現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一体いつから? 何故義務化? バイクに搭載されたABSの歴史とは

ここから本文です

一体いつから? 何故義務化? バイクに搭載されたABSの歴史とは

掲載 更新 25
一体いつから? 何故義務化? バイクに搭載されたABSの歴史とは

バイクのABS装着が義務化されたのは2018年から

 急制動時や路面が濡れている状況での走行時、タイヤがロックしてしまうと制御が難しくなって、転倒や事故につながる危険性が高まります。

【画像】どういう歴史があるか知ってる? バイクへのABS装着義務化の流れを画像で見る

 そういった状況で役立つのが、ABS(アンチロックブレーキシステム)です。

 これはブレーキ操作を強くおこなった際に、タイヤがロックして滑るのを防ぐための安全装置で、ABSが搭載されている車両では強いブレーキをかけてもタイヤが完全にロックせず、ハンドル操作や姿勢を保ちながら安全に減速することが可能になります。

 そんなABSは2018年10月1日以降に発売された新型モデルから、搭載が義務付けられるようになりました。

 つまり現在販売されている新型モデルには、基本的にABSが標準装備されているということです。

 では、どのような経緯でバイクにABSの装着が義務付けられたのでしょうか。

 ABSの標準装備化によって、生命にかかわるような深刻なバイク事故のおよそ4分の1が防げるとされているとされています。

 これを踏まえ、国土交通省が2015年1月に「道路運送車両の保安基準」などの法令改正をおこないました。その結果、2018年10月1日以降に発売される新型車へのABS搭載が義務付けられたのです。

 さらに、2021年10月1日以降は新型車だけでなく、継続生産車や並行輸入車においても、ABSの装着が義務化されました。

 それにより2025年4月現在、日本で販売されるほぼすべての新車バイクにはABSが標準装備されるようになっています。

 しかし、バイクのABS装着義務には、一部例外となる車両も存在します。

 たとえば、競技専用車両として登録されているバイクや、排気量が50cc以下の原付一種については、未装着であっても問題ありません。

 また、義務化以前に製造・販売されたモデルについても、ABSが装着されていなくてもそのまま乗り続けることは可能です。

 ただし、義務化された後に製造された車両に関しては、ABSが標準で装備されていることが前提となります。そのため、装着されているABSを意図的に取り外したり、機能を無効化したりすることは認められていません。

 もしABSを取り外したり機能を停止させたりすると、車検に通らなくなるだけでなく、不正改造や整備不良車両として扱われるため注意しましょう。

※ ※ ※

 ABSの装着により、ライダーが安全にバイクを楽しめる環境がさらに整備されてきていることは、言うまでもありません。

 そして今後、さらに性能が向上した安全装置が開発される可能性もあるでしょう。

 走行時の安全性を高めるために、どのような法整備が進むのかバイク業界全体の動きに注目したいところです。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
バイクのニュース
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
バイクのニュース
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
バイクのニュース
スタイリッシュなデザインはそのままに快適性を向上!! ヤマハ「トレーサー7 GT」2025年モデル発表
スタイリッシュなデザインはそのままに快適性を向上!! ヤマハ「トレーサー7 GT」2025年モデル発表
バイクのニュース
カッコよく見えるけど実は危険信号!? バイクのマフラーから異様な音と熱が発生する「アフターファイヤー」の原因と対処法
カッコよく見えるけど実は危険信号!? バイクのマフラーから異様な音と熱が発生する「アフターファイヤー」の原因と対処法
バイクのニュース
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
バイクのニュース
こがない自転車!? 免許不要、日本人の体格にピッタリサイズの特定原付E-KON「RIDE」発売 鈴鹿ミニモト4時間耐久レース優勝経験のあるNECTO Pro Racing監修のもと開発
こがない自転車!? 免許不要、日本人の体格にピッタリサイズの特定原付E-KON「RIDE」発売 鈴鹿ミニモト4時間耐久レース優勝経験のあるNECTO Pro Racing監修のもと開発
バイクのニュース
電サス導入!! オルベアから「下り系」最強レベルのスペックを誇る「Rallon(ラヨーン)」エンデューロ仕様が登場
電サス導入!! オルベアから「下り系」最強レベルのスペックを誇る「Rallon(ラヨーン)」エンデューロ仕様が登場
バイクのニュース
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
バイクのニュース
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
バイクのニュース
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
乗りものニュース
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
バイクのニュース
多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは
多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは
バイクのニュース
これさえあれば同乗者の快適性が爆上がり!! タンデムツーリングを快適にする「バックレスト」とは?
これさえあれば同乗者の快適性が爆上がり!! タンデムツーリングを快適にする「バックレスト」とは?
バイクのニュース
なんとなく似てる? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」 実際は生い立ちも方向性もまったく違う!!
なんとなく似てる? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」 実際は生い立ちも方向性もまったく違う!!
バイクのニュース
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
バイクのニュース
ついに自転車もオートマシフトの時代!? シマノ製自動変速機を搭載したクロスバイク「AUTOMATE」とは?
ついに自転車もオートマシフトの時代!? シマノ製自動変速機を搭載したクロスバイク「AUTOMATE」とは?
バイクのニュース

みんなのコメント

25件
  • zuq********
    旧車の大型バイクに乗っています、当然ABSは未装着ですが今まで特に不満も事故もありませんでした。先日急ブレーキをかけざるを得ない状況が発生し無意識にリアブレーキをロック、後輪がスライドし始め転倒を意識しましたがブレーキリリースと逆ハンで回避できました。やはり緊急時は無意識にブレーキロックの危険がありABSの必要性は有ると感じました。
  • workroom WAZU
    滑りやすい路面でも安心してブレーキ掛けられるのは良いね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村