千載一遇の出会いともいえるアバルト最強のリアエンジンGT「シムカ2000コルサ」
2025年も5月23~24日に北イタリア・ロンバルディア州コモ湖畔チェルノッビオで、ヨーロッパにおける最高の格式を誇るコンクール・デレガンス「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」が開催された。それに付随するかたちで、RMサザビーズ欧州本社がコモ湖と同じロンバルディア州の大都市ミラノ市内で「MILAN」オークションを開催しました。今回はそんな珠玉の出品ロットたちから、かつてはワークスカーとしてレースを闘った実績もある、美しいブルーのアバルト「シムカ2000コルサ」を紹介します。
「逮捕しちゃうぞ」!? パトカー仕様のアバルト「124スパイダー」で登場! 彼女の目標は「70歳までサーキットを走ること」…色違いの2台体制のカーライフとは
フィアットベースではないアバルト究極のリアエンジンGTとは?
アルミボディを持つアバルト製ベルリネッタ最終進化形アバルト シムカ2000について語るには、まずはその源流であるアバルト「シムカ1300」について説明する。
1963年から実戦投入されたアバルト シムカ1300は、1964年シーズンからFIA-GTの「クラス1(最小排気量クラス)」が1L以下から1.3L以下に変更されたことに対応した、従来のフィアット アバルト「1000ビアルベロ」後継車として製作された純レーシングGT。設計・開発を担当したのは、その数年前にアバルト技術陣を率いることになったマリオ・コルッチ技師だった。
インジェニェーレ(エンジニア)コルッチは、フィアットと縁の深いフランスの大衆車「シムカ1000ベルリーナ」のフロアパンを110mm切り詰めた、ホイールベース2090mm(1000ビアルベロ+90mm)のシャシーを新たに設計。サスペンションやステアリングユニットも、シムカ1000用を一部改良・強化して流用していながらも、そのかたわらで、エンジンについては異なる方針が採られたようだ。
エンジンブロックからアバルトが新設計している!
アバルトがそれまで「フィアット アバルト」として開発・製作していたビアルベロ系DOHCユニットは、量産車であるフィアット600用の4気筒OHV3ベアリングエンジンのブロックを流用だった。
したがって、アバルト シムカ1300GTに搭載される1.3L DOHC(ティーポ230)ユニットも、シムカ1000用の4気筒OHV 944ccユニットを1288ccまで拡大し、アバルトお得意の自社製DOHCヘッドを組み合わせただけのもの……? と思われがちなのだが、じつはブロックからしてアバルトのエンジン担当エンジニア、ルチアーノ・フォッキ技師が一から新設計したものだったのだ。
こうしてレースに投入されたアバルト シムカ1300は、世界スポーツカー耐久選手権の1.3L以下GTカテゴリーにおいて、1000ビアルベロの戦果を継承するかたちで圧勝していく。さらにアバルトはイタリア国内選手権のGTレースや、当時の欧州で人気の高かったヒルクライム競技のため、エンジンを1.6Lに拡大した「アバルト シムカ1600GT」を開発。最終的にはGTクラス2を期した2Lの「アバルト シムカ2000」まで進化させていく。
1964 年にレースデビューしたアバルト シムカ2000は、200ps以上の最高出力を発生する1946ccエンジンを搭載。ウェーバー社がこれまでに製造したなかでももっとも口径が大きい58mm径ウェーバー製ツインチョーク式キャブレターを採用していた。
軽量かつパワフルなアバルト シムカ2000コルサは、国際規約のサーキットレースでこそ仇敵ポルシェ「カレラ904GTS」にはかなわなかったものの、ヒルクライム選手権やイタリア国内選手権のレースでは一定の成果を収める。そして、フェラーリやポルシェ、ジャガーといった巨人(ゴリアーテ)に立ち向かう、自動車界の「ダヴィデ」と見なされていたアバルトの存在感を、さらなる高みへと押し上げる原動力となったのだ。
元ワークスカーというヒストリーを持つ2000コルサ
アバルト シムカ2000では、185psのエンジンを搭載し、いくらかの快適装備を施したホモロゲート用「2000GT」と、主にワークスチームに供用するために204psのエンジンを搭載した「2000コルサ」が少数製作された。今回、RMサザビーズ「MILAN 2025」オークションに出品されたのは、かつてワークスカーとして卸された2000コルサだ。
シャシーNo.は「136 0046」が振り分けられ、1964年1月9日に「Abarth & C. S.p.A」名義で初登録。ほかのアバルトワークスカーと同様、トリノの登録番号「TO 596033」が交付された。これはオリジナルの登録証明書に記載されている内容である。
いっぽう、アバルト シムカ2000というモデルがFIAホモロゲーションを獲得したのは1963年12月30日であることから、このシャシーNo.「136 0046」は、アバルト シムカ2000コルサとしてはもっとも早い時期に製作された1台と見なされているという。ただし、その初期の歴史についてはほとんど知られていないものの、1964年6月14日にオーストリアのメインツ・フィンテン空港で開催されたレースに参加した際の写真が残されている。
ちなみに、すでに周知されている姉妹ワークスマシンは、もう少しあとに交付されたトリノナンバー「TO 622651」および「TO 622652」で登録され、1964年のスポーツカーレースシーズンを通じて活用された。ところがほかのワークスマシンと同様に、シャシーNo.#0046は1965年に引退したあと、アバルト& C社によって売却。直後に登録抹消されたため、その行方は追跡が困難となってしまう。
ジョン・デ・ボーア編の「イタリア・カー・レジストリー」によると、このシャシーNo.#0046は1991年の「モストラ・パドヴァ(Mostra Padova)」展(現在の「アウト・エ・モト・レトロ」の前身)に出品されている。その当時はフィレンツェのマウロ・ロッティなる人物が所有していたとのことである。ロッティ氏は、アバルトやアルファロメオのクラシックレーシングカーのスペシャリストとして知られていたジャンカルロ・フェッリを介して、この2000コルサを手に入れたとされている。
ずっとイタリアに留まっている、素晴らしい1台
それから20年近い時を経て、今回のオークション出品車である現オーナーの父親が2019年にトスカーナ在住のコレクターから購入。その翌年には、エンジンのリビルドと4本の新品タイヤの交換を含む大規模なメンテナンスサービスを受けた。
現在のシャシーNo.#136 0046 は、正しい「ティーポ236」アバルト・シムカ用エンジンと58mm口径のウェーバーキャブレターを装備しているとのいう。実戦投入されたレーシングカーの常として、この個体もコルソ・マルケのアバルト本社工場出荷時の基準からは若干の相違があるそうだが、それでも短いレースキャリアを経ながらもずっとイタリアに留まっている、素晴らしい1台であることは間違いあるまい。
これらのアバルト シムカ 2000コルサは、素晴らしいドライビング体験を提供するとされており、たとえば「ヴェルナスカ・シルヴァーフラッグ」のようなモータースポーツイベントでも、今なおジャイアントキラーとしての評判を十分に享受している。
このオークション出品にあたり、RMサザビーズ欧州本社は
「ライトブルーの塗装が輝かしいこのマシンは、“トゥール・オート”や“グッドウッド・リバイバル”などのイベントでレースするのにエキサイティングなコンペティツィオーネであるだけでなく、日曜日の朝に気ままにドライブを楽しむのにも最適なスポーツカー」
と謳いあげつつ、44万ユーロ~54万ユーロ(邦貨換算約7172万円~8802万円)というエスティメート(推定落札価格)を設定した。
しかしミラノの市内、「ミラノ・コレクション」のファッションショーなども開かれているコンベンション施設にて挙行された競売では、エスティメート下限を少しだけ割り込む42万5000ユーロ。現在のレートで日本円に換算すれば、約6930万円で落札されることになった。
「元ワークスカー」のヒストリーを持つアバルト シムカが、現代の国際クラシックカー・マーケットに現れる機会は非常に少ないのが実情。それを思えば、千載一遇のチャンスにあたり比較的リーズナブルなハンマープライスで落札することのできた新オーナーは、とても良い買い物をしたということなのであろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
スバル製「新たな日の丸航空機」が飛んだ! 防衛装備庁に実験機を納入 試験飛行の映像が公開される
トヨタ新「ハイエース」がスゴイ! 超パワフルに進化した「商用ワゴンの皇帝」特別モデル! “20周年”を記念する「スーパーGL“DARK PRIME S”」の魅力とは!
トヨタ新「“2人乗り”ランドクルーザー」発表! フルフラットの超「“広々”荷室」採用! 超高耐久な実用仕様「コマーシャル」英国で登場
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
「なんてこった…」政府専用機の“乗った人しか知り得ない情報”公開にSNSザワつく 河野太郎氏が投稿…「民間機並み」
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
イマドキのクルマでも「ヒール&トゥ」「ダブルクラッチ」を使わないとクラッチやミッションが傷む……は間違い! 耐久レースですらヒール&トゥを使わないことは多々ある
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
マツダ新型「CX-5」世界初公開! 9年ぶりの全面刷新でディーゼルモデル廃止!? 「主力SUV」の“電動化”が確実なワケとは!
国民ブチギレ!? 「遅すぎる」「まだ甘い」「どれだけ外国人優遇?」 話題の「外免切替」ついに旅行客は認めず
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
「この記事に出てきた車」として
トヨタコルサが載ってる