? 中国の「アンテナ山盛り軍艦」宮崎県沖に出現! 巨大な中国空母も近くに
乗りものニュース
自衛隊機などに付与された“謎の番号” カオス極めしその意味って? わかりづらいがこれも戦略
自衛隊機などに付与された“謎の番号” カオス極めしその意味って? わかりづらいがこれも戦略
乗りものニュース
戦車や自走砲など80両が街中に次々出現! 一般道まで封鎖いったい何が?←じつは10年ぶりの実施です
戦車や自走砲など80両が街中に次々出現! 一般道まで封鎖いったい何が?←じつは10年ぶりの実施です
乗りものニュース

みんなのコメント

52件
  • tos********
    国家神道とは関係なく、会社にもお稲荷さんや各家庭に神棚があるのと同じですよ。ほかに守られることのない海上で安全を祈願するのは当たり前。一般船や漁船でも航海安全の住吉さんや金比羅山などをお祭りしているでしょう
  • hir********
    こうした施設は信仰もそうだが、乗組員のメンタル面でも求められるのだし
    司令のポケットマネーではなく
    国庫から支給しても良いと思うがな
    欧米では従軍神父がいて、兵士たちのメンタル面を守っているようにな
    政教分離と言っているなら、宗教団体の支援を受けた政党が与党入りしている
    こっちの方が遥かに深刻な問題だわ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村