■「ハリアー ハイブリッド」vs「ハリアー PHEV」
いまや新型車の多くがハイブリッド車となっていますが、さらにプラグインハイブリッド(PHEV)もラインナップされることが増えています。
そんななか、トヨタは2022年10月に高級SUV「ハリアー」にPHEVを追加。もともとハリアーにはハイブリッド車が設定されており、PHEVとの違いが気になるところです。一体どのように差別化されているのでしょうか。
【画像】ハリアーの最高峰「PHEV」がカッコ良すぎる! 内外装の写真を見る
現在、日本市場に出回っているクルマのパワートレインは、エンジンを搭載する従来の内燃機関、エンジンと専用バッテリーで駆動するモーターの両方を搭載するハイブリッド、100%電力のみで駆動力をカバーするEV(BEV)があり、そしてPHEVはハイブリッドとEVの中間に位置するような存在です。
最近のハイブリッドはバッテリー電力とモーターで走行する「EVモード」などが充実していますが、PHEVはこれをさらに強化すべく外部プラグから直接バッテリーに充電できるようにしているのがポイント。モーター駆動によるEV走行をより積極的に使うことで、さらに燃料の消費を抑えることができるようになっています。
ハリアーのハイブリッドとPHEVを比較してみると、ボディサイズも同一、エンジンも2.5リッター4気筒と同じ型式のものを搭載しています。ただし、ハイブリッドのエンジンの178馬力/221Nmを発揮する一方、PHEVは177馬力/219Nmとわずかですがスペックに違いがあります。
それ以外は何が違うのでしょうか。
まずハイブリッドは2WDと4WD(E-Four/電気式4WD)が選べるのが特徴のひとつです。悪路走破性よりも燃費を重視したい人や、約80kgの軽量化による軽快な乗り味を楽しむといったクロスオーバー的な使い方をしたい人は2WDで十分。SUVらしさや悪天候でも安心感が欲しい人などはE-Fourを選ぶことも可能です。
一方でPHEVの駆動方式はE-Fourのみ。PHEVはハリアーの最上級グレードに位置付けられていることや、システム全体で発揮する306馬力ものハイパワーを無理なく路面に伝えるには4WDのほうが適していることなどが関係するのでしょう。
ではカタログ数値での燃費性能(WLTCモード)を比較してみましょう。ハイブリッドの2WDは22.3km/L、同4WDは21.6km/Lとかなりの低燃費。
それに対してPHEVは20.5km/Lとハイブリッドより若干劣るものの、それでもクラスを超えた低燃費なのですがひとつ疑問が。同じエンジンなのにPHEVのほうが燃費が劣るのはなぜなのでしょうか。
その答えは車重にあります。4WD同士の車重を比べると、ハイブリッドが1620kgから1690kgなのに対し、PHEVは1950kgと約300kgもの重量差があります。
PHEVはプラグインハイブリッドのシステムや大型化される駆動用バッテリーなどもあって重くなっていることが燃費に影響しているのですが、それでも重量差があるにも関わらず、20.5km/Lという燃費をたたき出しているのはスゴいとしかいいようがありません。
加えてPHEVは93kmのEV走行が可能となっており、これによって燃費の差を補うことができそうです。
■内外装のデザインの違いは?
ハリアーのハイブリッドとPHEVでは内外装のデザインが多少異なっています。
ハイブリッドのフロントグリルが横基調のブラックグリルなのに対し、PHEVはツヤありブラック塗装のメッシュグリルを採用。
PHEVはドラミラーやリアルーフスポイラーのサイドをブラック化したほか、リアバンパーのメッキモールにはスモークメッキを採用しています。また、ボディカラーにはPHEV専用の「グレーメタリック」を含む4色が用意されました。
さらにPHEVの内装は、インパネからドアトリムにかけて、金属メッシュ質感のダークレッドパイピングオーナメントを採用。シート表皮は、通常ハリアーの最上級グレード「Z レザーパッケージ」と同じく本革とし、パワーシートを装備しています。
なお、運転席・助手席にシートヒーター+ベンチレーションが備わるのも同様ですが、PHEVでは後席にもシートヒーターが装着されるなど、ハリアーの最上級グレードに相応しい充実した装備内容となっています。
※ ※ ※
気になる価格については、ハイブリッドの最上級モデルの「Zレザーパッケージ(E-Four)」が514万8000円(消費税込、以下同)、プラグインハイブリッドの「Z(E-Four)」は620万円で、その差は105万2000円です。
ちなみに、ハリアーにはガソリン車もあり、最上級グレード「Zレザーパッケージ(E-Four)」は453万8000円です。
今までのガソリンエンジンと同じ感覚で乗りこなせ、高燃費&ハイパワーを体感できるのがハイブリッド、約100万円高くなり300kg前後の重量増はあるものの、特別感のある内外装と装備に加え、外部から充電でき、よりEVっぽく使えるのがPHEVということになりそうです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
トヨタ「シエンタ」サイズ! 6速MT搭載の「新型コンパクトミニバン」登場! 斬新な「SUV風デザイン」がカッコイイ! 最高にちょうどいい「トルネオ クーリエ」とは
ホンダが驚きの新「2ドアクーペ」実車展示! スペシャリティ&スタイリッシュな「Prelude」お披露目! 米国での反響は?
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
6速MTのみでアンダー300万円!? 最安のトヨタ「快速FRスポーツ」はまさかの“鉄チン”! 改良で生き残った「GR86 RC」の中身は?
みんなのコメント
日々の使い方が50~60km以内の街乗りが中心なら、圧倒的にPHEVの方が低燃費になります。
ほぼガソリンを使うことなく、家で充電する電気代のみで賄えますから。
私はアウトランダーPHEVに乗っています。長距離の燃費は12km/L程度ですが、普段は街乗りが多いので、ガソリンは3か月に1回程度しか入れません。