現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「10年・10万キロ」超えたクルマは「ダメ」なのか!? 「過走行車」を維持するため「最も重要なこと」とは

ここから本文です

「10年・10万キロ」超えたクルマは「ダメ」なのか!? 「過走行車」を維持するため「最も重要なこと」とは

掲載 295
「10年・10万キロ」超えたクルマは「ダメ」なのか!? 「過走行車」を維持するため「最も重要なこと」とは

■信頼性も向上し、もはや「10年・10万キロ」は「通過点」に過ぎない!

 クルマの価値判断として、車齢・走行距離が「10年・10万キロ」に達するかどうかが境い目だとよくいわれますが、一方で近年はクルマの耐久性も向上し、それ以上に長く維持され続けているケースも増えています。
 
 それでは、10年・10万キロを超えてクルマを維持し続ける場合、どのように手入れしていくのが良いのでしょうか。

【画像】それやっちゃダメ! クルマが痛む原因になるNG行為を画像で見る(31枚)

 クルマの価値などを示す指標のひとつとして「登録から10年/走行距離10万km」がひとつの目安といわれてきました。

 しかし近年では、毎年のように自動車の平均使用年数は伸び続けているといいます。

 自動車検査登録情報協会が発表した2022年3月末のデータで見ると、軽自動車を除く乗用車の平均使用年数は13.84年、貨物車は15.84年と、10年以上使用されることも珍しくなくなってきています。

 ちなみに乗用車では7年連続、貨物車では10年連続で増加しているといいます。

 実は目安として示される“10年・10万km”が良くいわれていたのは、今からおよそ40年くらい前の1980年代前後だといいます。

 その頃から考えると、現在はクルマの信頼性も大幅に向上しています。

 適切なメンテナンスさえ実施していれば、10年・10万kmはただの通過点に過ぎず、まだまだ元気に走行することができるようになっているといえるでしょう。

 では、10年・10万kmを超えても好調を維持するためにすべきことや、末永く愛車を乗り続けたいと考えている人はどのような点に注意を払えばいいのでしょうか。

 まず、愛車が10年・10万kmを超えても好調に乗りたいと考えた場合、やはり機械であるクルマを好調に維持していくためには、定期的なメンテナンスは欠かせないといえるでしょう。

 日本には車検制度というものがあり、乗用車であれば2年に一度、商用車であれば毎年車検を受けて合格しなければ公道を走行することができません。

 ただしこの車検でチェックされる部分は、クルマを構成するごく一部でしかなく、車検をパスしたからといって、次の車検までメンテナンスせずに乗り続けられるというものでは決してありません。

 なかには車検のタイミングでしかメンテナンスを実施しない、というユーザーもいるようですが、このような使い方では車両が新しいときはまだしも、年数が経ち、走行距離が進んでいくと不調を抱えてしまうことが多くなることは間違いないでしょう。

 そもそもクルマには、車検のほかに「法定点検」という、乗用車であれば12か月ごと、商用車であれば6か月ごとに行わなければならない点検が義務付けられているのです。

 罰則がないため実施しないケースもあるようですが、愛車を末永く好調に愛用したいのであれば、最低でも法定点検もしっかり実施したいところ。

■「新車ディーラーの車検は高い」は誤解!?

 また車検や点検を実施する場合も、注意したい点があります。

 格安車検をうたっているところは、車検に通る最低限の整備のみを実施して、価格を抑えているケースも多いのです。

 長く好調な状態を維持するため、キッチリとメンテナンスをして欲しい旨を伝える必要があるといえます。

 また趣味性の高いクルマなどであれば、専門店に依頼するのも選択肢のひとつといえるでしょう。

 一方、新車販売ディーラーでの車検整備に対し「金額が高くつく」というイメージがあるかもしれませんが、それは一概にはいえません。

 ディーラーでは次の車検まで安心して乗ることができるように、いわゆる「予防整備」を提案することから、金額が高くなる傾向があるのです。

 この予防整備とは、「車検取得には問題ないが、近い将来交換が必要になりそうな部分」をあらかじめ整備しておくというものです。

 自社の商品を知り尽くしているディーラーだからこそできるものといえます。

 安心して乗りたいと考えるのであれば、こういった予防整備も重要なファクターのひとつのなるのです。

 とはいえ、ユーザーとしても予算は無限にあるワケではありませんから、予算の許す範囲で優先度の高い部分から予防整備を行っていくのも重要です。

 そのためにはディーラースタッフに相談し、どこから手を付けていくか考えるというのも必要です。

 予防整備といっても、すべての部品をどんどん交換する必要はありません。

 もちろん、予算が潤沢あれば交換したほうがいいのですが、愛車の現状を把握し、次はどんな整備をどのタイミングまでにすればいいのかを適切に把握することが大切です。

 これはクルマやメカニズムに詳しくなくても、信頼できるショップやディーラー、修理工場を見つけることができれば、どんな人でもできることといえるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

ホンダ新型「オデッセイ無限仕様」初公開! 黒カーボンで迫力顔に! スポーティ&高級感が増すカスタムパーツ発売
ホンダ新型「オデッセイ無限仕様」初公開! 黒カーボンで迫力顔に! スポーティ&高級感が増すカスタムパーツ発売
くるまのニュース
シトロエンのWRC2プログラムにグリアジンが移籍加入。2024年はロッセルとの2台体制に
シトロエンのWRC2プログラムにグリアジンが移籍加入。2024年はロッセルとの2台体制に
AUTOSPORT web
トヨタ「bB」から逆輸入車のサイオン「xB」に乗り換え! 18インチをフェンダー内に呑み込む大胆カスタムが男前すぎです!
トヨタ「bB」から逆輸入車のサイオン「xB」に乗り換え! 18インチをフェンダー内に呑み込む大胆カスタムが男前すぎです!
Auto Messe Web
レクサス NX【1分で読める国産車解説/2023年版】
レクサス NX【1分で読める国産車解説/2023年版】
Webモーターマガジン
日翔グローバルが特定小型原付区分の電動キックボード「J-STEP NS-K500W」を OSAKA MOBILITY SHOW 2023 に出展
日翔グローバルが特定小型原付区分の電動キックボード「J-STEP NS-K500W」を OSAKA MOBILITY SHOW 2023 に出展
バイクブロス
【クラシック オブ ザ デイ】ポルシェとメルセデスが共同開発した「メルセデス・ベンツ 500E」は異彩を放つ名車だ!
【クラシック オブ ザ デイ】ポルシェとメルセデスが共同開発した「メルセデス・ベンツ 500E」は異彩を放つ名車だ!
AutoBild Japan
ベントレー・コンチネンタルGT誕生20周年 世界を6か月間でバトンリレー 20年に因んで20人が参加
ベントレー・コンチネンタルGT誕生20周年 世界を6か月間でバトンリレー 20年に因んで20人が参加
AUTOCAR JAPAN
【ホンダ オデッセイ 改良新型】室内空間が進化、ブラック基調の新タイプも導入
【ホンダ オデッセイ 改良新型】室内空間が進化、ブラック基調の新タイプも導入
レスポンス
日産が「エクストレイル」とツインリードボーカルバンド「Penthouse」のコラボレーション動画「NISSAN X-TRAIL e-4ORCE presents THE CONCERT DRIVE」を公開!車内での生演奏を実現
日産が「エクストレイル」とツインリードボーカルバンド「Penthouse」のコラボレーション動画「NISSAN X-TRAIL e-4ORCE presents THE CONCERT DRIVE」を公開!車内での生演奏を実現
バイクのニュース
初テストで初日最後尾も笑顔のJuju「ここでの経験は自分の糧になる」タイムアップのカギはS字
初テストで初日最後尾も笑顔のJuju「ここでの経験は自分の糧になる」タイムアップのカギはS字
AUTOSPORT web
ガソリン価格は5週連続の値上がり!今後政府が目標とする1Lあたり175円程度の水準までは値上がりすることが予想される見込み。gogogs調べ
ガソリン価格は5週連続の値上がり!今後政府が目標とする1Lあたり175円程度の水準までは値上がりすることが予想される見込み。gogogs調べ
カー・アンド・ドライバー
激レアモデルがザックザク! アポロ「3500GT」にVW「ラリーゴルフG60」などが展示された「アウト・エ・モト・デポカ」をご紹介します
激レアモデルがザックザク! アポロ「3500GT」にVW「ラリーゴルフG60」などが展示された「アウト・エ・モト・デポカ」をご紹介します
Auto Messe Web
新型「三菱トライトン」日本発売直前! プロトタイプを先取りチェック
新型「三菱トライトン」日本発売直前! プロトタイプを先取りチェック
グーネット
スズキ ワゴンRが国内累計販売台数500万台を突破!
スズキ ワゴンRが国内累計販売台数500万台を突破!
Webモーターマガジン
TOM’Sのベン・バーニコートがトップタイム|スーパーフォーミュラ合同/ルーキーテスト:3日目午後タイム結果
TOM’Sのベン・バーニコートがトップタイム|スーパーフォーミュラ合同/ルーキーテスト:3日目午後タイム結果
motorsport.com 日本版
日産が新型「6人乗り最上級SUV」実車公開! ド迫力顔&豪華内装が凄い! 新たな3列シートモデルの反響は? 広州で展示
日産が新型「6人乗り最上級SUV」実車公開! ド迫力顔&豪華内装が凄い! 新たな3列シートモデルの反響は? 広州で展示
くるまのニュース
いよいよ登場ランボルギーニの新ハイパーカーSC63、IMSAテストで“嬉しい”驚き「すぐに競争力を発揮できた」
いよいよ登場ランボルギーニの新ハイパーカーSC63、IMSAテストで“嬉しい”驚き「すぐに競争力を発揮できた」
motorsport.com 日本版
「ウインカー」を出す必要ある? 真っ直ぐも行ける「道なりカーブ」の曲がり方、みんなの答えは? 道交法的に正しいのはどっち
「ウインカー」を出す必要ある? 真っ直ぐも行ける「道なりカーブ」の曲がり方、みんなの答えは? 道交法的に正しいのはどっち
くるまのニュース

みんなのコメント

295件
  • 車がこの世に登場して100年以上。改良に改良を重ねて現代車がある。我が愛車は今年22年18万キロを越えて、大きな故障もなく、快調そのもの。
    周りにはもう。同じ車は走っていない優越感もある。
    新車も魅力的だが、10年10万キロなんて通過点にしか過ぎない。新車買い換えに騙されてはいけない。100年を越え、歴史ある現代車はそう簡単には壊れない。素晴らしく 良くできている。
  • 私の車は平成6年製で30万キロ走っていますがまだ現役です、一応ターボがついている車で一度
    タービンブローしてタービンを交換しましたが現役です、大事の乗ればまだ大丈夫
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村