100万円で買えちゃうコンパクトSUV! これなら無理なく買える 中古コンパクトSUV オススメ3選
2021/11/07 15:00 MOTA 12
2021/11/07 15:00 MOTA 12
未だに高い人気をキープし続けるクロスオーバーSUV。特にこれからの季節は大活躍してくれるシーズンとなるだけに、購入を検討している人も多いのではないだろうか? そこで今回は、軽自動車やコンパクトカーから乗り換えても違和感の少ないコンパクトクラスのクロスオーバーSUVのなかから、予算100万円で狙えるクルマ3車種をピックアップする!
現行型コンパクトSUVだが、初期モデルは早くも100万円の予算で購入可能に!「スズキ イグニス」
2016年にデビューしたスズキ イグニスは、当時大人気となっていた軽クロスオーバーのハスラーと、ミドルクラスSUVとなったエスクード(4代目)の間を埋めるモデルとしてリリースされた。
“シンプル”をデザインのコンセプトとして生まれたイグニスは、余計な加飾を省いたデザインとしながらも、過去のスズキの車両のデザインアイコンを散りばめる遊び心も持ち合わせている。
パワートレインは全車1.2リッターのデュアルジェットエンジンにモーター機能付き発電機(ISG)を組み合わせたマイルドハイブリッド仕様となっており、28.8km/L(デビュー時のカタログ値)という低燃費も魅力のひとつ。
売れ筋は2WDモデルとなるが、4WDモデルにはヒルディセントコントロールや、滑りやすい路面での発進時にエンジントルクやブレーキ制御を組み合わせてスムーズな発進を促すグリップコントロールといった装備が備わる点も本格的だ。
そんなイグニスは未だに新車で購入できる現行車である点も注目のポイントであるが、安いものでは総額70万円台から見つけることも可能。中心はベースグレードの「HYBRID MG」となるが、上級グレードの「HYBRID MZ」も100万円の予算で見つけることもできる。
走行距離も5万キロ未満のものが多く、クロスオーバーSUVかつハイブリッド車(マイルドハイブリッドではあるが)であることを考えるとコストパフォーマンスに優れた1台ではないだろうか。
ライズ/ロッキーのご先祖は本格的な縦置きエンジンレイアウト!「トヨタ ラッシュ/ダイハツ ビーゴ」
それまで販売されていたトヨタ キャミ/ダイハツ テリオスの後継車種として2006年に登場したトヨタ ラッシュ/ダイハツ ビーゴ。先代モデルはダイハツが開発し、トヨタがOEM供給を受ける形で販売されていたが、このラッシュ/ビーゴに関しては両社が企画段階から意見を出し合って開発した共同開発車となる。
見た目は当時のRAV4(3代目)をコンパクトにしたようなルックスとなっているが、中身はモノコックボディはしご型のフレームを組み込んだビルトインラダーフレーム式モノコックに縦置きエンジンを搭載した本格的なもので、4WDモデルにはスイッチでデフロックも可能なセンターデフ付きフルタイム4WDとなっている。
搭載されるエンジンは109PSを発生する可変バルブ機構を備えた1.5リッターエンジンで、組み合わされるミッションはFRとなる2WDモデルには4速ATが、4WDモデルには4速ATのほか、5速MTも用意されていた。
そんなラッシュ/ビーゴは、安いものでは総額50万円を切るものから見つけることができ、100万円の予算があれば走行距離5万キロ未満の4WDモデルも射程圏内となる。さすがに高年式低走行のものは150万円前後の高値となっているが、これは同様の本格的なメカニズムを持ったコンパクトな5ドアクロスオーバーSUVが他に存在しないため、根強い人気があることの証明と言えそうだ。
3代目は“ミニアウトランダー”のポジションに!「三菱 RVR」
現在の三菱は、先日フルモデルチェンジを果たしたばかりのアウトランダーPHEVやエクリプスクロスなどクロスオーバーSUVを得意とするメーカーという印象が強い。そんな三菱にはコンパクトクロスオーバーSUVとしてRVRが存在している。
2010年に登場した現行型となる3代目は、それまでのミニバン風トールワゴンタイプから一般的なコンパクトクロスオーバーSUVとなり、“ミニアウトランダー”的なポジションの車種となった。
パワートレインはデビュー時から現在まで一貫して1.8リッターエンジンが搭載されているが、デビュー当初は直4DOHC MIVECの4B10型が搭載されていたのに対し、2011年10月のマイナーチェンジ時に直4SOHC MIVECの4J10型へと換装された(Eグレードのみ2012年10月まで4B10を搭載)。
一見するとDOHCからSOHCとなったためにスペックダウンしているようにも思えるが、カタログ上の102kW/172N・mという出力は不変で(発生回転数まで同一)、逆に軽量化やフリクションロスの減少によって燃費性能が向上している。
そんなRVRはすでに10年以上という長いモデルライフを持っており、当初は「ジェットファイターグリル」と呼ばれるランエボXなどと共通のフロントデザインを採用していたが、2017年2月のマイナーチェンジ時には先代アウトランダーのような「ダイナミックシールド」を持ったフェイスへと変更。そして2019年8月にはデリカD:5の後期型と共通の進化版ダイナミックシールドフェイスへと一新されている。
デビューから10年以上が経過しながらも現行型となるRVRだが、100万円の予算で狙えるのは、ジェットファイターグリルを持った前期型となる。ただ、上級グレードの「G」かつ走行距離5万キロ未満というものも存在し、4J10型エンジンが搭載されたマイナーチェンジ後のモデルもわずかだが存在する。
SUVの中古車相場は全体に高め、しかしこのようにお得な狙い目車種もある!
現在、高い人気を誇るクロスオーバーSUVだけに全体的に高値安定といったイメージがあるが、実はこのように高年式や現行型でありながらリーズナブルな価格で狙えるものも存在している。
もちろん一口にクロスオーバーSUVといっても車種ごとに特徴があるので、価格だけでなく自分の好みや使い方に合わせてベストな1台を選んでいただきたい。
[筆者:小鮒康一/撮影:MOTA編集部・スズキ・ダイハツ工業・三菱自動車工業]
今年こそレースクイーンの頂点へ! KONDO RACING「2022リアライズガールズ」織田真実那
ワイドボディの存在感がハンパない! ルックスだけじゃないサーキット走行派には嬉しいメリットとは
水素エンジンのスポーツカー? アルピーヌ 自動車への水素利用「積極的」に検討
「VICS情報を受信しました♪」が変化 カーナビの渋滞情報量が格段向上 「ぜひ“目的地”設定して」
元日産幹部、ケータハム・カーズCEOに就任 来年にも同社初のEV発表か
痛快なエンジンにして、街乗りもこなせるスーパーカー──マクラーレンGT試乗記
BMW 7シリーズ 新型、生産開始…初設定のツートーン仕様がラインオフ
スマートな日産サクラか、泥臭い三菱eKクロスEVか?
歴代モデルで振り返るOPELを象徴するライトウエイトスポーツカー「SPEEDSTER」の魅力
1人乗り仕様の真っ赤な「3輪」が爆走! ちょっと乗りたい激レア「ソロ」が英を走った! どんなクルマ?
トヨタ 新型クラウン EV時代を見据えた劇的チェンジで2022年7月間もなくデビュー!!
ダイハツ、「ムーヴキャンバス」6年ぶりフルモデルチェンジ 新グレードやターボ追加で男性や中高年も開拓
見た目ほぼそのままで中身は完全刷新! ダイハツ ムーヴ キャンバスがフルモデルチェンジ
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか