2025年6月27日(現地時間)、 F1第11戦オーストリアGPがシュピールベルクのレッドブルリンクで開幕する。F1グランプリはカナダから再びヨーロッパに戻り、ここから夏休みまでの6週間で4グランプリが開催される過密スケジュールに突入する。過去3年間、オーストリアGPはスプリントフォーマットで開催されてきたが、今年は通常のフォーマットに戻り、金曜日に2回、土曜日に1回の計3回のフリープラクティスセッションの後、土曜日の夕刻に予選、そして日曜日に決勝が行われる。
F1勢力図に変化!? 前戦カナダGPで今季初めてマクラーレンは表彰台を逃す
前戦カナダGPでは、メルセデスのジョージ・ラッセルがポールポジションから冷静なタイヤマネージメントでライバルを寄せ付けず優勝。ここまでシーズン最速だったマクラーレン勢はややスピードが足らず、終盤には3位争いを展開する中でオスカー・ピアストリとランド・ノリスが接触し、ノリスがリタイアするという悪夢の展開となり、今シーズン初めて表彰台を獲得することができなかった。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
ここからシーズンの展開に変化が訪れるのか。ドライバーズ選手権では、マクラーレンのピアストリとノリスが1位、2位をキープしているが、マックス・フェルスタッペンやラッセルもまだまだ逆転可能な位置につけており、今週末のオーストリアGPに注目が集まるところだ。
2025年F1第10戦カナダGP決勝 結果
1位 63 G.ラッセル(メルセデス)70周
2位 1 M.フェルスタッペン(レッドブル・ホンダRBPT)+0.228s
3位 12 K.アントネリ(メルセデス)+1.014s
4位 81 O.ピアストリ(マクラーレン・メルセデス)+2.109s
5位 16 C.ルクレール(フェラーリ)+3.442s
6位 44 L.ハミルトン(フェラーリ)+10.713s
7位 14 F.アロンソ (アストンマーティン・メルセデス)+10.972s
8位 27 N.ヒュルケンベルグ(キックザウバー・フェラーリ)+15.364s
9位 31 E.オコン(ハース・フェラーリ)+1L
10位 55 C.サインツ(ウイリアムズ・メルセデス)+1L
────────────
12位 22 角田裕毅(レッドブル・ホンダRBPT)+1L
ファステストラップ 63 G.ラッセル(メルセデス)
2025年F1ドライバーズランキング(第10戦終了時)
1位 81 O.ピアストリ(マクラーレン) 198
2位 4 L.ノリス(マクラーレン)176
3位 1 M.フェルスタッペン(レッドブル)155
4位 63 G.ラッセル(メルセデス)136
5位 16 C.ルクレール(フェラーリ)104
6位 44 L.ハミルトン(フェラーリ)79
7位 12 K.アントネリ(メルセデス)63
8位 23 A.アルボン(ウイリアムズ)42
────────────
15位 22 角田裕毅(レッドブル)1
2025年F1コンストラクターズランキング(第10戦終了時)
1位 マクラーレン 374
2位 メルセデス 199
3位 フェラーリ 183
4位 レッドブル 162
5位 ウイリアムズ 55
6位 ハース 28
6位 レーシングブルズ 28
標高が高く、エアロダイナミクス、冷却、過給効率が大きな課題となる
オーストラリアGPの舞台となるのは、オーストリアのシュタイアーマルク州の緑あふれるのどかな丘の中にあるレッドブルリンク。かつてはエステルライヒリンク、A1リンクなどと呼ばれたが、コース改修に伴い、レッドブルリンクという名称となった。その名称からもわかるように、レッドブルのホームコースとなる。
コースはほかのサーキットと比べるとユニークで、全長は4318mと短く(モナコ、インテルラゴスに次いで3番目に短い)、しかもコーナー数がわずか10と少ないため、F1マシンはわずか1分ちょっとで周回する。また最高地点と最低地点の標高差が63.5mと大きく、第1セクターは2本のストレートを含む上り坂、第2セクターは第3ターンの急ブレーキングから始まり、その後は第7ターンの入り口まで下り坂となり、そこから再び緩やかな上り坂、さらに最長ストレートと最後の2つの高速コーナーまでまた下り坂となるなど、ダイナミックなレイアウトとなっている。
コースは標高の高い場所にあるため酸素濃度が低い上に、上り坂をエンジン全開で駆け抜けるため、マシンにとってはエアロダイナミクス、冷却、過給効率が大きな課題となる。
タイヤにかかる横方向の力はそれほど大きくないが、ブレーキングと加速を繰り返すレイアウトのため熱によるデグラデーションは課題で、とくに気温が高くなるとタイヤの熱管理が難しい。
ピレリの分析「今年も2ストップが最速の戦略となると予測」
昨年2024年のオーストリアGPは、レース中盤まではポールポジションから好スタートを切ったレッドブルのマックス・フェルスタッペンの独壇場だったが、ハードタイヤへの交換でリアタイヤの交換に手間取り混戦に。そして最終盤、勢いに乗ったマクラーレンのランド・ノリスがフェルスタッペンの後方に迫り、両車が接触。レッドブルは左リアタイヤ、マクラーレンは右リアをバーストさせてしまう。
これで首位に立ったメルセデスのジョージ・ラッセルが、後続をDRS圏内に近寄らせることなく逃げ切ってチェッカーを受けた。棚ぼたの勝利ではあったが、3番手をキープしていたのが効を奏した。
【参考】2024年F1第11戦オーストリアGP決勝 結果
1位 63 G.ラッセル(メルセデス) 71周
2位 81 O.ピアストリ(マクラーレン・メルセデス)+1.906s
3位 55 C.サインツ(フェラーリ) +4.533s
4位 44 L.ハミルトン(メルセデス) +23.142s
5位 1 M.フェルスタッペン(レッドブル・ホンダRBPT)+37.253s
6位 27 N.ヒュルケンベルグ(ハース・フェラーリ)+54.088s
7位 11 S.ペレス(レッドブル・ホンダRBPT)+54.872s
8位 20_K.マグヌッセン(ハース・フェラーリ)+60.355s
9位 3 D.リカルド(RB・ホンダRBPT)+61.169s
10位 10 P.ガスリー(アルピーヌ・ルノー)+61.766s
─────────────────────
14位 22 角田裕毅(RB・ホンダRBPT)+1L
ファステストラップ 14 F.アロンソ(アストンマーティン)
タイヤを供給するピレリは「今年もハード=C3、ミディアム=C4、ソフト=C5のタイヤを選択しました。このサーキットでは低速コーナーからのトラクションとブレーキングの安定性が重要になります。路面は古く摩耗性が高いものの、タイヤにかかる横方向の力は大きくなく、全体的な摩耗は限られていますが、タイヤが過熱すると最初と最後のセクターで他の車からの攻撃をかわすのが難しくなるので、タイヤの温度を管理することも重要なります。タイヤ戦略は摩耗や劣化が比較的低小さいため理論上は1ストップも可能ですが、気温が高くなるとタイヤの熱管理が難しくなる傾向があり、2ストップが最速の戦略となると予測されます。昨年も最も効果的な戦略は2ストップでした」と分析している。
第11戦オーストリアGPは6月27日13時30分(日本時間20時30分)から始まるフリー走行で開幕、予選は6月28日16時(日本時間23時)、決勝は6月29日15時(日本時間22時)にスタートする。
2025年F1第11戦オーストリアGP タイムスケジュール
フリー走行1回目:6月27日13時30分~14時30分(日本時間20時30分~21時30分)
フリー走行2回目:6月27日17時~18時(日本時間6月28日0時~01時)
フリー走行3回目:6月28日12時30分~13時30分(日本時間19時30分~20時30分)
予選:6月28日16時~17時(日本時間23時~24時)
決勝(71周):6月29日15時~(日本時間22時~)
[ アルバム : 2025年F1第11戦オーストリアGP プレビュー はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
ホンダ新型「“軽自動車”」初公開! 斬新すぎる「ジト目」の“超かわいい”デザイン採用! めちゃレトロな「N360」モチーフに進化した新型「N-ONE e:」登場へ!
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」
戦闘機の名門が「船」自衛隊に提案中!? 日本にピッタリかもしれない北欧サーブの高速戦闘艇とは 「日本で作って輸出」もアリ?
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
【情弱?ぼったくり?】批判を笑って受け流す「残クレ」ユーザーの主張。利用することのメリット・デメリットとは
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
約480万円から! 日産新型「コンパクトカー」予約開始! 全長4m以下×SUV風デザインがカッコいい! “マーチ後継”「新型マイクラ」フランスで発表!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?