クルマのデザインといえばいの一番に挙がる超名門! じゃあピニンファリーナのベストデザインは何か独断と偏見で決めてみた
2022/05/22 12:41 WEB CARTOP 12
2022/05/22 12:41 WEB CARTOP 12
この記事をまとめると
■ピニンファリーナが手掛けたクルマのベストデザインを考える
【フェラーリばかりじゃない】ピニンファリーナデザインの意外なクルマ3選
■フェラーリとは切っても切り離せない縁
■アルファロメオやプジョーにも深く関わっていた
名門「ピニンファリーナ」の手掛けたクルマを振り返る
1930年、ジョバンニ・バティスタ・ファリーナによって設立されたピニンファリーナ社は、イタリア最大のカッロッツェリアであり、代々一族によって発展してきた歴史ある企業である(現在はインドのマヒンドラグループ傘下)。
ピニンファリーナによるデザインの特徴は、虚飾を廃した機能的な発想を基本としながら、たとえばジョルジョト・ジウジアーロとはテイストの異なる「優雅な美」を感じさせるところだろう。
また、もうひとつの大きな特徴はフェラーリとの関係だ。1951年のバティスタとエンツォ・フェラーリとの出会いを機にする提携関係は、ご存じのとおり、その後長きに渡って両社の発展に寄与してきた。そこで、今回はフェラーリとそれ以外のクルマから各々1台をベストとして挙げてみたい。
・もはや神がかった美しさ
まずはフェラーリ。1950年代からの長い歴史には何台もの名作が存在し、たとえば1968年の「デイトナ」や1984年の「テスタロッサ」、1987年の「F40」など、それぞれをベストに挙げるファンは多い。その中で、これこそピニンファリーナの最高傑作だとされるのが、1969年の「ディーノ」である。
市販フェラーリ初のV6ミッドシップとして登場した同車は、左右の盛り上がったフロントフェンダーや、ボディサイドのエアインテークへ向けた流麗な面による抑揚、大きく湾曲したリヤライトなどの要素が、完璧なプロポーションのなかで構成されている。その美しく繊細な佇まいは、ちょっと神がかっているのでは? と思えるほどだ。
エンツォ・フェラーリの長男の名前をブランドとしたディーノは、正統なフェラーリではないという声を受けながらも、アルド・ブロヴァローネとレオナルド・フィオラヴァンティによる渾身のスタイリングは、そうした雑音を吹き飛ばすほどの魅力を放っていたのである。
さらに後年、現副会長のロレンツァ・ピニンファリーナへのインタビューでは、祖父であるバティスタが生前もっとも気に入っていたクルマとしてこのディーノを挙げており、実際、晩年は長くこのクルマに乗っていたという。ディーノには、美しさとともにこうした逸話、ストーリーが独自の存在感を創っているのである。
アルファロメオの革命児もピニンファリーナがかかわっていた
・抜群の3ボックスプロポーション
フェラーリのようなスポーツカー、スーパーカーの一方で、ハッチバックやセダンといった実用車のデザインもピニンファリーナ・デザインの見所である。とくに提携関係のあったプジョーでの仕事は魅力的で、「205」「405」「306」など、いずれもファンが多い。
中でも、ダビデ・アルカンジェリの手になる「406クーペ」は、その流麗さからベストと評されることが多い。プジョーの社内デザインを基本とするセダンに対し、外板パネルを専用設計としたクーペは、ピニンファリーナ最後のプジョー車として、生産自体が同社内で行われた点もまた人気の理由だ。
ただ、ここではより実用的なセダンとして、もうひとつの才能に注目したい。それは、アルファロメオ「164」である。
デザインは、同社の「GTV」「スパイダー」という極めて個性的なクルマを手掛けたエンリコ・フミア。4社共同の一括プロジェクトとして開発された164は、フィアット「クロマ」、ランチア「テーマ」、サーブ「9000」とプラットホームを同一とする兄弟車だ。
しかし、164はこのなかでも格段に上品かつ端正であり、同時にスポーティでもある。3ボックスセダンとして極めてバランスのとれたプロポーション、プレスドアによる骨太の面構成、ボディのアクセントとなる彫りの深いキャラクターラインを持つ。「FFの大型セダンなどアルファロメオじゃない」というファンの声は、このスタイルを前に消え去ったと言われている。
ピニンファリーナでは、このエンリコ・フミアも含め、担当したデザイナーの名前を公表しているのが興味深い。チームワークであるカーデザインでは、ひとりのデザイナーを特定するのは難しいとされるが、可能な限りオープンにする、その姿勢も同社を魅力的にしている要素なのである。
【名車への道】’71 マセラティ ギブリ
まさに走る博物館状態でマニアも感涙! 「ヴェルナスカ・シルバーフラッグ」で気になったクルマたち
オレたちの崇める「神グレード」が! 他メーカーでシレッと使われた悲しい「グレード名」のクルマたち
何でこんなにスゴいのか? 50周年を迎えた「バカっ速クルマだらけ」のBMW Mをまるっと紹介
バックトゥザフューチャーで一躍有名になったデロリアンがついに新車を公開! 4シーターだけどガルウイングの電気自動車アルファ5とは
二度見必至の衝撃ルックス! タイヤ開発のためだけに作られたたった1台のマイバッハ「エクセレロ」って何もの?
「昔はよかった」なんてオッサンみたいなことを言わざる得ない! バブルっぷりがハンパない国産車3台がやっぱり凄すぎて笑う
最高のコンサートのごとく──コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ2022が開催| Concorso d’Eleganza Villa d’Este
約3億円のランボ新型「カウンタック」が復活!? 真夜中の東京に降臨! なぜ人は「クンタッチ」に惹かれるのか
乗用車から撤退して20年! 今もなおクルマ好きを魅了する「いすゞ」が送り出した名車を振り返る
歴代モデルで振り返るOPELを象徴するライトウエイトスポーツカー「SPEEDSTER」の魅力
舘さん出演CMは「オレ・タチ、カルタス」とまさかのダジャレ! いま田村亮さん購入で話題沸騰の「カルタスGT-i」とは
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
見た目ほぼそのままで中身は完全刷新! ダイハツ ムーヴ キャンバスがフルモデルチェンジ
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
GR86とロードスター990Sでワインディングへ。カーブの数だけ言葉を交わすことができる
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
即完売!? ダイハツ コペン 20周年記念車 発表。1000台限定、20日より予約開始
「支払総額」で考えれば決して高くない! ホンダ シビックはライバル多けれど魅力十分