現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【永遠の憧れ】フェラーリ デイトナの魅力を徹底解剖! 365GTB/4にスパイダー、そしてコンペティツィオーネという3つの”伝説”

ここから本文です

【永遠の憧れ】フェラーリ デイトナの魅力を徹底解剖! 365GTB/4にスパイダー、そしてコンペティツィオーネという3つの”伝説”

掲載 1
【永遠の憧れ】フェラーリ デイトナの魅力を徹底解剖! 365GTB/4にスパイダー、そしてコンペティツィオーネという3つの”伝説”

YMライフハック研究所

アメリカのクルマ好きにとって「デイトナ」というワードは、日本の鈴鹿と同じかそれ以上の響きに違いありません。ここに目をつけて商売をしたのがフェラーリで、多額の権利金を積んで365GTB/4にデイトナのペットネームを付けたのでした。思惑は大当たりで、それまでのV12をフロントに積んだフェラーリをぶっちぎる売れ行き。ヒット作となっただけでなく、生産終了の6年後ですらデイトナ24時間レースで2位を獲得するなどパフォーマンスも折り紙付き。そりゃあ世界中で憧れのフェラーリにもなるというもの。そんなデイトナの3態を改めてチェックしてみましょう。

→【画像16枚】主要3バリエーションの詳細を画像で見る

●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s

365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート

1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継ぎ、大幅なアップデートが加えられていました。

275の1960年代的なクラシックさを、ピニンファリーナに在籍していたレオナルド・フィオラバンティが華麗なまでにモダナイズ。丸目2灯だったフロントフェイスが、半透明のプレクシグラスを使うことでスムージングされたかのような顔へと変貌。

それでいて、低くコンパクトなキャビンと旧き良き時代を受け継ぐようなコーダトロンカテールなど、フェラーリでなければ作りえないスタイルを実現していたのです。

搭載しているV12はいわゆるコロンボ・ユニットで、4390ccの60度DOHCエンジン。先代の275から排気量を1.2リッターも増やし、352馬力/1280kgとなかなか歯ごたえあるパワーを手に入れています。

なお、ツインカムの駆動はいわゆるカムギアチェーンで、275から引き継いだ機構。さすが、コロンボと唸るのは先駆け的な設計、機構にもかかわらずとても信頼性が高かったこと。後述の耐久レーサーでも、同じ機構で24時間を闘っています。

1973年までの5年間で生産台数は1406台で、当時のフェラーリからすると大変な数。このうち、ほとんどがアメリカに輸出されている模様です。

ちなみに、右ハンドルも別に151台が作られてイギリスなどに送り出されました。なお、数年前に岐阜で発見され、2億円ほどで落札された個体は左ハンドルでした。

―― ロングノーズ&ショートデッキ、そして垂直にぶった切ったようなコーダトロンカテール。デイトナは今でもグランツーリスモのお手本かのようなスタイリング。

―― デビュー当時は透明なプレクシグラスの中にライトを設けていましたが、最大の輸出先であるアメリカの法規に合わせてリトラクタブル式に変更されています。

―― ジョアッキーノ・コロンボが50年代に作り上げた60度V12は、4.4リッターの排気量から350馬力以上を発揮。ギアとチェーンによるカム駆動の先駆け的な存在。

―― イエローもレッドに次いで人気のあるカラー。このほか、カタログではブラックとシルバーが標準色で、そのほかはオーダーペイント扱いとされました。

―― レッドとブラックのコンビシートはフェラーリではお馴染みのコーディネート。この後、512や365でも採用されたデザインです。

デイトナ・スパイダー:アイコン的存在のカブリオレモデル

365GTB/4クーペに遅れること1年、1969年のフランクフルトでお披露目されたデイトナ・スパイダー。いわゆるカブリオレモデルですが、イタリア人はスパイダーと呼ぶのが通例です。

ソフトトップに加え、北米の法規に合わせプレクシグラス内のヘッドライトがリトラクタブルに変更されているのが特徴。

エンジンやシャーシはクーペと同じですが、ボディの架装は社内でなくカロッツェリア・スカリエッティへと外注されています。同社は50年代にフェラーリからの投資でもって創業した由緒ある公認カロッツェリアで、その昔は工房だってフェラーリの向かいに建てたってぐらいの仲。

作ったのはFRモデルが中心で、2002&2004年にはスカリエッティのペットネームを付けた456Mと612がリリースされています。

また、映画「キャノンボール」や、人気ドラマ「マイアミバイス」などにも登場し、ひところのアメリカでフェラーリといえば誰もがデイトナ・スパイダーを思い起こすほどのアイコンモデルとなりました。

わずか121台しか作られなかったというのも、伝説化に拍車をかけているのではないでしょうか。

―― ピニンファリーナのボディを大胆にカットできるのは、フェラーリ公認カロッツェリアのスカリエッティだからこそ。わずかに121台だけが製造されています。

―― ボディがレッドの場合、北米で好まれたのはタンレザーだった模様。ちなみに、マイアミバイスのレプリカはサンバイザーありでしたが、本物は省かれていることが多いようです。

―― ヘッドレストの跳ね馬クレストはおそらく最近になって加えられたもの。スパイダーのシートは紫外線で劣化しやすいので、そのレストア工程で仕上げたのかもしれません。

―― 当然、ホイールはイタリア・ミラノのボラーニ製。最近ではスポークを張りなおす職人さんが少なくなっているようなので、極上品はお宝扱いです。

―― クーペではシート後部に荷物置きスペースがあったので、そこを利用してソフトトップは盛り上がることなく収納可能となっています。

デイトナ・コンペティツィオーネ:貴重なファクトリーレーサー

デイトナ・サーキットの名を冠した以上、当然レーシングカーも作られています。が、フェラーリのファクトリーで製作されたのはわずかに15台のみ。

当時、すでにトップグループはミッドシップのプロトタイプでしたので、デイトナはGT(またはGTS)クラスへの参戦とされ、シボレー・コルベットやポルシェ911Sといったライバルと闘うのが目的だったとされています。

エンジンのチューンナップ(352→450馬力)をはじめ、フレームの強化、よりファットなタイヤが履けるようボディの拡幅といったカスタムで、シリーズ(I~III)ごとにボディ形状、そして仕様素材が異なっています。

写真のサンプルは北米のフェラーリ(サテライト)チーム、NARTが製作したモデルですが、もとを正せばファクトリーが作ったレーサーそのもの。耐久レースらしく、リトラクタブルライトが廃されて、一般的な4灯となったほか、リップスポイラー、オーバーフェンダーといったレーストリムが目につきます。

また、現在のオーナーは公道走行を可能としたらしく、スポーツシートが2脚装備されたほか、エキゾーストパイプもサイド出しから一般的なリヤ4本出しに変更されています。

ただし、メーターパネルのコーションランプやキルスイッチ、追加ライトのスイッチなど、レーサーらしい装備はそのまま。

オークションでの指し値は軽く10億円を超えていましたが、二度と現れないであろうV12のFRレーサー、しかもフェラーリのファクトリーメイドと考えれば、至極当然な値付けではないでしょうか。

―― あのデイトナが車高を落とし、太いタイヤを装着するとここまで獰猛なレーシングカーに変身。V12の咆哮もまた、胸のすくような音であること間違いなし。

―― ラムエアボックスで隠れていますが、キャブはウェーバーの4連に改造され、最終的にはノーマルより100馬力ほど向上。パワーもさることながら、耐久性の高さには驚きです。

―― レーシングカーのマフラーはフロントサイドでしたが、こちらは公道走行用でしょうか。リヤからの4本出しへとカスタムされています。

―― シートが2脚装備されているのは、現オーナーが公道走行も楽しむためのもの。ノーマルとは形状の違うスポーツシートを使っています。

―― GTクラスでの雄姿。左にいるのは強敵だった911Sですが、このほかにもシボレー・コルベットもデイトナのライバルとして走っていました。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

文:WEBヤングマシン ヤングマシン編集部
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
WEBヤングマシン
【2026年モデル】トライアンフが新色12色を発表! それぞれの最新モデルと価格を徹底解説
【2026年モデル】トライアンフが新色12色を発表! それぞれの最新モデルと価格を徹底解説
WEBヤングマシン
モリワキ”フォーサイト”が大復活! ’80年代の名作マフラーが令和に転生する!!
モリワキ”フォーサイト”が大復活! ’80年代の名作マフラーが令和に転生する!!
WEBヤングマシン
「シート高660mm?!」昭和のホンダ「レブル」は小さな本格アメリカン【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.20】
「シート高660mm?!」昭和のホンダ「レブル」は小さな本格アメリカン【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.20】
WEBヤングマシン
【速報】ホンダCB1000F SE コンセプト発表へ! ヘッドライトカウル付きの新たなモデル「シルエット公開」
【速報】ホンダCB1000F SE コンセプト発表へ! ヘッドライトカウル付きの新たなモデル「シルエット公開」
WEBヤングマシン
「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
WEBヤングマシン
「昭和レシプロ機が極上化!!」カワサキZ1・ヨシムラコンプリート試乗インプレッション
「昭和レシプロ機が極上化!!」カワサキZ1・ヨシムラコンプリート試乗インプレッション
WEBヤングマシン
中古も気になる! ヤマハの人気ネオレトロ125の変遷を振り返り【2024~2025】
中古も気になる! ヤマハの人気ネオレトロ125の変遷を振り返り【2024~2025】
WEBヤングマシン
これは楽しすぎるぞ! ヤマハPG-1、ライバル徹底比較試乗インプレ【オフロード編】
これは楽しすぎるぞ! ヤマハPG-1、ライバル徹底比較試乗インプレ【オフロード編】
WEBヤングマシン
「ワークマンのコスパやば!」「ワイバーンこいこい」バイク用品関連記事ランキングTOP10【2025年6月版】
「ワークマンのコスパやば!」「ワイバーンこいこい」バイク用品関連記事ランキングTOP10【2025年6月版】
WEBヤングマシン
今こそ乗りたい反撃のクルマ!
今こそ乗りたい反撃のクルマ!
グーネット
【速報】新型アストンマーティン「ヴァンテージS」デビュー。伝統と革新が融合した680馬力の真髄とは
【速報】新型アストンマーティン「ヴァンテージS」デビュー。伝統と革新が融合した680馬力の真髄とは
LEVOLANT
ケンメリと兄弟なのに、その愛称は「ブタケツ」。ヤンチャな漢たちから愛された、憧れの高級クーペ
ケンメリと兄弟なのに、その愛称は「ブタケツ」。ヤンチャな漢たちから愛された、憧れの高級クーペ
月刊自家用車WEB
「これが伝説のフォア」「官能的エギゾースト…」ホンダ「CB400FOUR」動画つき試乗インプレッション
「これが伝説のフォア」「官能的エギゾースト…」ホンダ「CB400FOUR」動画つき試乗インプレッション
WEBヤングマシン
変則2本出し”MD211VF管”復活! CBR600RR用モリワキ「ZERO GP ANO」
変則2本出し”MD211VF管”復活! CBR600RR用モリワキ「ZERO GP ANO」
WEBヤングマシン
「やっぱアライ」「トランスフォマー!!?」最新ヘルメット発売一覧【2025年7月版】
「やっぱアライ」「トランスフォマー!!?」最新ヘルメット発売一覧【2025年7月版】
WEBヤングマシン
時代が違えば伝説だった?? 忘れられた名車にもう一度エールを!!
時代が違えば伝説だった?? 忘れられた名車にもう一度エールを!!
ベストカーWeb
「レアカラー多っ」「もうカフェとストリートないの!?」最新中古相場つき人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800【2019~2025年モデル】
「レアカラー多っ」「もうカフェとストリートないの!?」最新中古相場つき人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800【2019~2025年モデル】
WEBヤングマシン

みんなのコメント

1件
  • Giulia105
    ライターさん、残念だけど超レアな二つのデイトナの存在には辿り着けなかったようだね。
    このデイトナについては、ヤフコメ民如きには簡単には教えられない情報だから良かったよ苦笑
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村