ランボルギーニの革新。最高出力920cv、トップスピードは343km/hに達する!
ランボルギーニの進化が止まらない。12気筒エンジンのプラグインハイブリッドモデル、レヴエルトで世間をあっといわせたら、今度はその8気筒版を日本上陸させた。発表場所は東京のど真ん中にある国立競技場。世界的な建築家、隈研吾氏が手がけたことでも有名な場所である。もしかしたらそのあたりは人を驚かせたり、観た人を楽しませたりするといったデザインと親和性があるのかもしれない。いずれにせよ、スーパーカーらしくスーパーな場所でお披露目された。
【スーパーカー新時代】ランボルギーニ・テメラリオは「桁外れに勇敢」なV8+3モーターPHEV。最高許容回転数はなんと10000rpm!
このクルマは2024年8月カリフォルニアで毎年開催されるモントレー・カーウィークで公開されている。クルマに関するニュースやカーメディアをチェックしている人はすでにご存じだと思う。見た目に派手なランボルギーニだけにニュースにならないはずがない。
新型はテメラリオ(Temerario)と名付けられた。イタリア語をそのまま訳せば「無謀もの」とか「向こう見ず」なんてなるそうだ。英語ならレックレス(Reckless)といったところだろう。まぁ、クルマのキャラクター的にそうなるのだろうが、これもかつて名声を上げた闘牛の名であることは察しがつく。ランボルギーニのネーミングは、だいたいが闘牛か牧場の名だ。
テメラリオのポジションはウラカンの後継。レヴエルトに続く彼らが展開するハイパフォーマンスHEVにカテゴライズされる。メインとなるのは4リッター・V8ツインターボで、そこに3モーターのハイブリッドシステムが組み合わされる。もはやモーターはブースト装置といったところだろう。ターボの不得意とする低回転領域をモーターで補うと考えれば腹落ちする。合計出力は920cv、0→100km/h加速は2.7秒、最高時速は343km/hと公表された。このV8ユニットは新設計で、1万回転まで回るのが特徴だ。まるでバイク! トランスミッションは8速DCTを組み合せる。
シャープな造形。コクピットは「パイロットになった気分」を演出している
ドライブモードはレヴエルト同様、チッタ(街中)、ストラーダ、スポーツ、コルサ、コルサプラスが選べ、さらにステアリング上のチェッカーフラッグを長押しするとローンチコントロールが作動する。また、ドリフトモードも設定。意図的にオーバーステアを発生させアクセルで楽しくコントロールするモードだ。プラグインハイブリッドとしては、リチャージ、ハイブリッド、パフォーマンスという走行モードが選択できるようになっている。モーターをどう使うかは「あなた次第」って感じだろう。
エクステリアデザインは品よくまとまっていて奇をてらったところはない。デザイナーがドイツ人だからかもしれないが、理にかなったフォルムのように思える。「この線をどうしても描きたかった」といった感情的なものではなく、理詰めで作られたようだ。とはいえ、車高の低さやエッジの鋭さ、目の前に立ったときの迫力はさすがランボルギーニである。エモーショナルさもある。このあたりのバランスが、もしかしたら新世代ランボルギーニの個性なのかもしれない。それとシグネチャーライトが彼らのアイデンティティになる。闇夜に光るその印もまたデザインアイコンといっていい。
インテリアはドライバーオリエンテッドで、「Feel Like a Pilot(パイロットになったような)」の作りをしている。いわば「戦闘機乗り」。スタートボタンで機銃が火を吹きそうだ。
ちなみに前ページのグリーンのボディは軽量化された「アレジェリータ・パッケージ」となる。イタリア語そのままならスーパーレッジェーラ(超軽量)に近く、フェラーリ流にいうなら「アセット・フィオラノ」ってところに位置する仕様だ。
そんなテメラリオだが、レヴエルトに続きこのクルマも人気沸騰することは間違いない。というかすでにそんな渦中にある。急成長するランボルギーニには誰も手がつけられないって感じだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント