現在位置: carview! > ニュース > カー用品 > 【第5回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~速度記号の歴史についてひも解いてみました~

ここから本文です

【第5回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~速度記号の歴史についてひも解いてみました~

掲載 1
【第5回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~速度記号の歴史についてひも解いてみました~

Sからはじまった速度記号

タイヤのサイズ表記の一番後ろに書いてあるアルファベットの『アレ』。225/45R18 95WのWです。知っている人も多いと思いますが、アルファベットは速度を表しています。ちなみにWという速度レンジは270km/hが最高速になっています。

【画像】タイヤとホイールで車種がわかりますか? 全6枚

現在のスピードシンボル(速度記号)の表を載せておきます。これはISO(国産標準化機構)で2015年に規定されたものです。

速度記号 最高速度(km/h)
J100
K110
L120
M130
N140
P150
Q160
R170
S180
T190
U200
H210
V240
W270
Y300
ZR240以上
(Y)300以上

ほぼアルファベットの順番通りに並んでいるのですが、この表を見るとOがなく、HとZ(ZR)の順番がおかしくなっています。

スピードシンボルの歴史はほぼラジアルタイヤの歴史と一致します。と言ってもだいぶタイムラグがあるのですが……。

ラジアルタイヤを世界で最初に開発したのはミシュランです。1946年にラジアル構造を開発して特許を取得。最初のモデルはミシュランXと名付けられてシトロエンの2CVに採用されました。1950年代、ミシュランは欧州の主要メーカーと提携してラジアルタイヤを普及させていきます。

ラジアルタイヤの高性能化に大きく貢献したのはピレリで、1954年にチントゥラート(ベルト)構造を発表。今やラジアルタイヤに当たり前の構造となっているスチールベルトを採用したのがピレリだったのです。これによってラジアルタイヤは一気に高性能化していきます。

クルマの高速化も加速度的に進んでいきます。この頃は、一般的な乗用車の最高速度は180km/h程度で、これに対応したタイヤのスピードシンボルとしてSが割り当てられ、165SR14などと表記されていました。これを超える高速走行が可能なタイヤのスピードシンボルとしてHが使われ、同様に185HR15といった具合に表記されていました。もちろんSのつかないタイヤもたくさんあり、スピードシンボルのない155R13などと表記されていました。

1960年当時、まだスピードシンボルには厳密な規定がなく、統一もされていませんでした。ただ、各メーカーともSがSpeed、HがHighやHigh Speedを、直感的に高性能をイメージするアルファベットとして採用し、これが慣例化されていったようです。

規格外のクルマがタイヤのルールを変えた

60年代後半になるとさらにクルマの高性能化・高速化に拍車がかかります。そして1966年にランボルギーニ・ミウラが登場します。装着していたタイヤはピレリ・チントゥラートHS CN72で、サイズは205VR15でした。このとき、はじめてHを超えるスピードシンボルのVが採用されたといわれています。

もっとも、スピードシンボルが公式に統一されたのは1973年のことで、ETRTO(欧州タイヤ・リム技術機構)によってまとめられています。

この時のスピードシンボルは、以下の表のとおりです。

速度記号最高速度(km/h)
J100
K110
L120
M130
N140
P150
Q160
R170
S180
T190
U200
H210
V240

IとOは数字の1と0と混同しやすいので除外し、従来から使われていたSに180km/hの速度を割り当て、Hを210km/hとして、アルファベットを10km/h刻みで割り振りました。その結果S=180km/h、T=190km/h、U=200km/hで、H=210km/hが入り、Vは240km/hとされました。

翌1974年にはISO(国際標準化機構)がこのスピードシンボルを採用し、初めて正式に規定しました。

当時は165SR14とか、185HR15といった表記方法でした。扁平率は82%偏平のタイヤが一般的で、表記はしていませんでした。

タイヤの高性能化とともにタイヤの扁平率も低くなり、215/70VR15&255/60VR15(ミウラP400 SV・1971年)など扁平率も表記されるようになっていきます。

Zで終わらなかった最高速の上昇

その後もスポーツカー、スーパーカーの最高速度は上がり続け、これに対応するために1982年に240km/h以上を意味するZRが追加されます。最初にZRのスピードシンボルを採用したのはランボルギーニ・カウンタック25THアニバーサリー(1988年)で、前225/50ZR15・後345/35ZR15のピレリP7でした。

ISOではZRを240km/h以上のスピードに耐える構造を持ったタイヤと規定していました。速度シンボルにZを使ったことからも想像できるように、これ以上のクルマの高速化は一般的には普及しないと考えていたのかもしれません。

ところが1980年代後半、300km/hを軽々と越えてしまうスーパースポーツカーが登場します。フェラーリF40やポルシェ959はその代表モデルです。ポルシェ959の標準タイヤはブリヂストンが担当し、専用開発のポテンザRE71は前235/45R17・後255/40R17。F40はピレリP-ZEROで、前245/40ZR17・後325/35ZR17です。ちなみにP-ZEROは、このF40のために開発された専用タイヤでした。いずれもスピードシンボルはZRでした。

1991年にETRTOがZRのスピードレンジを細分化。270km/hを意味するWと、300km/hを意味するYを追加します。

これに伴ってZは、1991年以前の速度シンボルから、1991年以降は240km/h以上の高速走行に耐える構造を持ったタイヤの記号であるZRとして、WやYと合わせて使われるようになったのです。275/40ZR18Wや325/30ZR19Yといった具合です。

さらに、2000年代に入ると最高速度が300km/hを超えるスーパースポーツカーが増え、ついに2025年発行のISOの国際規格ISO4000-1:2015(E)には(Y)(カッコY)というスピードシンボルが記載されました。

さてこの先(Y)を超えるスピードシンボルは生まれるのでしょうか?

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【第6回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~低燃費タイヤのメカニズムとタイヤグレーディング~
【第6回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~低燃費タイヤのメカニズムとタイヤグレーディング~
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌ新型4人乗りスポーツカー『A310』 テスト走行中の試作車を発見 2028年発売予定
アルピーヌ新型4人乗りスポーツカー『A310』 テスト走行中の試作車を発見 2028年発売予定
AUTOCAR JAPAN
【電動化911『GTS』初試乗】高めたかったのは最後の数パーセント!ポルシェのエンジニアが出した最適解とは
【電動化911『GTS』初試乗】高めたかったのは最後の数パーセント!ポルシェのエンジニアが出した最適解とは
AUTOCAR JAPAN
アルファ・ロメオ新型『ステルヴィオ』完成間近? 現行車は段階的に販売終了へ
アルファ・ロメオ新型『ステルヴィオ』完成間近? 現行車は段階的に販売終了へ
AUTOCAR JAPAN
アウディ史上最大のモデル、新型『Q9』来年発表へ 3列7人乗り高級SUV
アウディ史上最大のモデル、新型『Q9』来年発表へ 3列7人乗り高級SUV
AUTOCAR JAPAN
フォルクスワーゲンが「フルハイブリッド」導入へ 新型『Tロック』9月発表
フォルクスワーゲンが「フルハイブリッド」導入へ 新型『Tロック』9月発表
AUTOCAR JAPAN
【詳細データテスト】メルセデス・ベンツEクラス 強力で扱いやすいエンジン 高バランスのハンドリング
【詳細データテスト】メルセデス・ベンツEクラス 強力で扱いやすいエンジン 高バランスのハンドリング
AUTOCAR JAPAN
過去25年で進化した空力設計 アウディA2(2003年)買ってみた 英国記者の視点
過去25年で進化した空力設計 アウディA2(2003年)買ってみた 英国記者の視点
AUTOCAR JAPAN
アウディ、ハイブリッド技術に注力 「エンジン車廃止時期」見直し 2030年以降も継続へ
アウディ、ハイブリッド技術に注力 「エンジン車廃止時期」見直し 2030年以降も継続へ
AUTOCAR JAPAN
【このR32なんぼ?】え?R32が売りに出てる?といってもGT-RのR32ではありません(笑)VWゴルフのR32です これは史上最も高価なR32だ!
【このR32なんぼ?】え?R32が売りに出てる?といってもGT-RのR32ではありません(笑)VWゴルフのR32です これは史上最も高価なR32だ!
AutoBild Japan
【10年経っても変わらぬ魅力】押し出しは控えめで走りは穏やか!新型ボルボXC90は同クラスSUVで貴重な存在
【10年経っても変わらぬ魅力】押し出しは控えめで走りは穏やか!新型ボルボXC90は同クラスSUVで貴重な存在
AUTOCAR JAPAN
やっぱりスーパースポーツも使う「マルチリンク」が最強? そもそもサスペンションの形式でなにが変わるのか
やっぱりスーパースポーツも使う「マルチリンク」が最強? そもそもサスペンションの形式でなにが変わるのか
WEB CARTOP
75歳で記録を再更新 ライセットのベントレー8リッター(2) 8.0Lエンジンが放つ熱で暖を取る
75歳で記録を再更新 ライセットのベントレー8リッター(2) 8.0Lエンジンが放つ熱で暖を取る
AUTOCAR JAPAN
レクサス『LX』初の電動モデル「700h」、ダンロップ「GRANDTREK H/T31」純正装着
レクサス『LX』初の電動モデル「700h」、ダンロップ「GRANDTREK H/T31」純正装着
レスポンス
フォルクスワーゲン 『ゴルフGTI』誕生50周年記念モデル、6月発表へ 象徴的なホットハッチ
フォルクスワーゲン 『ゴルフGTI』誕生50周年記念モデル、6月発表へ 象徴的なホットハッチ
AUTOCAR JAPAN
記録破りのスピード ライセットのベントレー8リッター(1) コルシカ社の美しいツアラーボディ
記録破りのスピード ライセットのベントレー8リッター(1) コルシカ社の美しいツアラーボディ
AUTOCAR JAPAN
DSは歴史を考慮すべき 「ラグジュアリー車」目指すってどういうこと? 英国記者の視点
DSは歴史を考慮すべき 「ラグジュアリー車」目指すってどういうこと? 英国記者の視点
AUTOCAR JAPAN
ただのスクラップと思いきや… 廃車置き場の隠れた逸品 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
ただのスクラップと思いきや… 廃車置き場の隠れた逸品 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

- 万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

158 . 0万円 326 . 7万円

中古車を検索
シトロエン 2CVの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

- 万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

158 . 0万円 326 . 7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村