現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 近現代の陶芸をテーマとした「ピクチャレスク陶芸」展開催──フランスの画家、ジョルジュ・ルオーの作品も展示

ここから本文です

近現代の陶芸をテーマとした「ピクチャレスク陶芸」展開催──フランスの画家、ジョルジュ・ルオーの作品も展示

掲載
近現代の陶芸をテーマとした「ピクチャレスク陶芸」展開催──フランスの画家、ジョルジュ・ルオーの作品も展示

パナソニック汐留美術館で7月12日から開催される『ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで』は陶芸と絵画的表現の交差に焦点を当てた展覧会。さらにフランスを代表する20世紀の画家として有名な『ジョルジュ・ルオーの手仕事』も同時開催する。

北大路魯山人から現代の作家まで

マンボウ・キー、與真司郎を撮る日本初の大規模個展『居家娛樂』開催

パナソニック汐留美術館では、近現代の陶芸をテーマとした企画展を継続して開催しているが、『ピクチャレスク陶芸』は、陶芸と絵画的表現の交差に注目し、やきものの新たな魅力に迫る展覧会だ。
タイトルにある「ピクチャレスク(picturesque)」とは「絵画的な」、「絵画のように美しい」といった意味を表す美術用語で、18世紀イギリスでは庭園や景観の美しさを示す言葉として用いられ、建築や造形の分野において、新時代の美意識を導いた概念ともされている。本展ではそんな言葉がもつ意味を拡張させ、陶芸と絵画の境界を越えるような作品を紹介する。

多くの陶芸作品は色材を重ね合わせることでやきもの特有の光沢や発色が表れる。一方で、筆致や彩色に着目すると、油彩や素描など異分野の共通する表現性も感じ取れる。

今回の展示会では、絵が施された陶器だけでなく、平面表現と立体造形が一つになった作品から陶芸の枠を超えたさまざまな表現方法に挑戦している作品を展示。
出展作家は、陶芸の礎を築いたとされる富本憲吉やバーナード・リーチをはじめ、民藝運動を推進した河井寛次郎や濱田庄司、さらに伝統を革新した陶芸家、前衛陶芸を牽引した作家、茶陶の名手、さらにイギリスやデンマークの作家、1960~80年代生まれの現代アーティストまで、約50名による120作品だ。

オブジェとしての陶

本展では、陶芸と絵画が交差していく様子を序章から8章に分けて解説していく。まず第1章では、「陶に描くこと」に着目し、近代における個人陶芸の礎を築いた藤本憲吉や北大路魯山人らが絵付けした陶器やその筆到に着目する。そして2章では、色彩表現のあり方を河井寛次郎や濱田庄司の作品で、3章では焼成による表面の質感の表現、4章ではイサム・ノグチや山田光の作品から、陶磁器制作の核心である、形態の追求に作家がどう向き合っているかを解説する。

5章ではイギリスやデンマークの作家を中心にうつわの表現を紹介。6章では陶磁器の技法や特性を生かし、モチーフのある作品を追求した作家、パブロ・ピカソや松田百合子らの表現方法に注目し、7章ではジャンルを超えた作家が増えたことから、平面と立体がどのように一体化しているのか現代アーティストの作品とともに表現のかたちを探る。最後に8章では、焼成について鯉江良二や桑田卓郎らの現代作家の作品を展示する。

本展の見どころは、モダンアートから21世紀の表現まで陶芸と絵画の新たな融合を楽しめる点だ。近代から現代までユニークな作家たちの作品が広がり、さまざまな視点から作品の魅力をひもとくことが出来る。

ジョルジュ・ルオーの筆触に宿る“手の仕事”

さらに『ジョルジュ・ルオーの手仕事』展も同時開催される。ジョルジュ・ルオーは20世紀最大の宗教画家とも称されるフランスの画家。ステンドグラス職人としての見習い経験をもとに、太い輪郭線と鮮やかな色彩、絵の具の厚塗りが特徴的な作家だ。社会に生きる人々を描いた初期作品から、宗教的主題を深く掘り下げた晩年の作品に至るまで、人間存在の本質を問い続ける表現を追求。また、陶磁器やさまざまな支持体を用い、平面と立体を融合させるような創作にも取り組んだ。本展覧会では、陶磁器への絵付け作品とともに、平面作品に見られる筆致や彩色、画材、制作プロセスにも注目する。

ルオーは、陶芸家アンドレ・メテとの出会いをきっかけに、1900年代初頭から陶器や花瓶への絵付けを数多く手がけるようになるが《飾りの花》では、絵画作品のモチーフとして花瓶そのものが描かれている。当初はタピスリーの原画として描かれたものが、後に油彩画として展開された。絵具が何層にも塗り重ねられた厚みのある質感は、まるで陶芸における釉薬のよう。パナソニック汐留美術館が所蔵するルオーのコレクションを中心に約20点で展示構成される。

名作から現代作品まで陶芸の多様な表現を楽しめる展覧会。ぜひ会場で、自分好みの作品を見つけてほしい。

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで[同時開催]ジョルジュ・ルオーの手仕事 会期:2025年7月12日(土)~9月15日(月)
会場:パナソニック汐留美術館
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
*8月1日・29日、9月12日・13日は午後8時まで開館。(入館は午後7時30分まで)
観覧料:一般1200円、大学生・高校生700円、65歳以上1100円、中学生以下無料
https://panasonic.co.jp/ew/museum/

編集と文・飯島未佳(GQ)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

7月5日・6日開催の「GQ JAPAN  クリエイティブ・ウィークエンド」、参加受賞者たちの展示作品や見どころを紹介!
7月5日・6日開催の「GQ JAPAN クリエイティブ・ウィークエンド」、参加受賞者たちの展示作品や見どころを紹介!
GQ JAPAN
第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展──青木淳がキュレーターの日本館などをレポート
第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展──青木淳がキュレーターの日本館などをレポート
GQ JAPAN
植島美術館が第2回展示をスタート。ジェームズ・タレルを常設開始
植島美術館が第2回展示をスタート。ジェームズ・タレルを常設開始
GQ JAPAN
公開型オークション『NEW 009』が原宿・NEW AUCTIONで開催!
公開型オークション『NEW 009』が原宿・NEW AUCTIONで開催!
GQ JAPAN
「鳶ファッション」が世界を魅了する理由──職人スタイルの新たな地平
「鳶ファッション」が世界を魅了する理由──職人スタイルの新たな地平
GQ JAPAN
ボッテガ・ヴェネタが森岡書店と共に菅原敏の詩集『珈琲夜船』展を開催する
ボッテガ・ヴェネタが森岡書店と共に菅原敏の詩集『珈琲夜船』展を開催する
GQ JAPAN
プラダからバレンシアガまで、創造力を刺激する最新ファッション
プラダからバレンシアガまで、創造力を刺激する最新ファッション
GQ JAPAN
ジースターの新クリエイティブ・ディレクターにボッターが就任!──“カリブ・クチュール”のデザインデュオが考える環境とデニムとは?
ジースターの新クリエイティブ・ディレクターにボッターが就任!──“カリブ・クチュール”のデザインデュオが考える環境とデニムとは?
GQ JAPAN
ティファニーがダニエル・アーシャムによる特別なネックレスを発表──ファインアートとファインジュエリーが融合!
ティファニーがダニエル・アーシャムによる特別なネックレスを発表──ファインアートとファインジュエリーが融合!
GQ JAPAN
ヨーロッパで訪れるべき美しい街28選──定番から穴場まで、魅惑の観光スポットを紹介
ヨーロッパで訪れるべき美しい街28選──定番から穴場まで、魅惑の観光スポットを紹介
GQ JAPAN
『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』主演の綾野剛は、ダークなエンタメ作品にどう向き合ったのか
『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』主演の綾野剛は、ダークなエンタメ作品にどう向き合ったのか
GQ JAPAN
愛車の履歴書──Vol71. 藤あや子さん(後編)
愛車の履歴書──Vol71. 藤あや子さん(後編)
GQ JAPAN
話題の韓国映画2本をピックアップ──新時代の官能スリラー『秘顔-ひがん-』とカン・ドンウォン主演の『プロット 殺人設計者』をレビュー!
話題の韓国映画2本をピックアップ──新時代の官能スリラー『秘顔-ひがん-』とカン・ドンウォン主演の『プロット 殺人設計者』をレビュー!
GQ JAPAN
シチズンのチタン、月面着陸ならずも、その志あっぱれ!
シチズンのチタン、月面着陸ならずも、その志あっぱれ!
GQ JAPAN
ダイヤルに“和のアート”を閉じ込めたクレドール限定モデル! 画家・山口晃とのコラボで生み出す“数寄メカニカル”な世界観とは
ダイヤルに“和のアート”を閉じ込めたクレドール限定モデル! 画家・山口晃とのコラボで生み出す“数寄メカニカル”な世界観とは
VAGUE
早川千絵×鈴木唯インタビュー「気鋭監督と逸材の幸せな出会い」──映画『ルノワール』は6月20日公開
早川千絵×鈴木唯インタビュー「気鋭監督と逸材の幸せな出会い」──映画『ルノワール』は6月20日公開
GQ JAPAN
『罪人たち』は絶対に映画館で観るべき作品!(できればIMAX®で)──狂乱の一夜が意味するものをネタバレ解説
『罪人たち』は絶対に映画館で観るべき作品!(できればIMAX®で)──狂乱の一夜が意味するものをネタバレ解説
GQ JAPAN
東京・銀座に「サムソナイト・ブラックレーベル」のアジア最大の旗艦店が登場
東京・銀座に「サムソナイト・ブラックレーベル」のアジア最大の旗艦店が登場
GQ JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村