10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトを中心に開催されたジャパンモビリティショー2023が閉幕。主催の日本自動車工業会(JAMA)は、11日間を通して111万2000人が来場したと発表した。
これまでの東京モーターショーから装いを新たにスタートしたジャパンモビリティショー。2023年は「乗りたい未来を、探しに行こう!」をテーマに、自動車業界の枠を越えて475企業・団体が出展した。
■”スバル”のモリゾウが登場! トヨタ会長がWRX STIでいきなりデモ走行。WRCトヨタ勝田貴元もGRヤリスでジャパンモビリティショー最終日を湧かせる
中でも、未来のモビリティ空間を提案する主催プログラム「Tokyo Future Tour」には約50万人が来場し、子供向け仕事体験施設「Out of KidZania」には1万3000人以上が参加した。
また、スタートアップ企業コンテスト「Startup Future Factory/Pitch Contest & Award」には116社が参加。グランプリを獲得した企業には賞金1000万円が贈られた。
ジャパンモビリティショー2023は結びの言葉として、次のように記した。
「この国の自動車産業は550万人、モビリティ産業では850万人が働いています」
「これからのモビリティは『単なる移動手段』だけではなく、『ヒトを動かす、モノを動かす、ココロを動かす』ものであり続けたいと思います。様々な産業に関わる新しい仲間と一緒に、日本を動かす原動力となる所存です」
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?