「背のひく いオデッセイ」は何だったのか ミニバン先駆者「変身」の歴史 新型は
2020/11/08 10:20 乗りものニュース 4
2020/11/08 10:20 乗りものニュース 4
苦肉の策で誕生した「背の低いミニバン」
ホンダの“最上級ミニバン”として君臨するのが「オデッセイ」です。現行の第5世代モデルが誕生した2013(平成25)年より7年を経て、2020年11月にマイナーチェンジが実施されました。今回は、オデッセイの歴史を振り返り、その価値を考察したいと思います。
「世界一黒い」BMWを実見!脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの?
最初のオデッセイが登場したのは1994(平成6)年10月のことでした。1990年代初頭は、バブル終焉で、昭和から平成へと移り変わった時代です。クルマの人気傾向にも変化が生まれ、それまでになかったRV(レクリエーション・ヴィークル)に注目が集まるようになりました。いまでいえばSUVとミニバンのニーズが高まってきたのです。
ところがホンダには、SUVやミニバンを作る生産設備がありませんでした。そこで乗用車用の生産設備を使って、当時としては常識外れであった“背の低い”ミニバンを生み出します。それが初代オデッセイだったのです。当時の人気ミニバンである日産「セレナ」の全高は1850mmほど。それに対して初代オデッセイの全高は1645mmで、20cmも背が低かったのです。
また、ミニバンならではのスライドドアも初代オデッセイには採用されていません。普通の乗用車と同じドアが4枚、それも仕方ないことでした。なぜなら乗用車を作る設備で初代オデッセイは作られたのです。正直、苦肉の策だったと言っていいでしょう。そんな初代オデッセイを、ホンダは「広い空間とセダンの快適さや走行性能を合わせ持つ新しいコンセプト」とうたって売り出しました。
ところが、“背の低い”ミニバンの初代オデッセイは大ヒットモデルとなります。室内の広さでいえば、当然、従来からある“背の高い”ミニバンの方が圧倒的に上です。オデッセイが勝っていたのは“セダンの快適さや走行性能”でした。そして、市場はホンダの提案を支持したというわけです。
もっと背が低くなった3代目、4代目
そんなオデッセイのヒットをライバルたちが黙って見過ごすわけはありません。トヨタからは「イプサム」、日産からは「プレサージュ」や「バサラ」、マツダ「プレマシー」など、各メーカーからヒンジ式4ドアの乗用車ライクなミニバンが世に送り出されます。
そこで、ホンダは1999(平成11)年にデビューさせる2代目をキープコンセプトとし、2003(平成14)年登場の3代目では、さらにコンセプトを進化させます。新しく開発した低床プラットフォームを使うことで、全高をさらに1550mmまで下げてしまいます。
初代より10cmほども背が低くなり、ミニバンなのに立体駐車場へ入れることさえ可能とさせました。つまり、ミニバンでありつつも、“セダンの快適さや走行性能”をさらに追求したのが3代目モデルです。
そして、そのコンセプトは2008(平成20)年に登場する4代目モデルにも受け継がれます。3代目から4代目にかけて、オデッセイは“背の低いミニバン”というコンセプトをさらに先鋭化させました。
ところが、人気というのは移ろいやすいもの。1990年代から2000年代にかけて一世を風靡した背の低いミニバン人気は、2010年代になると一気に下火になり、ライバルたちは次々とフェードアウトしていきます。
一方で、背の高いミニバンの人気は堅調そのもの。つまり、市場は“セダンの快適性と走り”ではなく、“広い室内空間の実用性の高さ”を支持するようになったのです。
オデッセイ、ついに背が高く… 周囲を驚かせた変身
そんな市場の変化をホンダはしっかりと認識したのでしょう。2013(平成25)年に登場した5代目モデルでは、そのコンセプトを一変させます。全高を初代よりも高い1695mmにアップさせ、左右のスライドドアを採用し、オデッセイを普通の背の高いミニバンに近づけたのです。
これには、我々のようなメディアも驚きましたが、3代目、4代目オデッセイのオーナーも驚いたはずです。実際、「これまで乗っているオデッセイから、乗り換えるクルマがなくなった」という声をオーナーから聞いたこともあります。
市場の変化に敏感に対応したと言えば、その通りでしょう。オデッセイという車名を残すことができたと言えば、変節も仕方のないことだったかもしれませんが、5代目モデルはビジネス的に大成功したわけではありません。もしかすると、2013(平成25)年まであったホンダの“背の高い“最上級ミニバン「エリシオン」の客をゆずり受けただけかもしれません。ライバルより若干は背が低いものの、5代目は、“背が高いスライドドアのミニバン”というライバルのフォロワーそのものにしか見えません。
本来オデッセイは、新しい提案をしてきたのが歴史であり、そのヒットの理由でした。今回のマイナーチェンジに関して言えば、オデッセイの伝統を考えれば、何がしかの新提案があってほしいところ。しかし、残念ながら今回のマイナーチェンジは、主に顔つきの変更や内装系の改良と言った内容で、それほど大きなトピックはなさそうです。
今回のホンダの行動を市場はどう受け止めるでしょうか。売れ行きは回復できるのか。その数字に注目したいと思います。
メルセデスベンツのEV『EQS』、開発テストが最終段階…プロトタイプも軽擬装に
超実力派コンパクトSUVならコレだ! ランドローバー・レンジローバーイヴォーク雪上試乗記
テント、ハンモック、遮光カーテン、ヒッチラック、車中泊を快適化する便利グッズ4選
カスタムカーと痛車の調和 マツダ・RX-7「東方Project」物部布都の痛車がかわいいくてカッコイイ
全長6m超え! 直径37インチのタイヤを履く商用バン 日産 NVカーゴ Xを写真と共にチェック!
モーターマガジンMovie「竹岡圭の今日もクルマと」週間視聴回数BEST10(2021年2月27日~3月6日)
【MotoGP】ヤマハのビニャーレス、カタール“だけ”のテストを警戒。「他のコースでどうかを理解しないと…」
フィアット 500、明るいイエローカラーの限定車発売へ
スバル レヴォーグ 新型、電動ブレーキブースタ不具合で1万2000台をリコール
【MotoGP】スズキ、“モンスター”付きの2021年型GSX-RR公開。ジョアン・ミルが王座防衛目指す
ヤマハ「MT-03」「MT-25」比較インプレ! 排気量の差がもたらすちがいと、おすすめの選び方を解説
超高級SUVロールス・ロイス「カリナン」に女子を乗せてみた【後席インプレッション】
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる