現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉

ここから本文です

なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉

掲載 更新 310
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉

対面配送に追加料金時代

 2025年、宅配の在り方が大きく変わろうとしている。

【画像】「えぇぇぇぇ!」 これがトラック運転手の「最新年収」です! 驚きの数字をチェック(13枚)

 国土交通省は「標準運送約款」の見直しを通じ、すべての宅配において「置き配」を基本とし、対面での手渡しを追加料金の対象とする方針を示した。

 置き配とは、配達員が荷物を直接渡さず、受取人の希望する場所に置いて届ける方法である。場所は玄関前や宅配ボックス、ガスメーターの上などが一般的で、配達員は荷物を置いた後にチャイムを鳴らすか通知を送ってその場を離れる。

 この方法には、いくつかの利点がある。不在時でも荷物を受け取れるため再配達の手間が省ける。配達員との接触を避けられるため、感染症対策や対人接触を避けたい人にも支持されている。受取人は在宅時間に縛られず荷物を受け取れる点も大きい。

 一方で課題もある。置かれた荷物の盗難リスクが指摘されており、実際に玄関先から持ち去られるケースも報告されている。天候の影響で荷物が濡れる懸念もある。また、指定場所の不明瞭さによって誤配や配達トラブルが起きる可能性もある。

 だが、今回の制度変更は消費者の行動、物流業者の収益構造、住宅のインフラ、そして都市設計にまで波及する可能性を孕んでいる。

 宅配はすでに、玄関先の利便性にとどまらない。都市の経済活動そのものを規定する基幹的な輸送インフラとなった。今回の制度見直しを正しく理解するには、

「配達員の負担軽減」

といった表層的な議論では足りない。輸送資源の再配分という視点から、より構造的な問い直しが求められている。

置き配が切り拓く物流生産性

 現在の宅配便料金には、初回配達に加えて1回以上の再配達までが含まれるケースが多い。これは配送側にとって著しく不利な非対称性を生む。

 2025年4月の宅配便の再配達率は約8.4%だ。これには追加の労力・時間・燃料コストが発生する。この負担は平均化できず、地方部のように配達密度が低いエリアや、タワーマンションのように1件あたりの配送時間が長くなる環境では致命的となる。再配達が

「無料」

であることも問題だ。受取人に配慮を促すインセンティブが働かない。時間指定があっても不在が多く、金銭的負担がないため、居留守や意図的な不在が発生しやすい。結果として配送効率は下がり、宅配産業の労務集約度が高まる。ドライバー不足の深刻化にもつながっている。

 現代の都市物流における最大の課題は、ラストワンマイルの生産性だ。中継地点から戸口までの区間には、人的資源と時間が集中する。とりわけ手渡し配達には、

・顧客の在宅時間との同期
・呼び出しや身分確認などの待機
・物理的移動距離(エレベーターや敷地内の通路を含む)

といった要素が絡む。いずれも定量化可能なコストである。

 一方、置き配は玄関先や宅配ボックスに置くだけで完了する。時間単価で比較すれば、配達効率は数倍に向上する。配送完了件数を1時間あたりで最大化する――それが事業者にとっての最優先事項であり、置き配を標準とする判断には、明確な経済的合理性がある。

都市設計を動かす物流

 現行制度では、宅配のコストの大半は事業者が負担し、顧客はその恩恵を当然のように享受してきた。だが、再配達や手渡し対応といった顧客都合によるコストは、本来サービスの追加要素である。

 料金体系を見直すことで、宅配における外部コストの内在化が始まる。すなわち、

「利便性を享受する側がその対価を支払う」

という、価格の等価性が求められる時代になる。これにより、消費者の行動も変容する。受け取り方の最適化(宅配ボックス、営業所受取、時間指定の厳守)が促され、輸送資源が無駄に消費される状況を抑制できる。これは、ドライバーの負担軽減という人道的な話にとどまらず、都市全体の交通総量やCO2排出、道路混雑の軽減にもつながる輸送資源の再設計である。

 国交省が約款見直しに乗り出す背景には、物流が社会インフラであるという認識の深化があるだろう。実際、建築基準法や住宅設計においても、近年は宅配ボックス設置を前提とした設計が進んでいる。宅配ルールの変更は、住宅のあり方を変える。

 また、置き配の標準化が進めば、防犯設計も変わる。通りからの死角、カメラ設置位置、玄関前スペースの形状。さらには盗難補償や荷物の耐候性(材料や製品が屋外での雨・風・紫外線・温度変化などの自然環境にどれだけ長期間耐えられるかを示す性能)といった視点から、物流適応型住宅の開発も進むだろう。

 かつては人がモノに合わせて移動していた。だが、現代はモノが人に向かって動いている。この変化のなかで、住宅もまた配送最適化された空間として設計されることが不可避となる。

配送価格改革と業態二極化

 この制度変更は、Eコマース事業者にも再定義を迫る。これまで送料無料を前提とした価格競争が進んできたが、手渡しが有料化されることで、配送方法に応じた価格設計が不可欠になる。最終的には、

・安いが置き配前提の商品
・高額だが手渡し保証の商品

が分化し、小売業態が二極化していく可能性がある。また、コンビニ受取や営業所留めといったセミセルフ型受取が中間解として普及するだろう。これは小売と物流の交差点の最適化でもある。

 今回のような運送約款の見直しに対し、

「行政が決めることか?」

との疑問の声も少なくない。しかし、標準運送約款は、民間事業者が共通して用いる制度的基盤である以上、そのルール変更は市場全体の再設計としての正当性を持つ。

 むしろ問題は、行政がどの程度の裁量を民間に残すかにある。手渡し有料化が過剰な硬直化を生まず、利用者・事業者の創意工夫の余地を残す設計であるかどうかが今後の焦点となる。

宅配制度の構造的変革

 宅配制度の変更は、都市の構造や住宅設計、消費行動、事業者の収益モデルを同時に書き換える制度転換である。

 都市部ではすでに自動配送ロボットや宅配ステーションの試験導入が始まっており、宅配の未来像は大きく変わりつつある。

 置き配が標準となる時代は、個人の利便性を超えた都市全体の輸送資源最適化という社会的課題への応答である。

 この制度改変は、日本の都市物流にとって避けて通れない関所となっている。(猫柳蓮(フリーライター))

文:Merkmal 猫柳蓮(フリーライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

税関はここまで見ている! 500万円級中古車の「不正輸出」が即バレする理由
税関はここまで見ている! 500万円級中古車の「不正輸出」が即バレする理由
Merkmal
「外免切替」厳格化の衝撃──インバウンドの「自走」を封じる警察庁の新方針とは? 日本の移動インフラ管理の限界を考える
「外免切替」厳格化の衝撃──インバウンドの「自走」を封じる警察庁の新方針とは? 日本の移動インフラ管理の限界を考える
Merkmal
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
Merkmal
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
Merkmal
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
Merkmal
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
Merkmal
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
Merkmal
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
Merkmal
日産「マザー工場」閉鎖の衝撃――なぜ追浜は年間稼働率4割で止まったのか? グループ2万人の人員削減で露呈する国内生産の限界
日産「マザー工場」閉鎖の衝撃――なぜ追浜は年間稼働率4割で止まったのか? グループ2万人の人員削減で露呈する国内生産の限界
Merkmal
「山手線 = 環状線」はウソだった? 「まあるい緑の山手線~♪」の真実と20.6kmの複雑構造
「山手線 = 環状線」はウソだった? 「まあるい緑の山手線~♪」の真実と20.6kmの複雑構造
Merkmal
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
Merkmal
9000億円の再開発は誰のため? 築地プロジェクトが抱える「70年固定」という呪縛――「計画ありき」で失われる都市の“余白”とは
9000億円の再開発は誰のため? 築地プロジェクトが抱える「70年固定」という呪縛――「計画ありき」で失われる都市の“余白”とは
Merkmal
「絶海の孤島」だったお台場が、大人気観光地に変貌した根本理由
「絶海の孤島」だったお台場が、大人気観光地に変貌した根本理由
Merkmal
京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
Merkmal
東京都がEVの普及に本気! マンション等への充電設備の設置を義務化!!
東京都がEVの普及に本気! マンション等への充電設備の設置を義務化!!
THE EV TIMES
転生したら「鉄道時刻表」だった件
転生したら「鉄道時刻表」だった件
Merkmal
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
Merkmal
トヨタ車のオイル交換時期|料金や純正・社外品の違いなどをわかりやすく解説
トヨタ車のオイル交換時期|料金や純正・社外品の違いなどをわかりやすく解説
グーネット

みんなのコメント

310件
  • 例やふうたろう
    女性進出させながら、昼間の自宅に誰が居ると思ってんだろう?
  • pin********
    オートロックのマンションで宅配ボックスもないところはどうするの?
    客が置き配指定してても実質手渡しのみしか対応出来ない。この場合でも料金取れるのかなぁ?
    それより再配達を有料化すべきでは?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村