マン島TTレーサー開発で得た技術がフィードバックされた本格的スポーツ車
1960年に発売されたホンダ「ドリームCB72スーパースポーツ」は、前年に発売された「ベンリイCB92スーパースポーツ」と共にホンダ「CB」シリーズのルーツとなるモデルです。
【画像】これが「CB」シリーズのルーツの1台!! ホンダ「CBナナニイ」を見る
当時のホンダ車は、排気量125ccクラスの「ベンリイ」シリーズが90番台、「ドリーム」シリーズの250ccが70番台の車名が付いています。250ccの「ベンリイCB72スーパースポーツ」は愛好家に「ナナニイ」と呼ばれ、現在でも人気の1台です。
ホンダの創成期には実用車として発達してきた2輪車ですが、1950年代後半から、デザインやスポーツ性能にも注目が集まる時代に入ります。
また日本国内では他メーカーの2ストロークエンジン車が生産台数を伸ばしてきた時期でもあります。
そんな時代を背景に、マン島TTレースにも参戦したホンダが国内外に初めて売り出した250ccクラスの本格的スポーツ車が「ドリームCB72スーパースポーツ」でした。
エンジンは1957年発売の「ドリームC70」がベースですが、各気筒が独立したツインキャブレターを装備しています。圧縮比は9.5に高められ、その結果最高出力は「ドリームC70」の17.7ps/7400rpmから24ps/9000rpmまで引き上げられています。
「ドリームCB72スーパースポーツ」のエンジンは2種類のクランクが併売されていました。タイプ1が高速重視の180度クランク(最高速155km/h)で、タイプ2が中速域と加速重視の360度クランク(最高速145km/h)となっており、ギア比も異なります。
車体も「ドリームC70」から大きく変わり、フレームは鋼板プレスタイプからマン島TTや浅間火山レースで開発された技術を活かしたパイプ構成のバックボーンタイプに進化しています。
フロントフォークはボトムリンク式からテレスコピック式へ、リアショックは3段調整付きです。ブレーキは大径化されて制動力をアップさせました。
ホンダは盛り上がってきたモータースポーツ文化の育成も重要視しており、ステップ位置を3段階で前後できるなどレース参加への配慮が施してあります。またレース参加用のキットパーツも多数用意され、当時のアマチュアレーサーが参加するクラブマンレースを盛り上げました。
「ドリームCB72スーパースポーツ」にはセミアップハンドルの「ドリームCBM72」や、兄弟車の305cc版「ドリームCP77」などのバリエーションがありました。「ドリームCP77」の最高速は160km/hで、白バイや報道関係などスピードを要する職業に最適と言われていました。
またアメリカンホンダから優れたスポーツ車の開発要請もあり、「CB72ホーク250」という車名で輸出もされています。
ホンダ「ドリームCB72スーパースポーツ」(1960年型)の当時の販売価格は18万7000円です。
■ホンダ「Dream CB72 Super Sport」(1960年型)主要諸元エンジン種類:空冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ総排気量:247cc最高出力:24PS/9000rpm最大トルク:2.06kg-m/7500rpm全長×全幅×全高:2000×615×950mm始動方式:キック、セル併用燃料タンク容量:14L車両重量:153kgフレーム形式:バックボーンパイプ式タイヤサイズ(F):2.75-18-4PRタイヤサイズ(R):3.00-18-4PR
【取材協力】ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)※2023年12月以前に撮影
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
トヨタ新「ハイエース」に反響殺到!「デザインがカッコイイ」「エンジン強化って最高じゃん!」の高評価! “豪華インテリア”も魅力の「特別モデル」スーパーGL“DARK PRIME S”に熱視線!
トヨタ「新カローラクロス」発表! 2リッターで「“高性能”4WD」&「驚きの新機能」設定!? 276万円から買える「コンパクトSUV」改良モデルの「進化」とは
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
クルマの消耗品って高け~! 安い社外品でいいや……ってそれでOK? クルマのパーツ「ケチッてもいいとこ」「ダメなとこ」
【ユーザーも悲鳴】なぜマツダ車はエンジンやグレード構成がやたら複雑なのか…理由の1つにマツダ独自の“出世モデル”の存在も
恐怖!? ホンダ「クロスカブ」盗難急増中! “人気モデル”が狙われる理由とは… 「異例な事態」に大阪府警が“防犯対策”を呼びかけ
ダイハツ「快速・軽ハッチバック」に大反響! 「絶対買う!」「市販化お願い!」熱い声続々と! “パワフル”ターボ×5速MT搭載「ミライース GRスポーツ」まもなく登場に期待!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
高校生(何年前?)でしたが、これのボアアップ版のCB77に乗っていました。
中古でしたが、やはり72よりは77の方が力がありましたね。
2気筒がそれぞれ交互に動き点火が不規則なTYPE1と両ピストンが同時に上下し点火がそれぞれ交互に行われるTYPE2がありました。
排気音はTYPE1が好まれましたね。
友人と鈴鹿サーキットに行ったりあちこち旅行に出かけました。
今では懐かしく楽しい思い出です。
今でも中型大型のバイクを見ると振り返ってみたり、パーキングに止まっているとじろじろ見入ったりして、なかなか若い頃の興味は抜けません。死ぬまで続きそうです。乗るのは無理そうですが…。