現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 謎の「ぐるぐる標識」意味はナニ? 設置の増加進む「新しい標識」 見かけたら何に注意すべき?

ここから本文です

謎の「ぐるぐる標識」意味はナニ? 設置の増加進む「新しい標識」 見かけたら何に注意すべき?

掲載 6
謎の「ぐるぐる標識」意味はナニ? 設置の増加進む「新しい標識」 見かけたら何に注意すべき?

■謎の「ぐるぐる」 増加傾向なのはメリットが多いから

 道路を走っていると、青地に3本の白い矢印で円を描いた標識を見ることがあります。
 
 近年この標識は増加傾向にありますが、どのような意味なのでしょうか。

【画像】「えっ…?」 これが増加している「ぐるぐる交差点」です! (13枚)

 これは、前方に「ラウンドアバウト」(環状交差点)が設置されていることを示す標識です。

 通常の交差点は丁字や十字に道路が接続しており、必要に応じて信号で歩行者や車両の流れが整理されているのが一般的ですが、円形のラウンドアバウト(環状交差点)というものもあります。

 ラウンドアバウトはヨーロッパなどで多く見られ、特にフランスの首都、パリのシャルル・ド・ゴール広場は、凱旋門を中心に12本の通りがつながるとても大きなラウンドアバウトとして世界的に有名です。

 日本にも以前からロータリー交差点などはありましたが、2014年9月に施行された改正道路交通法によって通行方法などが整備されたことで、各地でラウンドアバウトの導入が進んでいます。

 ラウンドアバウトは、交差点の中央部分が円形の島になっており、その島の周囲を時計回りで通行します。

 交差点内には信号はなく、必ず島の周りを一方通行で走るため、右折で進入したり逆走したりすることはできません。

 円の中を走っているクルマが優先されるため、ラウンドアバウトに進入しようとするクルマは、状況に応じて徐行または一時停止をして、安全確認することが必要です。

 ラウンドアバウトの中では時計回りに走行し、ラウンドアバウトから出る時は、出ようとする道路の手前で左に寄って、ウインカーを左に出して左折で離脱します。

 この時、歩行者がいる場合は歩行者優先となるため、必ず一時停止して歩行者が横断を終えてから通行しましょう。

 一般的な交差点とは少し通行方法が異なるため、慣れるまでは難しさを感じるかもしれませんが、ラウンドアバウトが導入されることによるメリットには、まず安全性の向上が挙げられます。

 具体的には、一般的な交差点と比較してクルマの速度が抑制されること、通常の交差点よりもクルマの交錯点が少ないことなどから、重大事故が起こりにくくなるといいます。

 また、ラウンドアバウトには信号がないことから、信号待ちが発生せず円滑に走行できることも利点です。

 さらに、五叉路や六叉路などのように多数の道路が交差する場所では、信号が複雑になって、信号待ちの時間も長くなりがちですが、ラウンドアバウトでは効率的に通行できます。

 ほかにも、災害時など、停電によって信号が使えない場面でも大きな混乱なく通行が可能です。

 ラウンドアバウトに接続する道路は、流入部と流出部の間が分離島で区切られているため、歩行者は一度で横断する距離が短くなり、一方通行の道路を横断する時と同じように、注意を払う必要があるのは一方向のみで済むなど、歩行者にとっても安全性も高い道路だといえます。

 一方で、交通量の多い交差点には適さないことや、歩行者の横断方法が複雑になり遠回りになってしまうこともあるなどのデメリットもあります。

※ ※ ※

 導入が進んできたとはいえ、まだあまり多く見かけることのないラウンドアバウトですが、安全性の向上や円滑な走行が可能になるなどメリットの多い交差点です。

 見慣れない人も多く、一般的な交差点とは通行方法が異なりますが、交差点内は時計回りに通行すること、左折で進入し左折で離脱することなどを知っておくと慌てずに済むでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
くるまのニュース
交差点右左折後の「シレっと車線移動」はルール違反!? 曲がった先の“進路”には「決まり」あり! 注意したい「交差点の曲がり方」とは
交差点右左折後の「シレっと車線移動」はルール違反!? 曲がった先の“進路”には「決まり」あり! 注意したい「交差点の曲がり方」とは
くるまのニュース
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
くるまのニュース
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
くるまのニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
めちゃ気になる… 道路工事の誘導を無視したら違反? 誘導員のミスで事故、責任は誰にあるのか
めちゃ気になる… 道路工事の誘導を無視したら違反? 誘導員のミスで事故、責任は誰にあるのか
くるまのニュース
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
くるまのニュース
なぜ信号「緑」を「青」と呼ぶ?? 青信号は「進め」じゃない!? 信号機の正しい意味を正しく理解できてる?
なぜ信号「緑」を「青」と呼ぶ?? 青信号は「進め」じゃない!? 信号機の正しい意味を正しく理解できてる?
ベストカーWeb
最近、街のあちこちで「色のついた道路」を見かけるワケ
最近、街のあちこちで「色のついた道路」を見かけるワケ
Merkmal
元警察官が大まじめに教える!「オカルトかもしれないけど、無事故・無違反の秘訣とは!?」
元警察官が大まじめに教える!「オカルトかもしれないけど、無事故・無違反の秘訣とは!?」
モーサイ
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
くるまのニュース
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
バイクのニュース
教習所では一発アウト!センターラインオーバーは違反じゃないのに「右折しようとしてました」の言い分が通じないワケ
教習所では一発アウト!センターラインオーバーは違反じゃないのに「右折しようとしてました」の言い分が通じないワケ
MOBY
なぜ「真っ直ぐ」じゃない? 斜めの横断歩道が愛知県に存在! あえて斜めにしている理由とは
なぜ「真っ直ぐ」じゃない? 斜めの横断歩道が愛知県に存在! あえて斜めにしている理由とは
くるまのニュース
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
くるまのニュース
自分の地域の交通マナー「とても悪いと思う」自覚あるのにナゼ?他県でのトンデモご当地走りに唖然とした瞬間
自分の地域の交通マナー「とても悪いと思う」自覚あるのにナゼ?他県でのトンデモご当地走りに唖然とした瞬間
MOBY
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
くるまのニュース
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
バイクのニュース

みんなのコメント

6件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村