■ガソリン高騰で懸念される社会問題
ガソリン価格が高騰しつづけ、国民の暮らしに大きな影響を与えています。
厳しい家計でガソリンが手の届かない存在になりつつあるなか、「新たな犯罪」の懸念もあります。
【画像】えっ…!? これが斬新な「ガソリン抜き取り防止」監視装置です
最近でも、ガソリン価格は2024年12月19日から5円ほど、そして2025年1月16日からも5円ほど値上げされ、2か月で10円も高くなっています。
背景にあるのは、国際情勢などを受けた原油価格の高止まりです。
しかし一方で、国はガソリン価格の引き下げに貢献していた「ガソリン補助金」を1月16日に完全廃止。これによってガソリン価格は急激な実質値上げとなりました。
国際情勢ならともかく、補助金廃止に対しては「日本国民の生活が厳しいときに何をやっているんだ」と、怒りの矛先が明確に政府へ向けられることとなりました。
政府への不満の増大は、すなわち治安の悪化に直結する…それは歴史が証明しています。
「政府はもう国民に対して何もしてくれない。では、自分たちが何とかしなければならない」というマインドになってしまうのです。
では、ガソリン価格の増大における「政府への幻滅」は何をもたらすのでしょうか。
それは、生活のためにガソリンを安く手に入れる究極かつ単純な方法、「ガソリンを盗む」という動きです。
まだここ数年の「社会的傾向」は報告されていませんが、「畑からの野菜を盗む」「側溝のフタを盗む」「無人販売店舗から盗む」という事件が当たり前になっている昨今、もはやこの社会にモラルは存在しない、もはや盗まれないものはこの世に存在しないと言っても過言ではありません。
■抜き取り窃盗を防ぐには
ガソリンは街中にあります。すなわち、そこらじゅうを走っている「クルマのガソリンタンクの中」です。
タンクのフタを開ければ、そこにガソリンがあります。そこからポリタンクへガソリンを吸い上げれば、「1リッターあたり0円」でガソリンが手に入るというわけです。
これは「今初めてここで」犯罪を社会に提案しているわけではなく、すでに「現実にあるケース」として、社会に浸透しつつある現実があるのです。
具体的には、同じく貧困層が生活にあえぐアメリカの事例です。全米保険犯罪局の報告では、2021年の自動車に関する犯罪件数が最大になったほか、「クルマのタンクに穴を開けてガソリンを盗む」ケースも報告されているとしています。
アメリカではほかにも、ガソリンスタンドの給油機自体からガソリンを盗み出す窃盗が、数年間に相次いで報道されています。
フランスでも2022年に「ガソリン抜き取り」が社会問題になり大きく報道されました。関係紙の報告では、大型トラックを中心に国内で年間600万リットルの被害が発生し、さらに乗用車の被害も拡大しているといいます。
日本では、2007年に消防車からガソリンを抜き取ったとして、未成年2人が逮捕されています。複数の消防団施設に侵入し、計300リットルを盗んでいました。
大手質問サイトでも、20年近く前から「ガソリンを満タンにして、路面駐車場に車を止めていました。1時間ほど駐車して、車を乗ろうとしたら、満タンにしていたガソリンが半分以上減っていました」という相談が投稿されています。
また2011年の東日本大震災でも、被災地に放棄された車両からガソリンを抜き取る事件が多発。茨城県の場合では、クルマの給油口がこじ開けられていたということです。
ここで特筆すべきことは、「給油口は、こじ開けられる」ということです。
給油口は基本的に鍵穴が無く、車内のレバーで開扉するものなので、ピッキングが通用しません。当然そのかわり、盗難には強い構造に設計されているはずですが、このケースで「こじ開ける方法が存在する」ということが明らかになってしまいました。
では、何らかの「ガソリン抜き取り対策」でできることはあるのでしょうか。
まず、近年のクルマにはセキュリティアラームが装備されており、不正に解錠してドアやトランクを開けると大音響のアラームが鳴り響く仕組みですが、さらに「外部から強い衝撃が加わる」ことで発動する場合があります。
この場合、給油口を無理やりこじ開けるために強い力を掛けることでセキュリティが発動することになり、それだけで犯罪抑止になります。
しかし、さらに物理的な対応策として、給油口のフタを鍵付きの防犯カバーに替えるという方法があります。最近は給油口カバーの無い「キャップレス」車種もあり、その場合はサードパーティー製のカバーが合わないかもしれません。
リトアニアを本社に持つ運送ソリューション会社は、トラック側面を「赤外線カーテン」でカバーし、不審者を検知すると運転手へ警告するシステムを開発。導入したエストニアの運送会社は、それまで遭っていた盗難被害がゼロになったとしています。
また、広い範囲を網羅する防犯機能付きドライブレコーダーや、それを外部に知らせる防犯ステッカーも、抑止力につながるかもしれません。特に近年は後先を考えない「場当たり的な犯行」が増えているため、「ちょっと盗みにくそうであれば除外して次を探す」という心理も強くなります。
とはいえ、最も大事なことは「第三者が容易にクルマに触れることができ、盗難行為を周りから怪しまれず安心」という状態を避けることでしょう。たとえば公共の無料駐車場や、自然あふれる人気のない場所に長時間置きっぱなしにして遠出していると、監視の目が行き届きません。アラームが鳴っても誰も気づかない可能性もあります。
※ ※ ※
もし本格的にガソリン抜き取り盗難が横行する未来がやって来たならば、そこでメーカーもさらなる給油口対策を設計に投入してくるかもしれません。ただ、その日がやって来るまでに被害に遭いたくなければ、せめて常識的な防犯意識をしっかり持っておくことが必須です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは
なぜ希望ナンバー「358」が人気? 意味が分かれば「1031(天才)」かも!? 語呂合わせでも無いのに…「謎の数字」の由来とは?
「東京23区イチ家賃が安い駅」意外な結果に!? “北のほう”と“東のほう”が多数のなか
レクサス新「RX」に大反響! 「高級感もあってコスパ抜群」「ターボエンジンがイイ」「RXの良さが引き立つ」の声も! 上品外装&“豪華内装”の進化した「RX 350」に熱視線!
ついに鉄槌! 新橋の違法「路上居酒屋」にレッドカード! 60回指導無視で営業停止、でも「サラリーマンの聖地」今後どうなる? 活気か、ルールか? 新橋の未来に迫る
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
「予防的通行止め」に殺到する不満の声…「経済が大混乱」「ヤル気ない」「過剰に反応しすぎ」の意見も!? “叩かれまくり”なのに「事前決定」を行う理由とは
なぜ「トナラー」現れる? 周囲ガラガラなのに「あえて隣に停める」ドライバーの心理とは 「気にする方が悪い」の声も!? 有効な対策あるのか
ウインカーは英語圏で通じない!? それどころかアメリカとイギリス同士でも言い方が違うだと? クルマのアメリカvsイギリス英語の世界
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
自分達も国の姿を作るのに一枚噛んでるんだから今更文句言うなよ。
文句言う資格ないよ。