現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > この時は大して流行りもせず終わった《幻の車種》スズキ keiと軽SUVブームの先駆けたち【推し車】

ここから本文です

この時は大して流行りもせず終わった《幻の車種》スズキ keiと軽SUVブームの先駆けたち【推し車】

掲載 4
この時は大して流行りもせず終わった《幻の車種》スズキ keiと軽SUVブームの先駆けたち【推し車】

■新規格移行初期にも多数登場した軽SUV

2014年にスズキ ハスラーがヒットして以来、軽SUV、あるいは軽クロスオーバーというジャンルは、N-BOXのようなスーパーハイトワゴンに続く軽自動車ブームの柱となりつつあります。

【推し車】心の中で走り続ける懐かしの名車・希少車たち vol.1 メーカー編 その1

しかし1998年10月の軽自動車規格改正で、現在まで続く「新規格軽自動車」となった時にも、将来を占う意味で新たなカテゴリーを模索する動きがあって多数の新型車が登場。

余裕がなく初代プレオのドレスアップオプションでお茶を濁したスバル、まだ軽自動車参入直後だった日産を除く各社が軽SUVをラインナップしていました。

それらは結果的にほとんどが長続きせず、要するに「この時は大して流行りもせず終わった」わけですが、最初に登場したスズキのkeiが2009年まで地道に売られ続け、5年のブランクを経てハスラーへバトンをつないだ事になります。

今回はジムニーやパジェロミニ、テリオスキッドといったクロカン車以外で、「keiに始まる新規格軽自動車初期の軽SUV」を紹介しましょう。

■スズキ kei(1998年)

1998年10月の軽自動車新規格移行と同時に登場、まだ「クロスオーバーSUV」という用語が一般的とはいえず、将来性も不透明という事もあってか、スズキとしてはどうとでも解釈可能な「全く新しいジャンルの軽乗用車」として発売します。

ただし同時発売がアルト、ワゴンR、ジムニーという面々で、スズキとしてもこれからの主力車種として相当な期待をかけていた事がわかり、最初は3ドアのみの設定だったのが1999年3月に5ドアを追加(後に3ドアは廃止)、時代に合わせた改良を受けました。

ただしその後はクロスオーバーというより、アルトワークス後継の軽ホットハッチ(keiスペシャル、keiスポーツ、keiワークス)へ発展、keiスポーツRによるワンメイクレース開催など、SUVとしての方向性はあきらめたようにも見えます。

2002年11月には冬の恒例となった特別仕様車「FISフリースタイルワールドカップリミテッド」の、スタンバイ4WD用VCU(ビスカスカップリング)を電子制御カップリングに換装、軽では珍しいトルクスプリット式4WDとなり、SUVらしい改良を受けました。

ただ、そのあたりからデビュー4年を経て古いイメージを払拭することなく、細々とした改良を受けるだけの状態が続きますが、結果的に約11年のロングセラーモデルとなって、他社の軽SUVが販売を終えた後の2009年まで販売されています。

■ホンダ Z(2代目・1998年)

kei同様に1998年10月発売、ライフとともにホンダ軽の柱となるべく期待され、「UM-4」と称した斬新な4WDシステムを持つと説明されたものの、要するにアクティ系のアンダーフロアミッドシップへ乗用車風の上モノを載せただけ。

エンジンを縦置きにしてシビック用ミッションから前後へ駆動軸を出力した4WDシステムは新しかったものの、後にバモスのターボ車やアクティバンの4WD・AT車も同様の駆動系を組み込むと、「やっぱりそういう事だよね」となります。

ただしホイールベース2,360mmはアクティやバモスの2,420mmより短く、大径タイヤとサスペンションで高くなった最低地上高によりヒョコヒョコとした前後のピッチングが激しく、キャビン後退で重量バランスが後ろ寄りになってフロント荷重は不足気味。

筆者も一度借りて乗った事がありますが、雨の高速道路ではステアリングインフォメーションが曖昧、バモスやアクティと比較しても、運転していて気が抜けないクルマでした。

ミッドシップ乗りからすると「そういうもんだ」という事らしいのですが、特にスポーツ志向ではない実用車の軽SUVとしては一般受けしにくかったようで、某誌のユーザー評価ではかなり辛口の採点がついたのを覚えています。

しかし2002年8月販売終了と4年足らずの短命で終わったのは、後席ドアに当たる位置へミッドシップエンジンのインテークがあったためか5ドア化できず、最後まで3ドアだった事が致命的だったのかもしれません。

■ダイハツ ネイキッド(1999年)

すぐ新規格モデルが登場した主力車種に1年ほど遅れて追加されたダイハツ ネイキッドは、ボルト止め部分がむき出して簡単に交換可能な外装パネル、半ばむき出しのドアヒンジなど、「あえての無骨感」を出したパイクカー的な軽SUV。

最低地上高も確保されてソコソコの悪路走破性もあり、一部に熱心なファンもいたので、育て方によっては後のハスラー以前に軽SUVのヒット作となる可能性を秘めていましたが、やはり軽自動車ブーム以前の軽SUVでは力不足だったのか、1代きりで終わりました。

熱心なファンの1人、テリー伊藤氏がプロデュースした特別仕様車「ネイキッド-@1(アットワン)」や、角目ヘッドライトで雰囲気を変えた「ネイキッドF」も追加されています。

■マツダ ラピュタ(1999年)

1998年以降、軽自動車をスズキからのOEMへと全面的に切り替えたマツダもkeiのOEM供給を数ヶ月遅れで受け、「ラピュタ」として発売。

最初から5ドア車が設定されており、当初はターボエンジンのみのラインナップでしたが後に自然吸気エンジン車も追加、2000年には当時のマツダのデザインアイコンだった逆五角形グリルを採用するなど独自色を強めますが、keiより早く2006年に販売終了しました。

■ダイハツ テリオスルキア(2002年)

FFベースのネイキッドのほか、FRベースでビルトインラダーフレーム、センターデフロック機構付きフルタイム4WDとやや本格的なライトデューティーSUVだった「テリオスキッド」の2本立てだったダイハツ軽SUV。

しかし2002年1月には両者の立場を入れ替えるようなモデル追加が試みられ、ネイキッドには角目でいかつくなったネイキッドF、テリオスキッドにはスペアタイヤを下ろしてFR車では最低地上高を下げ、スッキリした乗用車風の「テリオスルキア」が追加されました。

しかしスズキのジムニーLやジムニーJ2同様、元はクロカンというクルマが乗用車のフリをしても、本来の用途や設計思想と異なるがゆえの不自然さばかりが目立った印象で、熱心に拡販されたわけでもない実験車種だったのか、約1年ほどの短命で終わっています。

■三菱 eKアクティブ(2004年)

スバル同様、軽SUVには参入しないのか、あるいはパジェロミニで十分と思ったのか新規格初期にライバルへ追従しなかった三菱ですが、2001年に発売したセミトールワゴンの初代eKではさまなざまな方向性を模索し、軽SUVの「eKアクティブ」も2004年に発売。

最後発だけあって、後に軽自動車に限らず増えた「既存車種の最低地上高アップと樹脂パーツ追加でのクロスオーバー化」でうまくツボを抑えたクルマで、現在のeKクロスやekスペース クロス/デリカミニの元祖に当たります。

方向性は間違っていなかったように思えるので、2代目eKワゴンへのモデルチェンジにも設定すれば、「史上初のスライドドアつき軽SUV」となって人気を得る可能性もありましたが、やはり時期尚早だったのか初代eKの派生車というのみでおわったのが残念です。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

こんな記事も読まれています

兵どもが……大胆に登場も儚く散ったインプレッサ、レガシィほかスバルの派生車・特別限定車たち
兵どもが……大胆に登場も儚く散ったインプレッサ、レガシィほかスバルの派生車・特別限定車たち
ベストカーWeb
紆余曲折の創業90周年……「技術の日産」は強い武器!! EV戦略どうなるの!? 日産の「今とこれから」
紆余曲折の創業90周年……「技術の日産」は強い武器!! EV戦略どうなるの!? 日産の「今とこれから」
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「警告音」第80回
くるまりこちゃん OnLine 「警告音」第80回
ベストカーWeb
GT-R NISMOは東大級の偏差!! ミニバン1位はエルグランドに! 最高出力を偏差値で評価する
GT-R NISMOは東大級の偏差!! ミニバン1位はエルグランドに! 最高出力を偏差値で評価する
ベストカーWeb
ホンダ・オデッセイ 待望の新型デビューで何が変わった?新旧モデル比較!
ホンダ・オデッセイ 待望の新型デビューで何が変わった?新旧モデル比較!
グーネット
いすゞA&S 東京オートサロン2024初出展!「エルフ」で新たなトラックの使い方提案
いすゞA&S 東京オートサロン2024初出展!「エルフ」で新たなトラックの使い方提案
グーネット
TOYOTA GAZOO Racing、12月12日13時から2024年国内体制発表をYoutubeでライブ配信へ
TOYOTA GAZOO Racing、12月12日13時から2024年国内体制発表をYoutubeでライブ配信へ
AUTOSPORT web
日産 音声操作でメッセージアプリ使える「ニッサンメッセージパーク」運用開始【動画あり】
日産 音声操作でメッセージアプリ使える「ニッサンメッセージパーク」運用開始【動画あり】
グーネット
来場者111万人で大成功!! 次回の課題は「新鮮さ」!? ジャパンモビリティショー総括
来場者111万人で大成功!! 次回の課題は「新鮮さ」!? ジャパンモビリティショー総括
ベストカーWeb
免許取り立てでトヨタ「86」を手に入れ「リバティーウォーク」のオバフェンにワークのホイールを合せた若者がこだわった「色」とは?
免許取り立てでトヨタ「86」を手に入れ「リバティーウォーク」のオバフェンにワークのホイールを合せた若者がこだわった「色」とは?
Auto Messe Web
日産「ノート」がマイナーチェンジ!デジタルVモーショングリルを採用
日産「ノート」がマイナーチェンジ!デジタルVモーショングリルを採用
グーネット
ビッグモーター保険代理店終了 41万件の保険契約と年間32億円の手数料が消滅 今後は?
ビッグモーター保険代理店終了 41万件の保険契約と年間32億円の手数料が消滅 今後は?
AUTOCAR JAPAN
ハリアー大人気!! 1位はまさかの「オープンカー」!? 現役大学生40人が選ぶ令和の「デートカー」ベスト3
ハリアー大人気!! 1位はまさかの「オープンカー」!? 現役大学生40人が選ぶ令和の「デートカー」ベスト3
ベストカーWeb
ホンダ「フィット」を車検対応でとことんカスタマイズ! 見た目はレーシー、中身は圧巻のオーディオメイクをお見せします
ホンダ「フィット」を車検対応でとことんカスタマイズ! 見た目はレーシー、中身は圧巻のオーディオメイクをお見せします
Auto Messe Web
第6世代となる新型SUBARUフォレスターが米国でワールドプレミア
第6世代となる新型SUBARUフォレスターが米国でワールドプレミア
カー・アンド・ドライバー
カクカク・デザインで出だし順調 キアEV9 GTラインへ試乗 乗り心地以外は好印象
カクカク・デザインで出だし順調 キアEV9 GTラインへ試乗 乗り心地以外は好印象
AUTOCAR JAPAN
EVのレアアース使用量を減らす 米新興企業の最新テクノロジー 鉄と窒素で
EVのレアアース使用量を減らす 米新興企業の最新テクノロジー 鉄と窒素で
AUTOCAR JAPAN
「男ならMT」「MTはモテる」は過去の話。現役女子大生が彼氏の運転に求めるのは「ドラテク」ではなくて「安全」でした【AMW独自調査】
「男ならMT」「MTはモテる」は過去の話。現役女子大生が彼氏の運転に求めるのは「ドラテク」ではなくて「安全」でした【AMW独自調査】
Auto Messe Web

みんなのコメント

4件
  • テリオスキッドはデザインで損しました。パジェロミニやジムニーみたいに、いかにも四駆的なデザインならもっと売れたでしょう。
    FRベースでジムニー程ではないけどけっこう本格的な四駆で、パジェロミニよりも実用性が高く、無くなったのが残念でした。
  • ホンダZは失敗作だったな。

    SUVにオンロードでのスポーツドライビングなんか二の次だよなw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村