現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 鉄道車両の連結器を「ぜんぶ取り換えろ」なんと7万両!? 100年前の一大プロジェクトはなぜ行われたのか?

ここから本文です

鉄道車両の連結器を「ぜんぶ取り換えろ」なんと7万両!? 100年前の一大プロジェクトはなぜ行われたのか?

掲載 26
鉄道車両の連結器を「ぜんぶ取り換えろ」なんと7万両!? 100年前の一大プロジェクトはなぜ行われたのか?

連結作業に危険を伴った昔の連結器

 大量輸送を使命とする鉄道にとって、車両と車両をつなぐ連結器は欠かせません。現在、「自動連結器」が安価で頑丈な連結器として知られていますが、明治・大正時代の日本では「ねじ式連結器」が主流でした。

【写真】かつては危険を伴った鉄道車両の連結作業

 これを一斉に取り換えるという一大プロジェクトが行われてから、今年でちょうど100年になります。これは、今につながる鉄道従事者の安全の基礎を築いたといっても過言ではありません。

 明治時代のねじ式連結器は、車両に付いているフックへ、もう一方の車両に付いている鎖状の金具を引っ掛ける仕組みです。鎖状の金具の中央にはねじ棒があり、長さを調節できます。「螺旋連結器」とも呼ばれました。また、同じような仕組みで鎖状の金具部分にねじ棒がない構造の「連環連結器」と組み合わせて、二重に連結されることもありました。

 ねじ式連結器では、連結や切り離しの際に作業員が車両の間に入る必要があり、実に危険な作業でした。また、鎖状の金具は重さが約20kgもあり、これをフックに掛けたり外したりする作業は重労働だったのです。

 当時の鉄道を管轄・運営していた鉄道省の調査によると、1924(大正13)年度に連結作業中の連結手が事故で3人亡くなり、206人が負傷したとされています。

 また、連結・切り離しの作業が煩雑で、作業自体に多大な時間を費やしていたほか、連結器の修繕にも多大な費用がかかっていました。このような背景もあり、自動連結器への交換が計画されるに至ったのです。

約7万両の連結器を2日で取り替える大プロジェクト

 自動連結器への一斉交換は1918(大正7)年に立案され、翌年に取り替えの方針が決定。その後、下準備を経て実際の交換が行われるまでに7年を要する大プロジェクトとなりました。

 当時の試算で連結器の取り替え対象となる車両は、機関車が約3200両、旅客輸送で使用される客車が約8800両、貨物輸送で使用される貨車が約5万8000両で、合計では約7万1000両とされていました。

 これらの車両の連結器を一斉に交換することになり、本州内と四国の一部(讃岐線)の車両は1925(大正14)年7月17日に、九州内の車両は7月20日に作業が行われました。ただし、当時は他の路線と分離された「離れ小島」の路線もあり、これらの路線を走る車両は後回しにされています。

 また、作業日は基本的に貨物列車の運行を24時間休止したものの、急送品を運ぶ貨物列車は例外的に運行されました。そのため、当日に一斉交換の対象となった貨車の数は約4万1000両でした。

 ちなみに、機関車や客車は交換時期が若干ずれた車両もあり、一部の客車は事前に交換を済ませていました。

連結器の交換がもたらしたのは、安全性の向上だけではない

 連結器を交換したことで、連結作業の安全性は飛躍的に向上。1926(昭和元)年度の調査では、連結作業中の死者が0人、負傷者が38人にまで減少しました。

 また、連結器が頑丈になったことで、走行中に連結器が外れるという列車分離の件数が大幅に減少しました。連結器交換前の1924(大正13)年度に161件あった列車分離数は、交換後の1926(昭和元)年度に50件となり、7割も減少したのです。

 さらに、頑丈な連結器を前提とした重量のある貨物列車の運行が可能となり、貨物列車の輸送力アップが図られています。

 このほか、連結器の一斉交換によって北海道と本州以西で連結器が統一されたため、1925(大正14)年8月から青函連絡船で貨車を運ぶ取り組み(貨車航送)が始まり、北海道と本州の間で物流の利便性が向上しています。

 実は北海道では先行して1898(明治31)年から自動連結器の採用が始まりましたが、本州以西の車両とは連結器の高さが異なっていました。このため、1924(大正13)年8月に連結器の高さを上げ、本州以西で導入予定の連結器と同じ高さに揃える作業が行われています。

 現在では、連結・切り離し作業を見る機会は少なくなりましたが、過去には連結作業が頻繁に行われ、危険と隣り合わせな状況でした。連結器の一斉交換によって危険な作業が軽減されたことは、世界的にも偉業とされています。(柴田東吾(鉄道趣味ライター))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
乗りものニュース
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
乗りものニュース
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
乗りものニュース
貨物列車のコンテナを「自動運転トラックへ載せ替えて運ぶ」一体なぜ? 国内初の実証スタート 列車より時間かかるけど…?
貨物列車のコンテナを「自動運転トラックへ載せ替えて運ぶ」一体なぜ? 国内初の実証スタート 列車より時間かかるけど…?
乗りものニュース
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
乗りものニュース
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
乗りものニュース
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
乗りものニュース
間もなくサヨナラ! 最古参巡視船「そうや」の半世紀 先代は有名な南極観測船 なぜ船名の表記が変わった?
間もなくサヨナラ! 最古参巡視船「そうや」の半世紀 先代は有名な南極観測船 なぜ船名の表記が変わった?
乗りものニュース
西武国分寺線と新宿線の「直通運転」復活させて!2019年3月から“ずっと休止中” 株主総会での回答は
西武国分寺線と新宿線の「直通運転」復活させて!2019年3月から“ずっと休止中” 株主総会での回答は
乗りものニュース
道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も
道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も
乗りものニュース
よく見りゃ違う!「オスプレイ」とは似て非なるもの 米陸軍向けの「新ジャンル機」ドコが斬新? メリットは
よく見りゃ違う!「オスプレイ」とは似て非なるもの 米陸軍向けの「新ジャンル機」ドコが斬新? メリットは
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
Merkmal
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
乗りものニュース

みんなのコメント

26件
  • tga********
    この時代にこの様な巨大プロジェクトを完遂したことは、先人の皆さんの努力に敬服するしかありません。
    この勢いで標準軌への改軌も実現していたらもっと良かったのですが、残念ながらそれはなりませんでした。
  • cel********
    実際には準備を念入りにやって、
    交換自体は半月くらい掛けて全車両の連結器を交換したそうですが、
    それにしたってたった1日で、どころか夜中のうちにとんでもない数の連結器を交換したってことで、
    今みたいにモニター上で作業の進捗管理とかも無い時代、
    100年前の日本人はとんでもなくスゴいことをやってのけたんだな…と思い知らされます。
    優秀過ぎるでしょ…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村