約65kmが事業中もしくは開通済「上信道」
群馬県西部で「上信道」の整備が進んでいます。吾妻川やJR吾妻線沿いに八ッ場(やんば)ダム方面へ通じる新道路は、一部未開通の部分を残すものの、八ッ場ダムへのアクセスがかなりラクになっています。2025年現在、どう進捗しているのでしょうか。
【長ぇ!スゲエ!】これが「上信道」の進捗です!(地図/写真)
上信道は関越道の渋川伊香保ICから吾妻線沿いを抜け、上信越道の東部湯の丸IC付近までを結ぶ、全長約83kmの計画の高規格道路。現時点では長野県側は手付かずの状態で、群馬県渋川市から嬬恋村までの区間で整備が進んでいます。しかも全線「無料」です。
渋川伊香保ICからは“現道活用”区間も含め、現時点で12区間、約65kmが事業中もしくは開通済となっています。未開通部は次の通り。
・渋川西バイパス(約5km)
渋川伊香保ICから続く現道活用区間から、開通済の金井バイパスまでを結ぶ区間。2025年度の全線開通を目指して工事が進められています。この区間ができると、金井バイパスへアクセスする渋川市街地の県道を通らない自動車専用ルートができるため、大幅な混雑緩和につながります。
・吾妻東バイパス(2期+1期、計約13km)
箱島ICから厚田ICまでを結ぶ区間で、当初は2026~2027年度の完成を予定していましたが、用地取得の難航や地盤改良工事の追加などにより、2029年度の完成予定に延期されました。
未開通の現在は、吾妻川南岸の県道もしくは北岸の国道145号バイパスを20分強、行き来することになり、途中で市街地も通ります。吾妻東バイパスは、吾妻川南岸の県道よりもさらに山側されており、この区間を一気にスルーします。
厚田ICから西の「吾妻西バイパス」7kmは2024年3月に開通。ここから八ッ場ダムまでは、まさに“あっという間”になりました。それだけに、あいだをつなぐ吾妻東バイパスの開通が余計待ち遠しいものとなっています。
ダムエリアもスゴイ!
吾妻西バイパスから西側は八ッ場ダムの北岸を進み、丸岩大橋で南岸へと移って、長野原の市街地へ通じます。この丸岩大橋を含め、ダム湖をまたぐ湖面3橋(八ッ場大橋、不動大橋、丸岩大橋)はいずれも橋脚高さが69.5mから77.5mという巨大さ。ダムに沈んだ街のためにも、手厚いインフラが整備されたのだと実感できます。
このダムエリアの先も上信道の整備が進んでいます。
・長野原嬬恋バイパス(約8.5km)
長野原町から嬬恋村までを結ぶ区間で、2029年度の完成が予定されています。上信道が八ッ場ダムエリアを越え、長野原の市街地で国道146号現道に合流する手前から分岐。市街地を一気に迂回し、吾妻線の万座・鹿沢口駅付近が終点です。ここができると軽井沢方面のアクセスも大幅に変わります。
・嬬恋バイパス(約12km)
長野原嬬恋バイパスに続く区間で、2025年度に新規事業化となりました。長野県境部に近い「嬬恋高原キャベツ」の生産エリアに通じ、キャベツの即日販売圏域の拡大などが期待されています。
前出の通り上信道の長野県域の事業は手付かずのままですが、県境のすぐ手前まで事業化されています。もし上信越道までつながれば、上信越道のバイパスともなりそうです。(乗りものニュース編集部)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」の“最新SUV”に大反響! メーカー初“画期的4WD”に「速い」「走りが気持ちいい」の声も! 全長4.4m“ちょうどいいサイズ”のプジョー「3008 GT HYBRID4」に注目!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
このバイパスで自動車でのアクセスが大幅に改善されます。
ひとつ残念なのは、せっかくアクセスが改善されるのに受け入れる自治体の意識が整っていない事です。
一例として、八ッ場あがつま湖はせっかく大金を掛けて整備したのに湖面利用を一部業者の既得権益を守るため解放せず、湖畔の公園や駐車場はすでに廃墟化しているものもあります。
公共事業はその名の通り公共のためにあるべきです。
多くの人のためになるよう政治家は働いていただきたい。
群馬県の魅力度が低いと文句を言う前にやるべき事をやっていただきたいものです。