この記事をまとめると
■スバル・レガシィアウトバックの終売で日系ステーションワゴンがまた1台なくなった
カローラアクシオが終わって日本から5ナンバーセダンが完全消滅! ところで各メーカー「最後の5ナンバーセダン」ってなんだったか覚えてる?
■1990年代は数多くの国産ステーションワゴンがラインアップされていた
■欧州やアジアではいまだタクシー車両としてステーションワゴンが重宝されている
かつてのブームが嘘のように縮まった国産ステーションワゴン市場
2025年3月末をもって日本国内では、スバル・レガシィアウトバックが終売との報道が一時相次いだ。在庫販売が続いているものの、日本国内においてついにレガシィが終売となることを惜しむ声も多い。初代以降まさにレガシィ=ステーションワゴン(ツーリングワゴン)であった。アウトバックもステーションワゴンとのクロスオーバーSUVと広く解釈すれば、希少な日系ステーションワゴンがまた1台いなくなったともいえる。
現状、日本国内で日系ブランドがラインアップしているステーションワゴンは、トヨタ・カローラツーリングとカローラフィールダー(2025年10月生産終了予定)、スバル・レヴォーグくらいとなってしまった。
1990年代あたりは、日系の各ブランドでステーションワゴンが多くラインアップされていた。前出のレガシィツーリングワゴンの存在と当時のその人気の高さも大きいのだが、日本ではそれまでもステーションワゴンはそれほど珍しい存在ではなかったのだが、貨客兼用イメージを強くさせるように大抵はライトバン仕様も用意されており、ライトバンの5ナンバー版のような色彩が強かった。
しかし、1990年代はライトバン仕様のない専用モデルも多く、純粋なプライベートカーとしてのブームという雰囲気であった。筆者はコラムシフトとベンチシート(いわゆるベンコラ)仕様もあり、アメリカン・ステーションワゴン色の強かった、クラウンステーションワゴンやセドリックワゴンがとくに大好きだった。荷室の床下に折り畳み式で進行方向と反対側に向いて座る第三のシートも、まさにアメリカン・ステーションワゴンの定番アイテムだったので気分を盛り上げてくれた。
1990年代あたりまでのハリウッド映画やアメリカのドラマに出てくるママのクルマといえばステーションワゴンが定番であった。アメリカンステーションワゴンのリヤゲートはガラスのみ開閉できるのが当たり前で、それは買い物した食品などを積むときにリヤゲートごと開閉するよりはイージーに操作できる配慮もあったと聞いている。その後、ママのクルマはミニバンに移行し、いまでは3列シートを持つクロスオーバーSUVへとなり、アメリカンモデルではステーションワゴンは死滅している。
欧州系ブランドでは、ステーションワゴンはいまでも上級ブランドを中心にラインアップを続けている。つい最近デビューしたVW(フォルクスワーゲン)パサートも、先代までのセダンをなくしステーションワゴンに特化してラインアップしている。こうやってみると、ステーションワゴンは2ドアクーペ並みに希少なボディタイプになってきているように見えるが、先進国での動きとは別に新興国では生活が豊かになっていくのをトレースするかのようにステーションワゴンが注目されている。
最近の新興国開催でのモーターショーで目立つのが、アウディRS6やBMW M3ツーリングのようなハイパフォーマンスモデルのステーションワゴンである。都市在住でアンテナ感度のいい富裕層が注目しているようである。
ステーションワゴン市場に中国ブランドが相次いで参入
2020年、タイにて中国上海汽車系のMGは中国では別の上海汽車系「栄威(ロエベ)」ブランド車としてラインアップしているステーションワゴンタイプのBEV(バッテリー電気自動車)となる「MG EP」をデビューさせた。それまでステーションワゴンをほぼ見たことがなかったタイの現地来場者の多くが興味深く展示車を眺めていた。
このEPは、タクシーなどフリート販売向けのようで、その後一般乗用車向けとしてMG ESが登場している。ちなみにタイではステーションワゴンというカテゴリーが存在しないと聞いている。
そのEPはいまやポストカローラアルティス(セダン)タクシーといっていいぐらい、タクシー車両としてバンコク市内を走っている。カローラアルティスタクシーのようなICE(内燃機関)車両では、ガソリンではなくガスを燃料としていることも多く、トランクにガスタンクを抱えるので積載性能に問題があった。そこでゼロエミッションであり、積載性能も十分確保できるステーションワゴンスタイルのEPに白羽の矢が立ったようなのである。
一方、2025年4月末から5月上旬にかけて開催された「上海モーターショー(上海国際汽車工業展覧会)」会場では、ブランド初のステーションワゴンとしてBYDオート(比亜迪汽車)が、日本でもおなじみのシールのステーションワゴン版となる「シール06 DM-i ツーリングエディション」をワールドプレミアさせた。
GWM(長城汽車)ブースへ行くと、ポルシェ・パナメーラを小さくしたようなBEVとなる、ORAライトニングキャットに、パナメーラ・クロスツーリスモのような「ライトニングキャット・ツーリングエディション」が展示してあった。
中国では伝統的にセダンが人気を博していたのだが、2010年あたりに一瞬だけ欧州系ステーションワゴンが注目されたりしたのだが、そのあとクロスオーバーSUVに販売主力車種が移ってしまった。現状、セダン系はタクシーやライドシェアのようなフリートユースメインとなり、クロスオーバーSUVが大衆車から高級車までマイカーニーズをカバーしているのだが、やはり感度の高い都市在住者などを刺激する意味もあり、ステージョンワゴンがじわじわ注目されているように見える。上海市内を見ればタイでMG EPとして販売されているモデルがタクシーの主流となっている。タクシーで便利に使っている様子を見ることでより興味をもつひとも増えているのかもしれない。
欧州ではカローラといえば、セダンはなくツーリングが販売の中心となっている。日本のツーリングより全幅が広く全長も長く、かつてラインアップしていた「アベンシア」の後継も兼ねた大きさとなっている。イギリスでは「カローラコマーシャル」というモデルもラインアップされているのだが、欧州全体でも広くタクシーとして使われている。
現行カローラは日本では改良したばかりだが、ボチボチ次期型が登場してもよいタイミングとなっている。もしかしたら東南アジアや中国でもステーションワゴンとなるツーリングがラインアップされるかもしれないと密かに考えている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
ホンダ新型「“軽自動車”」初公開! 斬新すぎる「ジト目」の“超かわいい”デザイン採用! めちゃレトロな「N360」モチーフに進化した新型「N-ONE e:」登場へ!
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」
戦闘機の名門が「船」自衛隊に提案中!? 日本にピッタリかもしれない北欧サーブの高速戦闘艇とは 「日本で作って輸出」もアリ?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
たくさん走ってる!
別に日本人がステーションワゴンを嫌いなわけじゃないんです。
分かりやすく言えば
格好いいステーションワゴンを日本メーカーが作っていないからですよ。
流行はメーカー側が作っていると云う事です。