Sからはじまった速度記号
タイヤのサイズ表記の一番後ろに書いてあるアルファベットの『アレ』。225/45R18 95WのWです。知っている人も多いと思いますが、アルファベットは速度を表しています。ちなみにWという速度レンジは270km/hが最高速になっています。
現在のスピードシンボル(速度記号)の表を載せておきます。これはISO(国産標準化機構)で2015年に規定されたものです。
速度記号 最高速度(km/h)
J100
K110
L120
M130
N140
P150
Q160
R170
S180
T190
U200
H210
V240
W270
Y300
ZR240以上
(Y)300以上
ほぼアルファベットの順番通りに並んでいるのですが、この表を見るとOがなく、HとZ(ZR)の順番がおかしくなっています。
スピードシンボルの歴史はほぼラジアルタイヤの歴史と一致します。と言ってもだいぶタイムラグがあるのですが……。
ラジアルタイヤを世界で最初に開発したのはミシュランです。1946年にラジアル構造を開発して特許を取得。最初のモデルはミシュランXと名付けられてシトロエンの2CVに採用されました。1950年代、ミシュランは欧州の主要メーカーと提携してラジアルタイヤを普及させていきます。
ラジアルタイヤの高性能化に大きく貢献したのはピレリで、1954年にチントゥラート(ベルト)構造を発表。今やラジアルタイヤに当たり前の構造となっているスチールベルトを採用したのがピレリだったのです。これによってラジアルタイヤは一気に高性能化していきます。
クルマの高速化も加速度的に進んでいきます。この頃は、一般的な乗用車の最高速度は180km/h程度で、これに対応したタイヤのスピードシンボルとしてSが割り当てられ、165SR14などと表記されていました。これを超える高速走行が可能なタイヤのスピードシンボルとしてHが使われ、同様に185HR15といった具合に表記されていました。もちろんSのつかないタイヤもたくさんあり、スピードシンボルのない155R13などと表記されていました。
1960年当時、まだスピードシンボルには厳密な規定がなく、統一もされていませんでした。ただ、各メーカーともSがSpeed、HがHighやHigh Speedを、直感的に高性能をイメージするアルファベットとして採用し、これが慣例化されていったようです。
規格外のクルマがタイヤのルールを変えた
60年代後半になるとさらにクルマの高性能化・高速化に拍車がかかります。そして1966年にランボルギーニ・ミウラが登場します。装着していたタイヤはピレリ・チントゥラートHS CN72で、サイズは205VR15でした。このとき、はじめてHを超えるスピードシンボルのVが採用されたといわれています。
もっとも、スピードシンボルが公式に統一されたのは1973年のことで、ETRTO(欧州タイヤ・リム技術機構)によってまとめられています。
この時のスピードシンボルは、以下の表のとおりです。
速度記号最高速度(km/h)
J100
K110
L120
M130
N140
P150
Q160
R170
S180
T190
U200
H210
V240
IとOは数字の1と0と混同しやすいので除外し、従来から使われていたSに180km/hの速度を割り当て、Hを210km/hとして、アルファベットを10km/h刻みで割り振りました。その結果S=180km/h、T=190km/h、U=200km/hで、H=210km/hが入り、Vは240km/hとされました。
翌1974年にはISO(国際標準化機構)がこのスピードシンボルを採用し、初めて正式に規定しました。
当時は165SR14とか、185HR15といった表記方法でした。扁平率は82%偏平のタイヤが一般的で、表記はしていませんでした。
タイヤの高性能化とともにタイヤの扁平率も低くなり、215/70VR15&255/60VR15(ミウラP400 SV・1971年)など扁平率も表記されるようになっていきます。
Zで終わらなかった最高速の上昇
その後もスポーツカー、スーパーカーの最高速度は上がり続け、これに対応するために1982年に240km/h以上を意味するZRが追加されます。最初にZRのスピードシンボルを採用したのはランボルギーニ・カウンタック25THアニバーサリー(1988年)で、前225/50ZR15・後345/35ZR15のピレリP7でした。
ISOではZRを240km/h以上のスピードに耐える構造を持ったタイヤと規定していました。速度シンボルにZを使ったことからも想像できるように、これ以上のクルマの高速化は一般的には普及しないと考えていたのかもしれません。
ところが1980年代後半、300km/hを軽々と越えてしまうスーパースポーツカーが登場します。フェラーリF40やポルシェ959はその代表モデルです。ポルシェ959の標準タイヤはブリヂストンが担当し、専用開発のポテンザRE71は前235/45R17・後255/40R17。F40はピレリP-ZEROで、前245/40ZR17・後325/35ZR17です。ちなみにP-ZEROは、このF40のために開発された専用タイヤでした。いずれもスピードシンボルはZRでした。
1991年にETRTOがZRのスピードレンジを細分化。270km/hを意味するWと、300km/hを意味するYを追加します。
これに伴ってZは、1991年以前の速度シンボルから、1991年以降は240km/h以上の高速走行に耐える構造を持ったタイヤの記号であるZRとして、WやYと合わせて使われるようになったのです。275/40ZR18Wや325/30ZR19Yといった具合です。
さらに、2000年代に入ると最高速度が300km/hを超えるスーパースポーツカーが増え、ついに2025年発行のISOの国際規格ISO4000-1:2015(E)には(Y)(カッコY)というスピードシンボルが記載されました。
さてこの先(Y)を超えるスピードシンボルは生まれるのでしょうか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「マイナ免許証」がスタートするも「ちぐはぐ感」は拭えない! メリットがないとはいわないが結局「普通の免許ももっておく」が正解?
125万円安いトヨタ「アルファードX」新設定! “最廉価の高級ミニバン”選ぶ価値はどこにある? シンプル装備×唯一の8人乗り仕様のメリットとは?
希望ナンバー「358」が“人気の理由”に反響集まる! 「縁起が良い」「見つけたらラッキーな気分」「街中でよく見るのも納得」の声も! “謎の数字”の由来に注目!
車検無し、250cc登録のバイクなのに車並みの積載量!? 牽引免許不要、普通自動車免許で乗れるホンダ「レブル250」トライク&トレーラー登場!!【大阪MCS2025】
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント