上場企業の2024年3月期第2四半期の決算発表がピークを迎えて、トヨタ自動車など国内の大手乗用車メーカー7社の23年9月中間連結決算も出そろった。
◆7社が上方修正
きょうの読売や朝日、毎日なども「自動車7社上方修正、円安進行寄与」などと取り上げている。半導体不足の解消で生産や販売が持ち直したほか、円安進行も追い風となり、全社が前年同期比で2ケタの増収となり、本業のもうけを示す営業利益は、日産自動車とスバルを除く5社が過去最高を記録。最終利益でも中国からの生産撤退費用を特別損失として計上した三菱自動車以外の6社が増加。このうちトヨタ自動車、ホンダ、マツダの3社が過去最高となったという。
日産の営業利益が倍増…中国での販売減少を欧米や日本でカバー 2023年4-9月期決算
この先も円安傾向が続く見通しで、各社の為替想定レートを従来の1ドル=125~130円から1ドル=140円前後に見通しており、新車生産の本格回復で北米などの販売が堅調に推移するなどと見込んでいることから、通期の業績予想も上方修正が相次ぐ。このうち、最終利益をトヨタが3兆9500億円、スズキが2400億円、マツダが1700億円と、過去最高益を予想しているという。
◆各社共通の課題は中国市場
ただ、各社共通の課題について、朝日は「車の電動化が急速に進む中国市場だ」と指摘。具体的には「景気減速も重なり、日産が2割、ホンダとマツダが1割前後販売を減らしたほか、中国勢は日本車が強いタイなど東南アジアへの電気自動車(EV)輸出にも力を入れており『脅威だ』(自動車大手幹部)と捉えられている」とも伝えている。
そんな中、きょうの日経が1面トップ記事として「中国景気の減速で世界の製造業の業績が悪化し、2023年7~9月期の純利益は前年同期より9%減り、4四半期連続で減益。米中景気の先行きが懸念され、増益基調が続くかは不透明だ」と報じている。コロナ禍前までは、中国市場に軸足をおいてきた日本の自動車メーカーにとっても気がかりだ。
2023年11月10日付
●年内解散見送り表明、首相「経済対策に一意専念」(読売・1面)
●車大手7社2ケタ増収、9月中間、半導体緩和、円安で(読売・8面)
●ソニー売上高最高、9月中間、PS5販売数43%増(読売・8面)
●ソフトバンクG赤字1.4兆円、9月中間(読売・9面)
●スバル、装置不具合でリコール(朝日・29面)
●社会人野球日本選手権、トヨタ王者の先制劇、分析と集中2球で好機(毎日・15面)
●日産、中国市場を強化、新エネ車4種順次投入(産経・10面)
●ビッグモーター支援見送り、ガリバー運営会社IDOM(産経・10面)
●調布で別のくぼみも、道路「穴」補修東日本高速調査へ(東京・22面)
●交渉巧者、ビッグ3競わす、米自動車労組スト、大幅値上げで終結へ(日経・2面)
●トヨタ、10月米販売首位、GMはストで供給落ち込み(日経・13面)
●日産、北米などでシステム障害(日経・13面)
●EV電池の本命「全固体」の基幹材量産へ(日経・15面)
●日産、今期純利益76%増、円安寄与、好採算の車種伸びる(日経・17面)
●ホンダが営業最高益、今期54%増(日経・17面)
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
8年ぶり“全面刷新”! 新型「小さな高級SUV」がスゴい! 斬新内装採用&めちゃスポーティ仕様も設定! 「今年の輸入車」最優秀に輝いた「X1」とは
23年落ち日産「2ドアクーペ」が2000万円超え! 新車価格の約3倍で落札の「超極上車」! クールな真っ黒「スカイラインGT-R」英で落札
1.8Lプリウスが燃費で圧倒!! コンパクトSUVトップは? WLTCモード燃費を偏差値で評価
ホンダ新型「”最小級”SUV」実車展示! 全長4m級のゴツボディは日本仕様とは「全然違う」? RSもあるタイの「WR-V」はベツモノだった
みんなのコメント
しかし、輸入食材、エネルギーが25%高騰して家計を圧迫。 起こったことは、家庭からおカネをむしり取って、企業に貢いだという事ですわ。 政府が賃上げしろと騒ぎ、大手企業が解りましたと言ってますが、実際はすべてチャラ以上にむしり取ってる、しかも輸入のせいにして。 日銀と政府が無策というか、手品師です。