現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > フォードLMDh、2027年はWECに集中。IMSA参戦はまだ未定も「早ければ2028年に」

ここから本文です

フォードLMDh、2027年はWECに集中。IMSA参戦はまだ未定も「早ければ2028年に」

掲載 更新 1
フォードLMDh、2027年はWECに集中。IMSA参戦はまだ未定も「早ければ2028年に」

 フォード・パフォーマンス・グローバル・ディレクターのマーク・ラッシュブルックによると、フォードのファクトリーLMDhプログラムは2027年のWEC世界耐久選手権に集中する予定だが、同氏は、早ければ2028年からIMSAウエザーテック・スポーツカー選手権に並行参戦する可能性も否定していない。

 2025年1月にWECでのハイパーカー・プログラムを発表したフォードだが、このマシンでIMSA GTPクラスに参戦する可能性の詳細については言及されなかった。

フォードがル・マン最高峰カテゴリーに復帰! 2027年からのWECハイパーカークラス参戦を電撃発表

 Sportscar365の独占インタビューに応じたラッシュブルックは、フォードが複数年にわたるWECへのコミットメントに加えてIMSA GTPへの参戦を決定した場合のスケジュールについて、より詳細な情報を明らかにした。

「我々が発表したのは、2027年にWECに参戦するということだ。それ以上のことは公式には何も言っていない」

「あのクルマがIMSAに参戦する可能性は当然ある。しかし、現時点で話せるようなことは何もないんだ」

 そのチャンスが2027年の参戦初年度に訪れる可能性があるかと問われたラッシュブルックは「早くても2028年だろう」と答えている。

 フォードの潜在的な展開戦略は、2027年にIMSAに進出する前に2026年のWECでGMR-001をデビューさせるジェネシスのそれとよく似ている。また、こうしたスケジュールはLMDh創設ブランドのひとつであるBMWなども選択してきたものだ。

 ラッシュブルックによると、フォード・パフォーマンスはすでにシャシー・パートナーとパワートレインを決定しており、発表は年内に行われるという。

「今年の残りの期間を通じてシャシー・パートナーを発表し、次にチームを発表し、その後にドライバーをアナウンスする予定だ」と彼は説明した。

 ル・マンGTEプロクラスで優勝したフォードGTに使用され、その前にはグランダムDPマシンに搭載されていたエコブーストV6ユニットを検討したことがあるかについて問われたラッシュブルックは次のように答えている。

「それは評価の一部で存在したアイデアだ。しかし、我々は今年の後半に発表する方向性で決定したよ」

 一方、ファクトリーWECプログラムの運営については「多くのチームと」話し合いが進められているという。

「現在、我々はあらゆる方法を検討している」と同氏。「多くのチームと話をしているが、その多くはヨーロッパ本土やイギリスを拠点としている。アメリカを本拠地としながらヨーロッパにも展開しているチームもあるが、まだ決定はしていない」

「多くの意味で、完全にヨーロッパを拠点とすることは理にかなっているが、それ以外にも考慮すべきことがある」

 ラッシュブルックによると、まだ名前が決まっていないLMDhマシンのテスト走行は、2026年の第2四半期に開始される予定だという。

「たしかに実車で実際のコンデションのサーキットを走るのは良いことだが、我々が持っている先進的なトランジェント・ドライブライン・ダイノを使ってテストすることもできる」

「もちろん、エンジン・ダイノも行うが、フル・ドライブライン・ダイノも行えるので、クルマに搭載する前にエネルギーの最適化やキャリブレーションの一部に取り組むことも可能だ」

[オートスポーツweb 2025年05月22日]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

グリッケンハウスも「もちろん」参戦可。アジアン・ル・マンのハイパーカークラスは2~3台で開始か
グリッケンハウスも「もちろん」参戦可。アジアン・ル・マンのハイパーカークラスは2~3台で開始か
AUTOSPORT web
マクラーレンのLMDhパートナーはユナイテッド・オートスポーツに。エンジンやシャシーなど詳細が続々公開
マクラーレンのLMDhパートナーはユナイテッド・オートスポーツに。エンジンやシャシーなど詳細が続々公開
AUTOSPORT web
マクラーレン、将来のIMSA参戦を否定せず。「実現したいが、一歩ずつ」とブラウンCEO
マクラーレン、将来のIMSA参戦を否定せず。「実現したいが、一歩ずつ」とブラウンCEO
AUTOSPORT web
アマチュアがハイパーカーをドライブへ。2026/27シーズンよりアジアン・ル・マンに新クラス創設
アマチュアがハイパーカーをドライブへ。2026/27シーズンよりアジアン・ル・マンに新クラス創設
AUTOSPORT web
フォード、2027年投入のLMDhはオレカのシャシーを採用へ。WECチーム代表にはダン・セイヤーズを任命
フォード、2027年投入のLMDhはオレカのシャシーを採用へ。WECチーム代表にはダン・セイヤーズを任命
AUTOSPORT web
マルチマチックではなくオレカの理由/出走許可は条件付き/アウトテクニカ・モトーリが担当etc.【ル・マン金曜Topics】
マルチマチックではなくオレカの理由/出走許可は条件付き/アウトテクニカ・モトーリが担当etc.【ル・マン金曜Topics】
AUTOSPORT web
ジェネシス、2026年WECハイパーカー参入に向け要職3名を発表。“レジェンド”タルキーニが加入
ジェネシス、2026年WECハイパーカー参入に向け要職3名を発表。“レジェンド”タルキーニが加入
AUTOSPORT web
マクラーレン、ル・マンで名称未定の新型LMDhマシンを公開。2027年にWECデビューへ
マクラーレン、ル・マンで名称未定の新型LMDhマシンを公開。2027年にWECデビューへ
AUTOSPORT web
レッドブル、失望感を募らせるもドライバーズタイトルを諦めず「来季に焦点を移すのは、可能性が完全になくなった後」
レッドブル、失望感を募らせるもドライバーズタイトルを諦めず「来季に焦点を移すのは、可能性が完全になくなった後」
AUTOSPORT web
ロッシの型破りな戦略/ポールポジション越えの最速ラップ/路面の再舗装が助けに【ル・マン木曜Topics】
ロッシの型破りな戦略/ポールポジション越えの最速ラップ/路面の再舗装が助けに【ル・マン木曜Topics】
AUTOSPORT web
2027年のWEC参戦を目指すマクラーレン、計画の詳細を発表。ダラーラやユナイテッド・オートスポーツと提携
2027年のWEC参戦を目指すマクラーレン、計画の詳細を発表。ダラーラやユナイテッド・オートスポーツと提携
motorsport.com 日本版
次世代LMP2カーを構成する3メーカーが決定。オレカ、リジェ、ギブソンが入札を勝ち抜く
次世代LMP2カーを構成する3メーカーが決定。オレカ、リジェ、ギブソンが入札を勝ち抜く
AUTOSPORT web
F1参入において「電動化」を最も重要視するフォード。コース外では他メーカーとの協力が必要だと語る
F1参入において「電動化」を最も重要視するフォード。コース外では他メーカーとの協力が必要だと語る
AUTOSPORT web
フォード、レッドブルF1のPU開発ディレクターを2027年からのWECプロジェクト責任者に起用。シャシーはオレカに決定
フォード、レッドブルF1のPU開発ディレクターを2027年からのWECプロジェクト責任者に起用。シャシーはオレカに決定
motorsport.com 日本版
跳ね馬を破りプジョー先勝/くる?こない?土壇場のBoP更新/水素規定が前進etc.【ル・マン火曜Topics】
跳ね馬を破りプジョー先勝/くる?こない?土壇場のBoP更新/水素規定が前進etc.【ル・マン火曜Topics】
AUTOSPORT web
ジェネシスLMDhに向けた準備参戦はホイール脱落でリタイア。新人ふたりは「ミスを一切しなかった」とロッテラー
ジェネシスLMDhに向けた準備参戦はホイール脱落でリタイア。新人ふたりは「ミスを一切しなかった」とロッテラー
AUTOSPORT web
WECハイパーカー車両規則の再延長が決定。2032年末まで現行ルールを維持へ
WECハイパーカー車両規則の再延長が決定。2032年末まで現行ルールを維持へ
AUTOSPORT web
ポルシェ963、最高速向上で初ル・マン制覇なるか。最後尾からでも「確実に優勝のチャンスがある」とキャンベル
ポルシェ963、最高速向上で初ル・マン制覇なるか。最後尾からでも「確実に優勝のチャンスがある」とキャンベル
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
  • そにー製パスタ
    フォード程の企業だったらLMHでやって欲しかったな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村