現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > キャデラックF1は月を目指す? NASA式のチームモデルで英・米のダブル拠点のメリットを最大限活用へ

ここから本文です

キャデラックF1は月を目指す? NASA式のチームモデルで英・米のダブル拠点のメリットを最大限活用へ

掲載
キャデラックF1は月を目指す? NASA式のチームモデルで英・米のダブル拠点のメリットを最大限活用へ

 アンドレッティが最初にF1へのエントリーを表明してから767日間、紆余曲折のプロセスを経て、2026年にF1参戦を開始するキャデラック。まさに今、ファクトリーでは時間との戦いが繰り広げられている。

 チームはインディアナポリス州フィッシャーズに90エーカー(約36ha)の広大な本拠点を建設中だが、アンドレッティがシルバーストンに構えたファクトリーでF1参戦への準備が進められているのだ。

■大物俳優とF1のコラボが止まらない。キアヌ・リーブスが新規参戦キャデラックのドキュメンタリー出演へ

 motorsport.comはそのシルバーストンのファクトリーを案内するツアーに参加した。

 最終的にキャデラックのF1参戦が承認されてから、グリッドにマシンを並べるまで11ヵ月あまりの時間しかない中で、そのシルバーストンのファクトリーでゼロから設計、製造、テストを行なわなければならない。

 ファクトリーを案内したチーム代表のグレアム・ロードンは「現在のカレンダーに基づくと、フリー走行に参加するまでの期間は実際には1年より1日少ないことになる」と語った。

「そして、ここを歩き回ればお分かりの通り、やるべきことが山積みなんだ」

 彼はファクトリーに設備が搬入されるのを横目にそう話した。多くの設備はまだパッケージに入ったままだった。

「自分たちはアメリカのチームだ。オフィスの本部はインディアナポリス近郊のフィッシャーズにある。シルバーストンで見てもらったものは、グリッドに立つために必要な基本的な要素と言えるだろう」

「しかしチームには、もうひとつ重要なファクトリーができる。適切なタイミングで皆様にご紹介できることを楽しみにしている」

「チームを構築する上で最大の課題、あるいはチームにおける最も重要な要素は、当然ながら人材だ。このプロセスは現在109日目を迎えている。最初のレースまでにはまだ約250日ほど残っている。つまり、すでに約3分の1の段階まで進んでいる。しかし、チームメンバーの約67%が既に配置されている」

「そういったチームで実際にレースに携わる人数という点では、開幕戦までに約600人必要だ。現在、その目標の3分の2に達している状況であり、おそらく現時点でもF1グリッドで最も小さなチームではないだろう」

 新興チームの様々な部門を収容するシルバーストンの施設は、ハブ拠点となるだろう。メインの拠点はあくまでフィッシャーズであり、それがキャデラックのF1オペレーションにおける長期的なホームとなる。

「ここには現在6つの建物があるが、最終的に4つの建物に統合され、そのうち3つが主要な施設となる」

「イギリスの技術センター、生産センター、物流センターだ。これがここでの3つの主要な施設であり、小さな機械工場も設置される。すでに約6000枚の図面を作成し、10000個の部品を製造している」

「フィッシャーズは将来的には当社の製造拠点となる予定だが、その実現には時間がかかる。建物を建設し、機械を設置し、人材を採用し、訓練する必要がある」

「そのため、当社は第三者サプライヤーに大きく依存している。参考までに、今週は30社の新規サプライヤーと合意した。これが求められるペースなんだ。サプライヤー管理だけでも大きな課題だ。将来的にはその多くを内製化していく予定だ」

「IT部門では、425台のノートパソコンを配布した。これだけでは大した数に思えないかもしれないが、既存のチームでは単に更新作業を行なうだけだ。このような大規模な配布を一括で行なうと、その規模の大きさに驚かされる」

「IT部門だけで、6000件の発注をしている。そして現在、CFD(コンピュータ流体解析)のデータとして5ペタバイトを保存している」

「そのデータを保存するインフラがなかったことを忘れないで欲しい。そのインフラを構築する必要があった。そして、それはここにいなかった人々が担当している。なぜなら、我々も彼らを雇用する必要があったからだ」

 アメリカとイギリスでのファクトリーに加え、2028年からはミシガン州シャーロットのファクトリーで生産されるゼネラルモーターズ製のパワーユニットも使用することになるため、ロードンは多くの異なる部門を統合し、機能させられるような管理構造を構築する必要があると語った。

 その一環として、キャデラックはNASAがアポロ計画で月面探査を実施した際に採用した手法を活用しているとロードンは明かした。

「我々が考案した管理構造について、あなたを退屈させられるほど話せるよ」

「現在のタスクを見れば、動かせないデッドラインがある。そのため、スタッフが相互作用をする必要があるんだ。エンジニア同士が直接コミュニケーションを取る必要がある」

「具体的にはここにいるエンジニアがシャーロットやミシガン州ウォーレンのエンジニア、または最終的にフィッシャーズのエンジニアと会話できるような仕組みが必要だ。そのため、非常にフラットな管理構造を採用している」

「これはアポロ計画をモデルにしている。非常に似ているんだ。我々は月面に人間を送り込むわけではないが、時々そう感じるよ!」

「レースチームはしばしば軍事用語で表現される。レースチームは『ピラミッドのような構造で、頂点に1人がいる』と言う人もいるだろう。典型的な軍事構造はコマンド&コントロール(指揮&統制)だ。つまり誰かが命令を出し、人々が実行するんだ」

「我々のような多拠点体制では、それが大きな課題となる。エンジニアがピラミッドの階層を上下に移動し、全く違う国に移動して、また上下に移動しなければならない状況は避けなくてはいけない。そのため、コマンド&コントロールではなく、ミッションコントロールのような構造となっている」

 オペレーションの大部分をアメリカで構造化することで、ロードンはキャデラックに優位性をもたらすことができると確信している。またシルバーストンのファクトリーを少なくとも10年間維持する方針を採っており、これによりイギリスの経験豊富な人材を惹きつけることができる。

 そしてアメリカでの人気拡大にも対応し、ファンだけでなく、スキルを持つ人材を獲得するのにも役立つだろう。

「我々はアメリカの人材を採用する予定だ」

「その一部は、特定の分野のトレーニングを受けるためにここに来るかもしれない。しかしF1の人材は、イギリスやヨーロッパでしか獲得できないという認識があると思う」

「だが私は常に、『アメリカでは本当に高度なエンジニアリングが数多く行なわれており、文字通り月面に人間を送り込んだんだ』と考えている。GMとのプロジェクトで既に確認したように、エンジニアリングのレベルと基準は本当に、本当に高いんだ」

「(イギリスやヨーロッパとは)法律が異なり、そうした事業を設立する任務は本当に難しい課題だ。だが優秀な人材の採用と確保に関しては、私の心には全く疑いはない。実際、これは競争上の優位性になると考えている」

 キャデラックのF1参入に関する疑問のひとつは、同ブランドが選手権に何をもたらすかだった。GMのフラッグシップブランドであるキャデラックは欧州での市場シェアは小さいものの、ロードンはスポーツフランチャイズ大手であるTWGグループがプロジェクトを支援しているため、それが問題になるとは考えていない。

「我々は多くのモノをもたらすことができると思う」とロードンは付け加えた。

「規模の大きい、GMの支援を受けていることと同時にTWGが参画していることも重要だ。なぜなら、スポーツを理解する投資家がいることを認識できるからだ」

「チームの構成を見てみると、多くの経験豊富な人材がいる。我々が彼らに提供できるのは、間違いなくこのフラットな組織構造だ。多くの責任を委ねることができる」

「そのクルマが初めてホイールを回転させた時、ここにいる全員が『自分がやったんだ』と言えるだろう」

 だがキャデラックのドライバーラインアップは依然として不明な点が残っている。10度のF1優勝経験があり、現在メルセデスのリザーブドライバーを務めているバルテリ・ボッタスの獲得が強く噂されている。一方、2024年末にレッドブルのシートを失ったセルジオ・ペレスも候補に挙がっている。

 ロードンはドライバー選択について口を閉ざしているが、経験はチームに役立つだろうと明かした。

「現場を歩き回っていた人が、起こっていた状況を見て『ああ、あのドライバーが最優先事項ではない理由がわかるよ』とコメントしていた。だが、まだ何も決まっていないよ」

「市場に誰がいるか知っているし、必要なものが何なのかも大体把握している。しかしその段階に達するまでにはまだ時間がかかる。新チームがF1での初年度に、F1経験豊富な人材を擁することで大きな恩恵を受けるという主張は、非常に説得力があると思う」

 キャデラックのF1プロジェクトはまだ始まったばかりであり、やるべきことは山積みだ。だがロードンが正しいのであれば、そしてNASA式のビジネスモデルがうまく機能すれば、キャデラックが月を目指さない理由はないだろう。

文:motorsport.com 日本版 Ben Hunt
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【まとめ】レッドブル“お家騒動”で新たな顔ぶれ! F1チーム代表ってどんな人? 仕事内容や十人十色の経歴をリストアップ
【まとめ】レッドブル“お家騒動”で新たな顔ぶれ! F1チーム代表ってどんな人? 仕事内容や十人十色の経歴をリストアップ
motorsport.com 日本版
マツダが新たな開発拠点を公開! 麻布台ヒルズに「マツダR&Dセンター東京」を開設! 複数機能を集約でクルマづくりを加速へ
マツダが新たな開発拠点を公開! 麻布台ヒルズに「マツダR&Dセンター東京」を開設! 複数機能を集約でクルマづくりを加速へ
くるまのニュース
レッドブル新代表に就任したメキーズを待ち受ける5つの課題……苦戦する角田裕毅を復活させることはできるか?
レッドブル新代表に就任したメキーズを待ち受ける5つの課題……苦戦する角田裕毅を復活させることはできるか?
motorsport.com 日本版
衝撃のレッドブル代表解任劇。移籍ウワサされているフェルスタッペンの将来にどんな影響を与える?
衝撃のレッドブル代表解任劇。移籍ウワサされているフェルスタッペンの将来にどんな影響を与える?
motorsport.com 日本版
ランボルギーニの『テメラリオGT3』がついにお披露目! よりユーザーフレンドリーなウラカン後継マシン……来季レースデビューへ
ランボルギーニの『テメラリオGT3』がついにお披露目! よりユーザーフレンドリーなウラカン後継マシン……来季レースデビューへ
motorsport.com 日本版
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
Auto Prove
フェルスタッペンは2026年、移籍すべき? それとも残留すべき?|海外F1ライターの視点
フェルスタッペンは2026年、移籍すべき? それとも残留すべき?|海外F1ライターの視点
motorsport.com 日本版
なぜマレーシアは“人気爆発”のF1再誘致に動かないのか? セパンCEOを直撃
なぜマレーシアは“人気爆発”のF1再誘致に動かないのか? セパンCEOを直撃
motorsport.com 日本版
レッドブルの自社製エンジンに自信を持っていたホーナー元代表「我々が既存メーカーを上回れば、恥だろう」
レッドブルの自社製エンジンに自信を持っていたホーナー元代表「我々が既存メーカーを上回れば、恥だろう」
motorsport.com 日本版
初年度のドライバー決定を急がず、幅広く検討するジェネシス。アビテブールは経験を重要視
初年度のドライバー決定を急がず、幅広く検討するジェネシス。アビテブールは経験を重要視
AUTOSPORT web
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
Merkmal
レッドブルF1解雇クリスチャン・ホーナーはどこへ行く? 他陣営のチーム代表やご意見番……今後を考察
レッドブルF1解雇クリスチャン・ホーナーはどこへ行く? 他陣営のチーム代表やご意見番……今後を考察
motorsport.com 日本版
是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち
是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち
乗りものニュース
ランボルギーニとの共同開発を予定していたBMW「M1」の相場は約6900万円以上だったが
ランボルギーニとの共同開発を予定していたBMW「M1」の相場は約6900万円以上だったが
Auto Messe Web
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
Merkmal
「ブルーインパルス」T-4後継機に“異色コンセプトの航空機”来るか!? そのスゴイ設計とは 海外で報じられる”可能性”
「ブルーインパルス」T-4後継機に“異色コンセプトの航空機”来るか!? そのスゴイ設計とは 海外で報じられる”可能性”
乗りものニュース
日産はなぜ「メイド・イン・チャイナ」に賭けるのか? EV「N7」の可能性と「グローバル拠点化」へ挑む28年間、大勝負の行方どうなる
日産はなぜ「メイド・イン・チャイナ」に賭けるのか? EV「N7」の可能性と「グローバル拠点化」へ挑む28年間、大勝負の行方どうなる
Merkmal
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
Merkmal

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村