バイクのABS装着が義務化されたのは2018年から
急制動時や路面が濡れている状況での走行時、タイヤがロックしてしまうと制御が難しくなって、転倒や事故につながる危険性が高まります。
【画像】どういう歴史があるか知ってる? バイクへのABS装着義務化の流れを画像で見る
そういった状況で役立つのが、ABS(アンチロックブレーキシステム)です。
これはブレーキ操作を強くおこなった際に、タイヤがロックして滑るのを防ぐための安全装置で、ABSが搭載されている車両では強いブレーキをかけてもタイヤが完全にロックせず、ハンドル操作や姿勢を保ちながら安全に減速することが可能になります。
そんなABSは2018年10月1日以降に発売された新型モデルから、搭載が義務付けられるようになりました。
つまり現在販売されている新型モデルには、基本的にABSが標準装備されているということです。
では、どのような経緯でバイクにABSの装着が義務付けられたのでしょうか。
ABSの標準装備化によって、生命にかかわるような深刻なバイク事故のおよそ4分の1が防げるとされているとされています。
これを踏まえ、国土交通省が2015年1月に「道路運送車両の保安基準」などの法令改正をおこないました。その結果、2018年10月1日以降に発売される新型車へのABS搭載が義務付けられたのです。
さらに、2021年10月1日以降は新型車だけでなく、継続生産車や並行輸入車においても、ABSの装着が義務化されました。
それにより2025年4月現在、日本で販売されるほぼすべての新車バイクにはABSが標準装備されるようになっています。
しかし、バイクのABS装着義務には、一部例外となる車両も存在します。
たとえば、競技専用車両として登録されているバイクや、排気量が50cc以下の原付一種については、未装着であっても問題ありません。
また、義務化以前に製造・販売されたモデルについても、ABSが装着されていなくてもそのまま乗り続けることは可能です。
ただし、義務化された後に製造された車両に関しては、ABSが標準で装備されていることが前提となります。そのため、装着されているABSを意図的に取り外したり、機能を無効化したりすることは認められていません。
もしABSを取り外したり機能を停止させたりすると、車検に通らなくなるだけでなく、不正改造や整備不良車両として扱われるため注意しましょう。
※ ※ ※
ABSの装着により、ライダーが安全にバイクを楽しめる環境がさらに整備されてきていることは、言うまでもありません。
そして今後、さらに性能が向上した安全装置が開発される可能性もあるでしょう。
走行時の安全性を高めるために、どのような法整備が進むのかバイク業界全体の動きに注目したいところです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント