現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > なんだこれ?「!」マークの標識が表す意味に迫る

ここから本文です

なんだこれ?「!」マークの標識が表す意味に迫る

掲載 6
なんだこれ?「!」マークの標識が表す意味に迫る



●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

ボックスシートと二段ベッドが同時に使える! トヨタ ハイエースがベースのキャンパー

道路標識は、クルマの運転者/歩行者にとって非常に重要な情報を伝える役割を果たしています。

教習所ではさまざまな道路標識を学びますが、進入禁止/駐停車禁止といったよく目にする重要な標識からあまり見かけないという標識も数多く存在します。

特に”!”マークの標識は、一見すると意味がわかりにくく、見かけたことがあるという人の方が少ないのではないでしょうか。

実はこの”!”は非常に重要な意味を持っています。いったいどのような意味を表しているのでしょうか。

レアすぎる標識?”!”マークは何を表している?

道路にはさまざまな危険が潜んでおり、これらの危険を知らせるためのものが”警戒標識”です。

よく目にする警戒標識としては、交差点あり/幅員減少/動物注意/スリップ注意などがあります。

しかし、これらの標識ではすべての危険を具体的に示すことは難しい場合があります。

そこで登場するのが”!”マークの標識、すなわち”その他の危険標識”です。

この標識は、具体的な危険を示すことができない場所、たとえば路肩がぬかるんでいて脱輪の危険がある場所/横断する歩行者が多い道路などが挙げられます。

“!”標識はその他の警戒標識では表現できない警戒事項を表している標識ということです。この標識に遭遇した際は、特に注意深く運転することが求められるでしょう。

実際に、新潟県村上市羽黒町内の市道には、”!”の標識が設置されており、その理由としては、下り坂からの急カーブ/合流車に注意するための警戒標識として設置されているようです。

―― 「その他の危険」警戒標識がある道路には、何かしらの危険がある。十分に注意して走行することが求められる。

元々”!”の標識は”注意”/”危険”という2種類の警戒標識だったとされています。

注意/危険の標識は、道路上における注意事項や危険を知らせるために設置されていましたが、道路状況の変化に伴って注意事項が細分化されていきました。

幅員減少/信号機あり/上り急勾配あり/落石注意などで細分化されたことで元々の2標識は役割を失い、カバーできない危険に対して新しく制定された標識が”!”となりました。

なお、この標識には”幽霊が出る場所に設置される”という都市伝説もあると言われていますが、これはあくまで都市伝説です。

山奥/普段通らない道路などには特殊な危険があり、そのような場所がたまたま幽霊が出そうな場所であるということから、このような都市伝説が生まれたのかもしれません。

他にもまだある!変わった標識たち

ちなみに”!”マークの標識以外にも、道路上にはさまざまな変わった標識が存在します。

たとえば、特定の地域/状況に応じて設置される”ラウンドアバウト”の標識が挙げられます。

ラウンドアバウトは環状交差点とも呼ばれる交差点の一種で、中心の島の周囲を周回する方式のうち、一時停止/信号機がないといった特徴をもった交差点のことです。

ラウンドアバウトの標識は青地に白矢印ですが、似たデザインに”ロータリーあり”の標識があります。こちらは黄色地に黒矢印のデザインとなっており、どちらを指しているのか見間違えないように十分に注意することが求められます。

―― 最近は日本でもラウンドアバウト(環状交差点)が徐々に増えてきたので、この標識と出くわす可能性も少なくはない。

また、さまざまな動物の形をした”動物飛び出し注意”の標識は、鹿/熊などをはじめ猿/ウサギなどバリエーションの豊富さが特徴です。

ヤンバルクイナやツシマヤマネコ、キツネなど地域ごとに動物に合わせたユニークな標識が採用されており、日本全国で約35種類の動物に対して160種類以上の標識があるといわれています。

そして鉄道の踏切付近に設置されている”踏切注意”の標識の中には、一般的な電車が描かれたものとは異なり、汽車が描かれたものもあります。

これは標識が作成された年代には汽車が中心であったため、踏切を示す標識として汽車のデザインが使用されていると言われています。

これらたくさんの標識が、クルマの運転者/歩行者にとっての安全を守るための重要な情報源となっているのです。

ドライバーは標識から適切な意味を汲み取るためにも、これらの標識について適切に理解し、安全運転を心掛けることが大切です。

道路標識は、私たちの安全を守るための重要な情報を提供しています。

特に”!”マークの標識は、具体的な危険を示すことができない場所に設置されるため、見かけた際は十分な注意が必要です。

また日本国内には変わった標識も多く存在します。道路を安全に利用するためには、これらの標識の意味を正しく理解し、注意深く運転することが求められます。

関連タグ

こんな記事も読まれています

徐々に増えつつある? 自転車が走行できる道路の区分とは
徐々に増えつつある? 自転車が走行できる道路の区分とは
バイクのニュース
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
くるまのニュース
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
くるまのニュース
「標識が木に隠れて見えなかったんです!!」違反の取り締まりでソレ通用する? 実際隠れちゃってた場合は
「標識が木に隠れて見えなかったんです!!」違反の取り締まりでソレ通用する? 実際隠れちゃってた場合は
乗りものニュース
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
バイクのニュース
時差式信号って3種類もあんの!? 矢印なしの「後発式」が超危険のワケって何よ
時差式信号って3種類もあんの!? 矢印なしの「後発式」が超危険のワケって何よ
ベストカーWeb
一時停止しているクルマがけっこういるが危険! 「信号付きの踏切」は青なら止まらず進むのが正解だった
一時停止しているクルマがけっこういるが危険! 「信号付きの踏切」は青なら止まらず進むのが正解だった
WEB CARTOP
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
くるまのニュース
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
くるまのニュース
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
WEB CARTOP
なんで自転車で高速乗っちゃうのよ! 原因を調べたらまさかのスマホアプリが関係していた!
なんで自転車で高速乗っちゃうのよ! 原因を調べたらまさかのスマホアプリが関係していた!
ベストカーWeb
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
WEB CARTOP
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
バイクのニュース
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
くるまのニュース
「事故を起こしても免許返納なんてしない」高齢ドライバーの“踏み間違い事故”…意識調査で課題が浮き彫りに
「事故を起こしても免許返納なんてしない」高齢ドライバーの“踏み間違い事故”…意識調査で課題が浮き彫りに
MOBY
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
バイクのニュース
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
WEB CARTOP
タイヤ脱落事故はなぜ起こる? タイヤ交換1か月後には必ず締め具合の点検を!
タイヤ脱落事故はなぜ起こる? タイヤ交換1か月後には必ず締め具合の点検を!
くるくら

みんなのコメント

6件
  • 交通教本をお読みください。
  • 免許持ちなら知ってて当たり前!
    ライターはこんな事書かないと飯が食えないのか?!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村