現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「なんでこんなに進まないの?」スイスイ国道を台無しにする絶望渋滞 「デカい道路どうしの交差点」はなぜ詰まる? 石川

ここから本文です

「なんでこんなに進まないの?」スイスイ国道を台無しにする絶望渋滞 「デカい道路どうしの交差点」はなぜ詰まる? 石川

掲載 30
「なんでこんなに進まないの?」スイスイ国道を台無しにする絶望渋滞 「デカい道路どうしの交差点」はなぜ詰まる? 石川

「無料高速」がスゴい石川の“ガン”

 信号がなく立体交差が基本の「無料高速」ともいえる一般道は、全国ではまだまだ少数派。そうしたなか、これが充実している県のひとつが、石川県です。

【え…!】これが金沢手前のガン「松任の渋滞」です(写真)

 金沢から北は、「のと里山海道(旧能登有料道路)」と「能越道」、金沢側でそれに接続する国道159号「津幡バイパス」、さらに接続する「金沢外環状道路(山側環状)」の一部も立体構造です。金沢市街から能登半島北部の輪島市まで100km近く、信号ゼロかつ無料で走れます。

 一方の県南部は、国道8号の能美市と加賀市を結ぶ区間15.6kmが、完全立体交差の「小松バイパス」として2003年に全通しています。現在は4車線化も進み、スムーズに手取川の北まではアクセスできます。

 しかし、そこから金沢方面は平面構造となり、“金沢の手前”に多くの人を悩ませている渋滞スポットがあります。白山市の市街地「松任(まっとう)」エリアです。

 ここの国道8号の渋滞は「いつものことだと思ってあきらめている」「週末の午後はほぼ間違いなく渋滞している」といった声がSNSで見られます。

 実際、土曜の午後に通ってみると、小松バイパスから金沢方面への快適な移動を体験したのも束の間、松任から渋滞が発生。「なんでこんなに詰まってんの?」と同乗者が漏らすほど進みが悪いものでした。

 特に深刻なのは国道8号の上り線(金沢方面)です。この付近は下り3車線に対し、上り2車線とアンバランスなため、2019年度から「松任拡幅」の名で上り線の3車線化が進められています。

 ただ、これでも抜本的な渋滞解決にはならないと見てか、国土交通省が中心となった委員会で「早急な対策」が必要だとされ、2024年度から追加の事業が始まりました。渋滞の元凶である「乾東(いぬいひがし)」交差点の立体化です。

どうにも進まない渋滞!←「そりゃそうだ!」

 乾東交差点は国道8号に、金沢外環状道路が交わります。環状道路はここを境に南側が「山側環状」(国道157号)、北側が「海側環状」と通称されます。このうち、2000年代から順次開通した海側環状は、中央分離帯に立体の自動車専用部を通す前提のため幅が広く、巨大な交差点となっています。

 交差点周辺の交通量は、国道8号の東側で1日あたり5.2万台、海側環状の北側で約3万台、山側環状の南側で約2.3万台。大型商業施設の立地が進み、2022年までの6年間で通行量が1.7倍以上に膨れ上がっているとのこと。

 しかし、国道8号と環状道路ともに交通量が多いため、国道8号の信号が青の時間が他の交差点より20~30秒ほど短く、それがノロノロ渋滞を引き起こしているそうです。これでは国道8号の車線を増やしても、捌ける交通量は限定されてしまいます。

 立体化事業「乾東局所渋滞対策」は、国道8号の対策ですが、実際に立体化されるのは交通量が少ない従道路である海側環状―山側環状の1.3kmです。これにより、国道8号側の青信号の時間を延長し、混雑緩和を図ります。2025年度は調査設計が進められます。

 石川県内は金沢近郊までの移動は快適になりつつありますが、金沢エリア(金沢―白山市)には県内の渋滞の約8割が集中しています。乾東交差点以外にも、右折レーンの延伸などの局所的な対策が進められています。(乗りものニュース編集部)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「めっちゃ便利」「かなり楽に」6割開通でも!? 激混み四日市を回避する「北勢バイパス」延伸効果でる
「めっちゃ便利」「かなり楽に」6割開通でも!? 激混み四日市を回避する「北勢バイパス」延伸効果でる
乗りものニュース
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース
渋滞する幹線道路を避けて川に出たら「ものすごく狭い橋」に出会ったのですが… 長~い橋だけじゃない 埼玉の「沈下橋」たち
渋滞する幹線道路を避けて川に出たら「ものすごく狭い橋」に出会ったのですが… 長~い橋だけじゃない 埼玉の「沈下橋」たち
乗りものニュース
「大阪いくより市内を抜ける方が時間かかる」奈良の救世主に? 未完の大幹線「大和中央道」とは
「大阪いくより市内を抜ける方が時間かかる」奈良の救世主に? 未完の大幹線「大和中央道」とは
乗りものニュース
茨城県内「最長トンネル」30年越しの完成! 筑波山地を貫き近づく県西と県南 空港にも行きやすく!
茨城県内「最長トンネル」30年越しの完成! 筑波山地を貫き近づく県西と県南 空港にも行きやすく!
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
乗りものニュース
時速80キロ「栃木のスーパー一般道の“境目”」上下線とも立体化!  「ワンツースリーをスルー」実現 でもまだ“暫定!”
時速80キロ「栃木のスーパー一般道の“境目”」上下線とも立体化! 「ワンツースリーをスルー」実現 でもまだ“暫定!”
乗りものニュース
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
名鉄瀬戸線ついに「上下線とも高架化」7月に切り替え 工事開始から11年 喜多山駅付近1.9km
名鉄瀬戸線ついに「上下線とも高架化」7月に切り替え 工事開始から11年 喜多山駅付近1.9km
乗りものニュース
新たな高速道路「新湾岸道路」実現へ!? 東京と千葉をむすぶ新ルートがスゴい!「信号ゼロ」で都心へ行ける!? 便利すぎる新道路とは
新たな高速道路「新湾岸道路」実現へ!? 東京と千葉をむすぶ新ルートがスゴい!「信号ゼロ」で都心へ行ける!? 便利すぎる新道路とは
くるまのニュース
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
東海環状道もついに大詰め! 本巣IC~大野神戸ICが2025年8月に開通【道路のニュース】
東海環状道もついに大詰め! 本巣IC~大野神戸ICが2025年8月に開通【道路のニュース】
くるくら
「千代田線の終点」ついに大化け!? “駅直結”の商業施設が24日に開業 駅利用者の増加なるか
「千代田線の終点」ついに大化け!? “駅直結”の商業施設が24日に開業 駅利用者の増加なるか
乗りものニュース
ついに高速バスも「自動運転」へ! “全国初”を目指す実証 空港アクセス高速で開始
ついに高速バスも「自動運転」へ! “全国初”を目指す実証 空港アクセス高速で開始
乗りものニュース
国道249号「輪島市の最後の区間」7月末に一般車両通行OKに 地震と豪雨から復旧
国道249号「輪島市の最後の区間」7月末に一般車両通行OKに 地震と豪雨から復旧
乗りものニュース

みんなのコメント

30件
  • URAQ_ES
    イオン松任→アピタ松任の間は、確かに渋滞がひどいですね。
    週末はできるだけその道を避けるようにしています。
  • kokoronoiro551
    信号機の調整がへたくそなだけ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村