現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 人口は日本の約1/20。フィンランドから優秀なF1ドライバーが多数誕生するのはなぜなのか? ボッタスに訊く「ヒーローがいることが、モチベーションになる」

ここから本文です

人口は日本の約1/20。フィンランドから優秀なF1ドライバーが多数誕生するのはなぜなのか? ボッタスに訊く「ヒーローがいることが、モチベーションになる」

掲載 更新 7
人口は日本の約1/20。フィンランドから優秀なF1ドライバーが多数誕生するのはなぜなのか? ボッタスに訊く「ヒーローがいることが、モチベーションになる」

 1975年の鮒子田寛を皮切りに、これまで20人以上の日本人ドライバーがF1に挑んできた。しかし最高位は鈴木亜久里(1990年日本GP/ローラ)、佐藤琢磨(2004年アメリカGP/BARホンダ)、小林可夢偉(2012年日本GP/ザウバー)の3位。優勝はまだゼロである。

 しかし人口550万人のフィンランドからは、ケケ・ロズベルグ、ミカ・ハッキネン、キミ・ライコネンという3人のワールドチャンピオンが誕生。この他ヘイキ・コバライネンとバルテリ・ボッタスも優勝を経験し、ミカ・サロも2位を手にしている。ちなみにフィンランド出身のF1ドライバーは、これまでに合計8人がF1決勝に出走。そのうち7人が表彰台を経験し、前述の通りうち5人が優勝を経験している……まさに驚異的な確率で成功を収めているわけだ。

■バルテリ・ボッタスが自転車に熱中する理由「F1に集中する間に、気分を切り替えることができる最高の手段だ」

 日本の5%にも満たない人口の国から、なぜこれほどまでにF1で活躍するドライバーが登場するのか? 現在アルファロメオからF1に参戦中のボッタスに尋ねると、自分にとっては「ヒーローがいること」が大切だったと語った。

「フィンランドには、ずいぶん前からモータースポーツの文化が根付いている。人気も高く、ラリーをはじめフォーミュラカー、モトクロス、ジェットスキーなど、エンジンを積んでいるあらゆる乗り物への関心が高いんだ」

 ボッタスはそう語り、さらに続けた。

「F1について言えば、常にヒーローがいたことが大きいと思う。80年代から、F1には常にフィンランド出身のドライバーがいて、子供達にカートをやるモチベーションを与えてきた。僕もその影響を受けたひとりだよ」

「ミカ・ハッキネンは僕にとってのヒーローで、いつか彼のようになりたいと思っていた。そして憧れのドライバーに近付きたいという想いから、若い世代のカートのレベルが上がり、競争が激しくなったんだと思う」

 ボッタス曰く、フィンランドにはカートの”ナショナル”チームがあるものの、四輪レースでステップアップしていくためには、自分で道を切り開く必要があるという。

「フィンランドには、(カートの)ナショナルチームがあるんだ。僕も11歳か12歳の頃に参加したよ。そこではドライビングのスキルを磨いたり、キャリアについてアドバイスを受けたりすることができる」

 そうボッタスは言う。

「でもその先のキャリアをサポートしてくれるわけではない。その先は、自分で道を切り開いていく必要があるんだ」

 フィンランドには自動車メーカーがあるわけではなく、F1チームがあるわけでもない。そういう意味では、日本の方が恵まれているとも言えるかもしれない。

 最後に、ボッタスにこう尋ねてみた。「日本人ドライバーがF1に勝つためには何が必要だと思うか?」と。

 ボッタスはこう語った。

「いずれ勝つ日が来ると思うよ。これまで何度か、優勝に近づいたしね。そして、いつの時代にも、優秀な日本人ドライバーが活躍している」

「でも結局のところ、F1はとても厳しい戦いなんだ。勝つためには細かいことが必要だし、良いマシンに乗れるようにする必要もある。どうやって良いマシンに乗るのか、それがF1の難しい部分だったりもするんだ」

こんな記事も読まれています

“アブダビ騒動”の後、F1引退もよぎったルイス・ハミルトンが今も現役な理由「感情で物事を決めるのは良くないことだと思った」
“アブダビ騒動”の後、F1引退もよぎったルイス・ハミルトンが今も現役な理由「感情で物事を決めるのは良くないことだと思った」
motorsport.com 日本版
Juju、スーパーフォーミュラテスト参加のサプライズ。前例のない挑戦を決めた経緯と狙いは?
Juju、スーパーフォーミュラテスト参加のサプライズ。前例のない挑戦を決めた経緯と狙いは?
motorsport.com 日本版
野尻智紀が明かす、海外進出に対する複雑で“アンバランス”な感情。現状関心あるカテゴリーはない一方「挑戦したいという気持ちはあります」
野尻智紀が明かす、海外進出に対する複雑で“アンバランス”な感情。現状関心あるカテゴリーはない一方「挑戦したいという気持ちはあります」
motorsport.com 日本版
驚異のルーキーシーズンを過ごしたピアストリ。マクラーレン代表は「学習の早さと冷静さ」に感銘
驚異のルーキーシーズンを過ごしたピアストリ。マクラーレン代表は「学習の早さと冷静さ」に感銘
motorsport.com 日本版
もう取りこぼしはゴメンです。フェラーリF1代表、2024年に向けて逃したポイントを”リストアップ”
もう取りこぼしはゴメンです。フェラーリF1代表、2024年に向けて逃したポイントを”リストアップ”
motorsport.com 日本版
F1テスト2番手のオワード、あくまで最優先目標はインディ500優勝「それからF1で戦えれば、シンデレラ・ストーリーだ」
F1テスト2番手のオワード、あくまで最優先目標はインディ500優勝「それからF1で戦えれば、シンデレラ・ストーリーだ」
motorsport.com 日本版
マックス・フェルスタッペン、26歳にしてF1優勝回数で歴代3位に。ただハミルトン、シューマッハーの“2大巨頭”は遥か先……果たして追いつけるか?
マックス・フェルスタッペン、26歳にしてF1優勝回数で歴代3位に。ただハミルトン、シューマッハーの“2大巨頭”は遥か先……果たして追いつけるか?
motorsport.com 日本版
フェラーリ、ランキング2位を失ったのはサインツJr.の戦略大失敗が原因? バスール代表反論「戦略は問題ない。ペースが全く足りなかった」
フェラーリ、ランキング2位を失ったのはサインツJr.の戦略大失敗が原因? バスール代表反論「戦略は問題ない。ペースが全く足りなかった」
motorsport.com 日本版
ノリス、マクラーレンF1は名門復活に向けて「正しい道を進んでいる」2023年は飛躍の年に。2024年はさらなる躍進を狙う
ノリス、マクラーレンF1は名門復活に向けて「正しい道を進んでいる」2023年は飛躍の年に。2024年はさらなる躍進を狙う
motorsport.com 日本版
角田裕毅、F1アブダビGPで先頭を走った! 日本人ドライバーとして佐藤琢磨以来19年ぶり2回目。願うは”リードラップ”などニュースにならない日が来ること
角田裕毅、F1アブダビGPで先頭を走った! 日本人ドライバーとして佐藤琢磨以来19年ぶり2回目。願うは”リードラップ”などニュースにならない日が来ること
motorsport.com 日本版
ルクレールは真のスポーツマンだ! メルセデス代表、卑怯な戦術を使わなかったライバルを称賛
ルクレールは真のスポーツマンだ! メルセデス代表、卑怯な戦術を使わなかったライバルを称賛
motorsport.com 日本版
昨年4勝、今年1勝。フェラーリF1代表「開幕前の期待値が高すぎた」と2024年に向けて気を引き締める
昨年4勝、今年1勝。フェラーリF1代表「開幕前の期待値が高すぎた」と2024年に向けて気を引き締める
motorsport.com 日本版
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
motorsport.com 日本版
佐藤万璃音、WEC新設LMGT3にマクラーレン勢のユナイテッドから参戦へ「富士6時間は初の母国戦だから本当に楽しみ!」
佐藤万璃音、WEC新設LMGT3にマクラーレン勢のユナイテッドから参戦へ「富士6時間は初の母国戦だから本当に楽しみ!」
motorsport.com 日本版
レッドブル、2023年は記録的圧勝も……いつか支配は終わる?「2020年のメルセデスもそうだったから」とホーナー代表
レッドブル、2023年は記録的圧勝も……いつか支配は終わる?「2020年のメルセデスもそうだったから」とホーナー代表
motorsport.com 日本版
アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対する“ブレーキテスト”を否定。減速は「DRSを得るため」の策略と説明
アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対する“ブレーキテスト”を否定。減速は「DRSを得るため」の策略と説明
AUTOSPORT web
モンスターエナジー、メルセデスからマクラーレンに“鞍替え”。名門F1チームと新たなスポンサーシップ契約を締結
モンスターエナジー、メルセデスからマクラーレンに“鞍替え”。名門F1チームと新たなスポンサーシップ契約を締結
motorsport.com 日本版
目指すは打倒レッドブル。メルセデスF1、逆襲の2024年に向けW15は「文字通りほぼ全てのマシンパーツを変える」
目指すは打倒レッドブル。メルセデスF1、逆襲の2024年に向けW15は「文字通りほぼ全てのマシンパーツを変える」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

7件
  • 低速でさえスリッピーな路面状況が多く長い期間という国土環境も重要な要素かも。人口密度が少ないので渋滞は少なく平均速度も高そう。WRCでも活躍は目立つよね。
  • ドリフト競技に中学生が参加すると
    無免許ガー!!
    と訳分かんない事言うアホがいる日本
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村