現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > WRCチャレンジプログラムの山本、松下、前川が表彰台に。今季最後のウインターラリーを締めくくる

ここから本文です

WRCチャレンジプログラムの山本、松下、前川が表彰台に。今季最後のウインターラリーを締めくくる

掲載 1
WRCチャレンジプログラムの山本、松下、前川が表彰台に。今季最後のウインターラリーを締めくくる

 TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムの2期生である小暮ひかると山本雄紀、3期生の後藤正太郎と松下拓未、そしてコドライバーの前川富哉が、3月8日にフィンランド南東部で開催されたフィンランド・ラリー選手権第3戦『SMサヴォリンナ・ラリーに』出場した。
 2025年のウインターシーズンを締めくくるスノーラリーに出場した5名のうち山本がSM1クラス3位を獲得し、小暮は5位でフィニッシュ。SM2クラスでは松下が3位、後藤が10位で完走。前川はドライバーのヤルッコ・ニカラとともにSM3クラスで初優勝を飾った。

■2位ラトバラとの差はわずか1.4秒

 フィンランド南東部のサヴォリンナを拠点とするこのラリーは、今季2025からフィンランド・ラリー選手権のカレンダーに第3戦として加えられた一戦。そのため、TGR WRCチャレンジプログラムの全選手にとって、未知なるステージでの戦いとなった。
 摂氏0度以上というこの時期のフィンランドとしては比較的高い気温により、路面の雪や氷は一部が溶けてシャーベット状に。また、雪の下のグラベル(未舗装路)が露出している区間もあるなど、グリップレベルが頻繁に変化する非常に難しいコンディションのなかで競技が行われた。予定されていたステージは全7本だったが、コンディションの悪化により、唯一2回走行する予定だったSS6はキャンセルとなっている。
 育成プログラムの2期生である山本と小暮にとって、フィンランド選手権のラリーへの出場は約1年ぶり。彼らは最初のステージを手堅く走り終えると、ライバルたちが滑りやすいコンディションでコースオフするなど、タイムを失うなかで徐々にペースを上げていった。
 山本はSS4で3番手タイムを記録し総合3番手に浮上すると、続くSS5ではフィンランド選手権で4度のチャンピオンに輝いているテーム・アスンマーに1.1秒差まで迫る。迎えた最終ステージでは、アスンマーよりも6.3秒速い2番手タイムを記録し、ポジションの逆転に成功した山本は、序盤の遅れから挽回したヤリ-マティ・ラトバラ(TGR-WRT代表)に次ぐ総合3位を獲得した。また、コドライバーのトピ・ルフティネンとともに出場した小暮は総合5位でラリーを走り切っている。
 3期生ドライバーである松下と後藤にとっては2025年初めてのウインターラリーにして、ルノー・クリオ・ラリー3で臨む4回目のスノーイベントとなった。松下は最初のステージを終えた時点でSM2クラス6番手につけると、その後さらにスピードを増し、SS4ではクラス最速タイムを記録。首位と5.4秒差の4番手に順位を上げ、続くSS5で3番手に浮上し、そのままポディウムフィニッシュを果たした。
 一方の後藤はは順調な走りでクラス5番手につけていたが、最終ステージで雪壁に突っ込んでしまった。脱出に25分以上を要したもののクラス10位で完走を果たすことに成功した。
 コドライバーである前川にとって、今回はWRCチャレンジプログラム参加後2回目のラリー参戦となった。フィンランド人ベテランドライバーのニカラと前川はルノー・クリオ・ラリー4に乗り込み、午前中にトップを争う力強い走りを披露。その後、最終ステージでライバルがコースアウトしたことにより逆転勝利を収めている。
 インストラクターを務めるミッコ・ヒルボネンは、育成選手たちのラリーを次のように振り返った。
「非常に難しいコンディションでのラリーだったが、我々のドライバーたちは全体的に良い仕事をしてくれたし、素晴らしい結果も残すことができた」
「柔らかいシャーベット状の路面、グラベルが露出した路面、凍結した路面など、グリップを判断し自信を持ってプッシュすることが難しいコンディションだった。そのような状況で山本が経験豊富なドライバーたちを相手に総合3位でフィニッシュしたことは素晴らしいし、今回の結果は彼の自信にもつながるだろう」
「小暮もまた何度か速い区間タイムを記録し、グリップを予測しにくく、難しい状況下でもクリーンなドライビングを続けていた。松下も非常に良い走りでトップに肉薄し、後藤を含む多くのドライバーがコースオフした非常にトリッキーな最終ステージもクリーンに走り切った」
「全体的には、彼らにとって非常にポジティブな最初のウインターシーズンとなり、さまざまなコンディションで多くの経験を積むことができた。さらに前川もヤルッコとともに初勝利を飾り、コドライバーとして素晴らしいスタートを切ったね」
 また、今シーズン最後のウインターラリーを終えたドライバーたちも次のように今回のラリーについてコメントを残した。

●山本雄紀(総合3位/GRヤリス・ラリー2)

「表彰台に立つことができて本当に嬉しいですし、自分にとっては特別なリザルトです。序盤はトリッキーなコンディションに驚いて慎重になりすぎましたが、その後はドライビングと考え方を調整することができました」
「ヤリ-マティ(・ラトバラ)とユホ(・ハンニネン)とのバトルは本当に楽しかったですし、彼らはステージの合間にもいろいろアドバイスをくれました。今回はヤリ-マティの方が速かったですが、彼から学び今後のレベルアップに繋げたいと思います」

●小暮ひかる(総合5位/GRヤリス・ラリー2)

「コンディションに苦しみました。グリップレベルは数メートルごとに変化していたため予想が難しく、自信を持って走ることができなかったので、少しペースを落として慎重に走り、フィニッシュすることができました」
「このようなコンディションで学ぶことができたのは良かったですし、スピードには満足していませんが、走行距離を稼ぐこともできました。今後のために今回の経験を分析し、次のラリーではより良い結果を出せるようにしたいと思います」

●松下拓未(SM2クラス3位/ルノー・クリオ・ラリー3)

「厳しいラリーを走り切り、表彰台に立つことができて本当に嬉しいです。ラリー本番のコンディションは予想以上に酷い状態でした。グリップを感じることができるコーナーもありましたが、次のコーナーではまったくグリップがなかったりするなど、本当に難しかったです」
「ウインターラリーの初戦で優勝し、その後は苦戦が続きましたが、このようなリザルトで冬を終えることができて嬉しいですし、あらゆるコンディションを経験できたことは、学習プロセスにおいて非常に有益でした」

●後藤正太郎(SM2クラス10位/ルノー・クリオ・ラリー3)

「同じステージでもグリップの良い場所と悪い場所があり、その判断が難しかったため、速く走れるはずのコーナーでも自信を持って攻めることができませんでした。最後のステージではペースノートの指示を少し聞き間違えて、コーナーに正しくないスピードで進入してしまい、柔らかい雪壁に突っ込みスタックしてしまいました」
「初めてのスノーラリーだったここ数戦は、良いステージもあれば、そうでないステージもあったので、自分のドライビングを改善するために、どの部分に集中するべきか理解することができたと思います」

●前川富哉(SM3クラス優勝/ルノー・クリオ・ラリー4)

「ヤルッコと私自身にとって、この勝利はとても嬉しいものです。コンディションが非常に厳しかったので、コース上に留まるのは容易ではありませんでしたが、ヤルッコの非常にクレバーなドライビングのおかげで、このような素晴らしい結果を残すことができました」
「もちろん、改善すべき点はまだたくさんあるので、これからもコドライビングの向上に集中して取り組まなければなりません」
 ウインターラリーを終えた小暮、山本、後藤、松下の4人にとっての次戦は、4月24~27日に行われるWRC世界ラリー選手権初開催の『ラリー・イスラ・カナリアス』だ。スペインのリゾートアイランド、グラン・カナリアで開催されるこのラリーはターマック(舗装路)イベントであり、ザラザラとした舗装路面が特徴となる。小暮と山本は引き続きラリー2マシンのGRヤリス・ラリー2で、後藤と松下はラリー3マシンでの出場となる。前川も経験を積むために、このラリーのレッキに参加する予定だ。

[オートスポーツweb 2025年03月11日]

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ひときわ目を引いたマクラーレンの競争力/スペイン人ライターのF1コラム
ひときわ目を引いたマクラーレンの競争力/スペイン人ライターのF1コラム
AUTOSPORT web
「戦力外のようなビリ」「ちょっと意地張って」「人生で……彼女以上」【SF Mix Voices第2戦】
「戦力外のようなビリ」「ちょっと意地張って」「人生で……彼女以上」【SF Mix Voices第2戦】
AUTOSPORT web
2戦連続Q2進出のデビュー。SFライツ王者のルーキー小出が見せた“レース中の進化”
2戦連続Q2進出のデビュー。SFライツ王者のルーキー小出が見せた“レース中の進化”
AUTOSPORT web
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第1回】VF-25は進歩も、テストでは躓く。ローンチイベント、宮田の初テストも振り返る
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第1回】VF-25は進歩も、テストでは躓く。ローンチイベント、宮田の初テストも振り返る
AUTOSPORT web
「ジェットコースター」デビューで初入賞のイゴール・オオムラ・フラガ。2レース制に感じるメリット
「ジェットコースター」デビューで初入賞のイゴール・オオムラ・フラガ。2レース制に感じるメリット
AUTOSPORT web
「自分自身には大満足」角田裕毅、堅実に6番手を走行も戦略ミスで入賞逃がす。代表が謝罪
「自分自身には大満足」角田裕毅、堅実に6番手を走行も戦略ミスで入賞逃がす。代表が謝罪
AUTOSPORT web
いよいよF1フル参戦を迎える6人の若手ドライバー。天候次第ではデビュー戦で表彰台獲得の可能性も
いよいよF1フル参戦を迎える6人の若手ドライバー。天候次第ではデビュー戦で表彰台獲得の可能性も
AUTOSPORT web
トラブルに見舞われ続けた宮田莉朋「開幕したという手応えはない。歯がゆい」/FIA F2第1戦レビュー
トラブルに見舞われ続けた宮田莉朋「開幕したという手応えはない。歯がゆい」/FIA F2第1戦レビュー
AUTOSPORT web
スーパーGT岡山公式テスト初日はデータを活かすのが難しいコンディション。「開幕戦のタイヤ、どうしよう?」と悩みの声続々
スーパーGT岡山公式テスト初日はデータを活かすのが難しいコンディション。「開幕戦のタイヤ、どうしよう?」と悩みの声続々
AUTOSPORT web
2025年F1第1戦オーストラリアGP予選トップ10ドライバーコメントまとめ(2)
2025年F1第1戦オーストラリアGP予選トップ10ドライバーコメントまとめ(2)
AUTOSPORT web
雨季開催のWRCケニアには10台のラリー1がエントリー。勝田貴元、2年連続の表彰台獲得なるか
雨季開催のWRCケニアには10台のラリー1がエントリー。勝田貴元、2年連続の表彰台獲得なるか
AUTOSPORT web
M.マルケスが白熱の兄弟対決を制し2戦連続完全勝利。小椋藍はポイント獲得/第2戦アルゼンチンGP
M.マルケスが白熱の兄弟対決を制し2戦連続完全勝利。小椋藍はポイント獲得/第2戦アルゼンチンGP
AUTOSPORT web
デイトナ制した“直線番長”マスタングはセブリングで苦戦か。「非常に厳しい」とバービシュ
デイトナ制した“直線番長”マスタングはセブリングで苦戦か。「非常に厳しい」とバービシュ
AUTOSPORT web
王者強し、ポルシェが開幕2連勝。2クラスで最終盤にドラマ【セブリング12時間決勝レポート】
王者強し、ポルシェが開幕2連勝。2クラスで最終盤にドラマ【セブリング12時間決勝レポート】
AUTOSPORT web
2025年F1第1戦オーストラリアGP決勝トップ10ドライバーコメントまとめ(2)
2025年F1第1戦オーストラリアGP決勝トップ10ドライバーコメントまとめ(2)
AUTOSPORT web
ノリスが通算10回目のPP。角田裕毅がフェラーリ超えの5番手【予選レポート/F1第1戦】
ノリスが通算10回目のPP。角田裕毅がフェラーリ超えの5番手【予選レポート/F1第1戦】
AUTOSPORT web
フェラーリ初レースで10位のハミルトン「雨はすぐやむと信じていた」と戦略悔やむ。ルクレールはペース不足に苛立ち
フェラーリ初レースで10位のハミルトン「雨はすぐやむと信じていた」と戦略悔やむ。ルクレールはペース不足に苛立ち
AUTOSPORT web
ホンダ、トップ10届かずも、改善の余地あり「いい情報が得られた」とマリーニ/第2戦アルゼンチンGP
ホンダ、トップ10届かずも、改善の余地あり「いい情報が得られた」とマリーニ/第2戦アルゼンチンGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村