現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「1982年、革命が起きた」「100年でここまで進化した」車の乗り心地を左右する重要な部分は、数々の形式が開発され、確実に進化を遂げた。

ここから本文です

「1982年、革命が起きた」「100年でここまで進化した」車の乗り心地を左右する重要な部分は、数々の形式が開発され、確実に進化を遂げた。

掲載 35
「1982年、革命が起きた」「100年でここまで進化した」車の乗り心地を左右する重要な部分は、数々の形式が開発され、確実に進化を遂げた。



【クルマのメカニズム進化論 Vol.2】サスペンション編(2)~リアサス~ 転舵という仕事から解放されていたリアサスペンションは設計の自由度が高い。リーフスプリングから出発し、様々な形式のサスペンションが実用化されてきた。今回はこの、リアサスペンションの進化について見ていこう。 ※この記事は、オートメカニック2018年当時の記事を再編集したものです。

【画像】「こんなにあるんだ!?」リアサスペンションの進化をイラストと写真で解説。

●文:オートメカニック編集部

―― 1886年に製造されたダイムラーの4輪車。まだ馬車の車体から完全に脱したものではなく、フロント、リア共にリーフスプリングで車軸を吊っていた。

リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった

長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うものが現れ、さらに左右独立式が登場した。左右独立式の大きなメリットは、互いのタイヤのバンプとリバウンドの影響を受けにくいこと。初期の左右独立式はデフユニットをボディに固定し、左右の駆動アクスルをスウィングアームとするド・ディオン方式といわれるものだった。

乗り心地には優れていたがバンプとリバウンドによって大きなキャンバー変化が現れた。しかしこの時代のタイヤの幅は狭いもので、キャンバー変化は接地性を損ねる大きな欠点とはならなかった。

コイルスプリングを用いながら、リジッドアクスルを採用するクルマもあった。初期のもので代表的なのがベンツSL。フロントにはダブルウィッシュボーンを用いながら、後輪にはスウィングアクスルより接地性に優れたこの方式を採用した。

―― 1900年代に入ってもサスペンションの形式に大きな進化はなかった。図は1914年のベンツGPカーだが、フロント、リア共にリーフスプリングを縦置きで採用している。

―― ベンツGPカーの設計図。リジッドアクスルとリーフスプリングだけでは剛性が不足するため、駆動アクスルケースの前方からトレーリングアームで補強が施されている。

―― ベンツGPカーの設計図。リジッドアクスルとリーフスプリングだけでは剛性が不足するため、駆動アクスルケースの前方からトレーリングアームで補強が施されている。

―― 1900年代半ばになると、様々なサスペンション形式が模索された。1954年、ベンツ180Wに採用されたリアサスペンションはスプリングを横にセットしたトレーリングアーム式。

―― 1954年、当時の最先端を走ったベンツSLのリヤサスペンション。トレーリングアームで車軸を位置決めしながら、サブフレームのような機能のアッパーフレームを採用した。

―― コイルスプリングを使った典型的な後輪駆動リジッドアクスル。古めかしく見えるが、国産車でも長い間、使われた定番のようなリアサスペンション方式だった。

左右独立のエースとして登場したセミトレーリングアーム

ド・ディオンに代わる左右独立のエースとして登場したのはBMWが採用したセミトレーリングアーム。上級車やスポーティカーの定番となり、国産車でも1960年代、まず日産がブルーバード510やセドリック/グロリアに取り入れた。

当時の先端を行くセミトレーリングアームにも欠点はあった。その構造ゆえに高速域での入力に対して剛性が不足し、入力に対するブッシュの動きが操縦性に影響を与えた。強いブレーキではトーアウトに、そして旋回中の制動でもトーアウトとなり、車両を不安定にさせた。

このようなブッシュの動きを積極的に活用するサスペンションも現れた。1977年にポルシェが開発したバイザッハアクスルがそれだ。基本的にセミトレーリングアームとダブルウィッシュボーンの折衷に近い形式だが、アームを支える2つのブッシュの硬度を変えることによって、制動時や旋回中のアクセルオフではトーインとなるようにし、飛躍的に安定性が高まった。

―― BMWが後輪駆動の決定版として投入したのがセミトレーリングアーム。国産では日産がいち早く取り入れ、ブルーバード510、セドリック/グロリアなどに採用した。

それまで後輪は追従するだけのものと考えられていたが、これを契機に車両安定に積極的に関わるものという概念に変わっていった。

国産車では日産のHICASが有名だ。ブッシュの可動範囲の中でサブフレームを変位させた。旋回に入るとトーインにしてコーナリングフォースを高め、車両安定性を向上させた。

トーを積極的に制御するということでは、マツダも1985年、セミトレーリングアームにトーコントロールロッドを付けたものを2代目RX-7に採用した。

前輪駆動車ではリアサスペンションに対する負荷が低いことから、簡易な構造のものが使われてきた。代表的なのはトレーリングアームとツイストビームを組み合わせたものだ。左右リジッドに結ばれているが、ビームがツイストするため、簡易独立のような働きをし、接地性と乗り心地を両立させたこの方式は多くの前輪駆動車に採用されている。

マルチリンクの登場、ベンツが初めて採用

1982年、リヤサスペンションに革新が起こる。ダイムラーがマルチリンク方式を開発し、ベンツ190Eに採用した。その名のとおり複数のリンクでハブを支える。キャンバーを制御するリンク、トーを制御するリンクというように複数のリンクには役割があり、これらによって、あらゆる状態のバンプとリバウンド、そして前後の入力に対し、適切なキャンバーとトーに制御される。

―― 1982年、後輪駆動用リアサスペンションに革新が起こる。ベンツ190Eにマルチリンク式が採用された。ベクトルの異なる複数のアームを採用し、路面状況、走行状況に合わせたキャンバー、トーのパッシブ制御を可能にした。

理想的なサスペンションだが、欠点もある。設置スペースとコスト。このため、マルチリンクを採用するのはある程度の大きさのボディが必要で、高価格車に限られる。

フロントサスペンションがマクファーソンストラット、ハイマウントアッパーアーム式ダブルウィッシュボーン、ダブルウィッシュボーンの3種に限られるの対し、リアサスペンションは様々な方式が採用されてきた。

転舵という問題から解放されていた面もあるし、エンジニアの発想を広げやすいパートでもあったということも理由の一つだろう。しかし今はマルチリンク、トレーリングアーム、ツイストビーム、ストラット、ダブルウィッシュボーンなどに収れんされている。

―― アウディA4に採用されている最新のマルチリンク。馬車のようなリーフスプリングから約100年でここまで進化した。

―― 前輪駆動車の後輪は負担が軽いことから、後輪駆動とは異なった進化を続けてきた。そうして行き着いたのはきわめてシンプルな方式だった。トーションビーム式は一見リジッドのようで、捻れるビームによって左右独立のような効果をもたらす。

文:月刊自家用車WEB オートメカニック編集部
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「トヨタが最初に持ち込んだ」「上級車の必須装備」自動的に最適な乗り心地を得られる電子制御。その進化と様々なタイプを解説。
「トヨタが最初に持ち込んだ」「上級車の必須装備」自動的に最適な乗り心地を得られる電子制御。その進化と様々なタイプを解説。
月刊自家用車WEB
「非常に美しいが…悲劇のクルマ」「時代を先取りしすぎ」絶版後、大人気になった4代目クラウン。
「非常に美しいが…悲劇のクルマ」「時代を先取りしすぎ」絶版後、大人気になった4代目クラウン。
月刊自家用車WEB
ホンダビートは爽快な走り!! 軽の2シーターミドシップオープンここにあり!!! こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】
ホンダビートは爽快な走り!! 軽の2シーターミドシップオープンここにあり!!! こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】
ベストカーWeb
フェラーリ新型「アマルフィ」世界初公開 最高時速320キロの「ローマ」後継車ってどんなスーパーカー?
フェラーリ新型「アマルフィ」世界初公開 最高時速320キロの「ローマ」後継車ってどんなスーパーカー?
VAGUE
「軽トールは腰高でつまらない」は過去の話。ダイハツ新型「ムーヴ」にエッセ乗りが試乗して驚愕した理由
「軽トールは腰高でつまらない」は過去の話。ダイハツ新型「ムーヴ」にエッセ乗りが試乗して驚愕した理由
LEVOLANT
およそ半世紀前の“空冷カワサキZ系”が米国オークションに登場 クラシックとモダンが融合した改造「KZ1000」の魅力とは
およそ半世紀前の“空冷カワサキZ系”が米国オークションに登場 クラシックとモダンが融合した改造「KZ1000」の魅力とは
VAGUE
【フェラーリ新型】ローマの後継モデル『アマルフィ』を発表 640psへと進化 扱いやすさを追求
【フェラーリ新型】ローマの後継モデル『アマルフィ』を発表 640psへと進化 扱いやすさを追求
AUTOCAR JAPAN
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
VAGUE
【エンジン徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」、640馬力V8の“進化”を読み解く。「ローマ」から何が変わったのか?
【エンジン徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」、640馬力V8の“進化”を読み解く。「ローマ」から何が変わったのか?
LEVOLANT
新型「グランディス」欧州で世界初公開【ミツビシ期待のSUV、国内導入の可能性は如何に?】
新型「グランディス」欧州で世界初公開【ミツビシ期待のSUV、国内導入の可能性は如何に?】
月刊自家用車WEB
【最新モデル試乗】レクサスRXはAlways Onの思想で一段と魅力を鮮明化。PHEVの450h+バージョンLはさすがの完成度。乗り心地と操縦安定性、ドライバビリティが向上
【最新モデル試乗】レクサスRXはAlways Onの思想で一段と魅力を鮮明化。PHEVの450h+バージョンLはさすがの完成度。乗り心地と操縦安定性、ドライバビリティが向上
カー・アンド・ドライバー
欧米に「追い付け」精神から生まれた「ジェット機」モチーフのデザイン。それなのに愛称は、なぜか「ダルマ」に…【30年超えで愛され続けているトヨタ人気旧車を解説】
欧米に「追い付け」精神から生まれた「ジェット機」モチーフのデザイン。それなのに愛称は、なぜか「ダルマ」に…【30年超えで愛され続けているトヨタ人気旧車を解説】
月刊自家用車WEB
もう地味とか言わせない! まさかの「プレミアム化」に驚きしかなかった【カローラクロス改良モデル試乗】
もう地味とか言わせない! まさかの「プレミアム化」に驚きしかなかった【カローラクロス改良モデル試乗】
月刊自家用車WEB
ストロングハイブリッドを採用したスバルの新型「フォレスター」の進化を検証
ストロングハイブリッドを採用したスバルの新型「フォレスター」の進化を検証
@DIME
【デザイン・空力徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」の美しいフォルムに秘められた真相、「ローマ」からの進化とは?
【デザイン・空力徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」の美しいフォルムに秘められた真相、「ローマ」からの進化とは?
LEVOLANT
思わず二度見…「本当に商用車か?」アウトドア仕様で生まれ変わったスクエアボディ。荷物も夢も全部積んで走れ!
思わず二度見…「本当に商用車か?」アウトドア仕様で生まれ変わったスクエアボディ。荷物も夢も全部積んで走れ!
月刊自家用車WEB
【内装・ビークルダイナミクス徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」に見る「ローマ」からの変化と継承はそれぞれ何か?
【内装・ビークルダイナミクス徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」に見る「ローマ」からの変化と継承はそれぞれ何か?
LEVOLANT
スバル新型「フォレスター」のボディ剛性の進化はオフロード試乗で、その本領が見えた
スバル新型「フォレスター」のボディ剛性の進化はオフロード試乗で、その本領が見えた
Auto Messe Web

みんなのコメント

35件
  • qfm********
    1960年代のセドリックはセミトレじゃないな
    セドリックがリアサス独立になったのはY31から
    ローレルとかハコスカあたりと勘違いしたかな?
  • motorider
    ホンダは大衆車のシビックにまでコスト高の「4輪ダブルウィッシュボーンサスペンション」を採用しましたが、発売時期がバブルだったからですね。(デザイナーが)低いノーズを実現する為に必要だと言ったとか。カタログでも強くアピールしていました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村