ダイハツは、軽乗用車「タント」にXスペシャルを新設定し、2020年6月17日に発売した。価格はFF車が140万8000円、4WD車が153万4500円。
今回新設定したX スペシャルは、Xをベースに運転席ロングスライドシートやミラクルオープンドアなどの機能によるスムーズな車内移動が可能となる「ミラクルウオークスルーパッケージ」の特長はそのままに、その他の装備内容を見直すことでベースグレードよりもFF、4WDとも8万2500円も安い価格設定となっている。
地味にスゴい!? 新型ハリアーはドライブレコーダー標準装備。それ、使えるの?
まずは、ベースグレード同様に装備される機能は以下のとおりだ。
・ミラクルウオークスルーパッケージ(運転席ロングスライドシート〈540mm/シートバックレバー付き〉、助手席ロングスライド〈380mm〉など)
・プッシュボタンスタート&キーフリーシステム(イモビライザー機能付き・タッチ式リクエストスイッチ式〈運転席/助手席〉・リクエストスイッチ付き〈バックドア〉)
・オートエアコン(プッシュ式)
・オート格納式カラードドアミラー(FF車。4WD車はヒーテッド仕様および助手席サイドアンダーミラー付きとなる)
スライドドアが手動式に
では、Xから何が省かれたのか。
まず、大きなところでは、左側電動スライドドアおよびスライドドアイージークローザーを省いた。細かなところではUSBソケット(運転席)とショッピングフック(助手席シートバック2個)。以上の4つだ。
プラスαの装備もあり!
ところが、大物を省いたにもかかわらず、プラスされた装備もある。まず、360°スーパーUV&IRカットガラス(フロントクオーター/フロントドア/リヤドア/リヤクオーター/バックドアウインドー)だ。これはXではUVカットガラスとなっているものだ。ちなみにフロントウインドーはどちらもUV&IRカットガラスを装備。
そして、もうひとつ。チルトステアリングを装備する。これは、「セレクション」シリーズおよび福祉車両には標準装備だが、それ以外はカスタムを含めパックオプションを選ばないと装備されない。単一アイテムとして標準装備されるのはうれしいところだ。
上記2つは、Xではパックオプション(コンフォータブルパック)として追加可能だが、FFで3万8500円高、4WDで3万3000高となるから、パックオプションに含まれるほかの装備が必要なければ、断然オトク度は高い。
X スペシャルはL以上X未満
このように、買い得仕様であることは間違いない。快適装備が充実するXと、必要十分な装備内容のLとの価格差15万9500円を埋める、ちょうどいい落としどころの装備内容が、ずばりX スペシャルだ。
後席へのアクセス頻度が低いなら、左側電動スライドドアおよびイージークローザー機能がなくてもそれほど困らないだろうが、タント自慢のミラクルオープンドアの利便性を重視する向きには悩ましい。もちろんこれらはオプションにより追加することはできないので、十分検討したいところだ。
新グレード「X リミテッド」の詳しい情報はこちら
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/09_special_02.htm
*製品仕様・価格(税込み)などは掲載時のもの
〈文=driver@web編集部〉
ダイハツ
https://www.daihatsu.co.jp/
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
電気自動車は実は環境に悪かった!? 化石燃料を燃やして得た電力に加え、タイヤからの粒子物質が3割増し!【Key’s note】
ようやく発売「クラウンエステート」。買って損はない5つの理由と、覚悟するべき微妙なポイント
「免許センター遠すぎ問題」ネットで話題沸騰!?「バスが無くてヒッチハイクした」「前泊が必須」の声も…そもそもなぜ「不便すぎる場所」に作ったのか
ロードスターとかMAZDA2でさえ「大人な色」だらけ! 昔のマツダは信じられないほど「ド派手でカラフル」だった
ローソンに代わって角田裕毅がレッドブルに? 早くも浮上する噂にラルフ・シューマッハーが見解「私なら勧めない。誰だって2、3戦で家に帰される」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント