現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?

ここから本文です

なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?

掲載 更新 39
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?

戦場となった沖縄は1972年まで右側通行

 太平洋戦争末期に熾烈な地上戦が繰り広げられた沖縄は、1945年の終戦から1972年7月末まで米軍統治下にあり、道路交通はアメリカと同じ右側通行となっていました。一方、日本本土は終戦後、1952年4月末まで約7年にわたってアメリカを主体とした連合国軍の統治下にありましたが、沖縄とは異なり、戦前と変わることなく左側通行が継続されています。

【写真】これが沖縄限定の「特別仕様車」です

 なぜ同じように占領・統治下にあったにもかかわらず道路交通で右と左の違いが生まれたのでしょうか。そこには、意外なことにバス路線の有無が大きく関係していました。

 今から80年前、沖縄は戦場でした。アメリカ軍の沖縄攻略作戦(通称アイスバーグ作戦)により、沖縄本島での戦いは1945年4月1日に始まります。この戦いにアメリカ軍は約55万人の兵力を投入。いっぽう迎え撃つ日本軍の兵力は約12万人で、そのうち3分の1は現地召集の補助兵力でした。

 両軍による組織的な戦闘は92日間にわたって続き、連合軍は2万人以上もの犠牲を払いつつ戦いに勝利、7月2日に戦闘終結を宣言しました。一方、敗れた日本側の犠牲はさらに大きく、死者・行方不明者は18万8136人に達し、そのうちの9万4000人が民間人でした。これは実に沖縄県民の4人に1人が亡くなったことになります。

 そして、それから6週間後の8月15日に日本政府はポツダム宣言を受諾して降伏。ここに太平洋戦争は終結を迎えました。しかし、連合国軍(事実上アメリカ)の占領下にあった沖縄は、終戦後もアメリカ軍の統治下に置かれ、日本本土の占領にあたったGHQ(連合国軍最高司令部)は1946年1月、南西諸島の北緯30度以北と以南で行政分離を行うと発表。これにより、沖縄にはアメリカ軍による恒久保持と基地開発の方針が打ち出されます。

 これを受け、1952年には軍政府に代わって琉球列島米国民政府(USCAR)による統治が始まり、沖縄の人々による自治機構である琉球政府がその下に置かれました。1957年にはUSCAR内に強大な権限を持つ琉球列島高等弁務官が置かれます。こうして、アメリカの統治体制は1972年5月15日の沖縄本土復帰まで続きました。

GHQ占領下でも左側通行を維持 なぜ右側通行にならなかった?

 日本の統治から切り離された沖縄では、本土とは異なり、アメリカ式にクルマは右、人は左の右側通行による対面交通に改められました。しかし、日本本土も1945年9月2日から1952年4月28日までの7年間はGHQの占領下に置かれていたにもかかわらず、戦前からの左側通行のまま変更されることもなく、現在に至っています。

 ここで疑問となるのが、当時のGHQは絶大な権力を持っていたにもかかわらず、なぜ日本政府に命じて日本本土の道路交通を右側通行に変更しなかったのか、という点です。実は、その秘密は公共交通である路線バスの存在が大きく影響していました。

 熾烈な地上戦が繰り広げられた沖縄本島は、戦災によって道路や鉄道が完全に破壊され、車両が消失したことによりバス事業も消滅しています。そうしたことから、アメリカは右側通行への移行が容易と判断したのでしょう。

 そして、沖縄の交通インフラが消失したことを憂慮した米軍政府は、1947年8月に左ハンドルの軍用トラック20台を改造し、これらを公営バスとして7路線の運行を開始。1950年4月1日には民営化によって沖縄バスが設立され、1951年までにガリオア資金(アメリカ政府による占領地域救済資金)により、日本からバス59台の輸入も行われています。

 なお、このとき導入された日本製のバスは、すべて左ハンドルの沖縄仕様車でした。その後、民間のバス事業者の参入が相次ぎますが、これら導入車両すべてが左ハンドル車でした。

 一方、日本本土は都市部こそ空襲により甚大な被害を被ったものの、沖縄本島とは違って交通インフラが完全に破壊されたわけではなく、鉄道やバス路線は健在でした。

本土復帰に伴い再び左側通行へ

 GHQでは沖縄と同様に、占領軍の車両が通行しやすいように日本本土も左側通行から右側通行へと変更することが検討されます。しかし、戦前から使われているバスが多数残る状況で強行すれば道路行政に混乱を及ぼしかねず、また戦争によって疲弊した日本の経済状況では、新規に大量のバスを調達することも、既存のバスの乗降口を車両の右側から左側に改造することもままならないと判断され、早々にこの案は諦められました。

 こうして、戦後しばらく日本本土は従来の左側通行、アメリカ占領下の沖縄は右側通行という状況が続きましたが、1972年に沖縄の本土復帰が実現すると、日本も加盟していたジュネーブ条約による「一国一交通制度」を遵守する立場から、日本政府は沖縄の右側通行を本土と同じ左側通行に変更する方針を固めます。

 当初、日本政府は本土復帰4年後の1976年に変更作業を実施することを検討しましたが、沖縄国際海洋博覧会の開催が優先されたことから延期され、1975年6月の閣議により、1978年7月30日をもって県内全域で左側通行に変えることが決まりました。

 変更作業は左側通行用の標識や信号機などを設置することから始まり、変更実施日から「730運動」と命名したうえで、広報活動などによって沖縄県民への周知徹底が図られました。

 そして、1978年7月29日22時から翌30日6時までの間、緊急車両を除く自動車の通行がすべて禁止され、この間に事前に設置されていた標識や信号機のカバーを取り、既存の標識や信号機を隠す作業を突貫で進めることで、わずか一夜にして道路交通が右から左に一斉に切り替えられたのです。なお、左側通行の変更直後こそ交通渋滞や事故が多発したものの、幸いにも死亡事故は発生することなく世紀の一大事業は幕を閉じています。

 ちなみに、戦後から沖縄の公共交通を支えてきた左ハンドルのバスですが、730運動への対応として右ハンドル車の新規導入と既存のバスの改造で対応しました。改修されなかった車両は海外へと輸出され、アメリカ占領下で活躍した沖縄のバスは現在では残っていないようです。(山崎 龍(乗り物系ライター))

文:乗りものニュース 山崎 龍(乗り物系ライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

旧日本軍の駆逐艦が残ってる!「え、コレ…!?」 変わり果てた姿で奇跡の現存 なぜ軍艦が“港の一部”になったのか
旧日本軍の駆逐艦が残ってる!「え、コレ…!?」 変わり果てた姿で奇跡の現存 なぜ軍艦が“港の一部”になったのか
乗りものニュース
「HIMARS」パクった!? トラック型ロケット弾発射機フランスが開発なぜ? 実は長い目で見た国防戦略でした
「HIMARS」パクった!? トラック型ロケット弾発射機フランスが開発なぜ? 実は長い目で見た国防戦略でした
乗りものニュース
新幹線の“あり得ない運転”JRなぜOKした!? 鉄道視点でみる『新幹線大爆破』 新作が「はやぶさ」であるもっともな理由【ネタバレなし】
新幹線の“あり得ない運転”JRなぜOKした!? 鉄道視点でみる『新幹線大爆破』 新作が「はやぶさ」であるもっともな理由【ネタバレなし】
乗りものニュース
「お召列車」なぜ廃止? 老朽化だけではない、日本と異なる英国王室の事情 150年以上の歴史に幕
「お召列車」なぜ廃止? 老朽化だけではない、日本と異なる英国王室の事情 150年以上の歴史に幕
乗りものニュース
見渡す限り「わ」ナンバー&「れ」ナンバー…「ヤバい!」と思った方がいいこれだけの理由 「もっと注意すべきナンバー」も!?
見渡す限り「わ」ナンバー&「れ」ナンバー…「ヤバい!」と思った方がいいこれだけの理由 「もっと注意すべきナンバー」も!?
乗りものニュース
上も下も路面電車! 広島駅前「今だけの光景」に注目 激セマ電停も「新ルート誕生」と同時に廃止へ
上も下も路面電車! 広島駅前「今だけの光景」に注目 激セマ電停も「新ルート誕生」と同時に廃止へ
乗りものニュース
「軍隊の航空機=戦闘機じゃないの?」←違います! 戦わない軍用機ってナニ? 民間企業が飛ばす “まんま戦闘機”なんてのも
「軍隊の航空機=戦闘機じゃないの?」←違います! 戦わない軍用機ってナニ? 民間企業が飛ばす “まんま戦闘機”なんてのも
乗りものニュース
日本唯一の「特殊な電車」ついに廃車 EVバスに代わったら“タブレット交換”が復活ってどういうこと!?
日本唯一の「特殊な電車」ついに廃車 EVバスに代わったら“タブレット交換”が復活ってどういうこと!?
乗りものニュース
中国航空機メーカーのトンデモ提案「他国の航空会社買いまぁす♪」すごくヤバい! 国内に影響の可能性も
中国航空機メーカーのトンデモ提案「他国の航空会社買いまぁす♪」すごくヤバい! 国内に影響の可能性も
乗りものニュース
嘉手納基地にドローン攻撃「対処できます」 ガチのミサイルにはどう対応? 部隊トップに直接聞いてみた!
嘉手納基地にドローン攻撃「対処できます」 ガチのミサイルにはどう対応? 部隊トップに直接聞いてみた!
乗りものニュース
37kmのJR長大路線バス「廃止」申し出 かつては「宇都宮-水戸」直通も 歴史ある元国鉄バス路線
37kmのJR長大路線バス「廃止」申し出 かつては「宇都宮-水戸」直通も 歴史ある元国鉄バス路線
乗りものニュース
東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
乗りものニュース
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
乗りものニュース
「日本一デカいイオン」から“鉄道空白地帯の街”めちゃ近くなった! ついに延伸「東埼玉道路」 イオン正面突破を避ける“別ルート”もできた!?
「日本一デカいイオン」から“鉄道空白地帯の街”めちゃ近くなった! ついに延伸「東埼玉道路」 イオン正面突破を避ける“別ルート”もできた!?
乗りものニュース
山手線の車両基地をもうすぐ“橋が横断!?” 東京「環状4号線」工事もりもり進行中 品川の“海と山”直結!
山手線の車両基地をもうすぐ“橋が横断!?” 東京「環状4号線」工事もりもり進行中 品川の“海と山”直結!
乗りものニュース
「フランス機を撃墜した中国戦闘機」次に狙うのは米国製F-16の後釜か? お膝元のパリでPR!
「フランス機を撃墜した中国戦闘機」次に狙うのは米国製F-16の後釜か? お膝元のパリでPR!
乗りものニュース
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
乗りものニュース
トランプ関税の交渉カード「造船協力」そんな余裕はありません!? 日本の造船「絶好調に見えるだけ」の現在地
トランプ関税の交渉カード「造船協力」そんな余裕はありません!? 日本の造船「絶好調に見えるだけ」の現在地
乗りものニュース

みんなのコメント

39件
  • gor********
    勉強になりました。
    こういう記事は良いですね。
  • tsu********
    1978年7月29日まで沖縄は右側通行でした。
    バスは残ってないけど那覇市のサンライズ那覇商店街の開南交差点にバス専用信号機が有るのは右側通行時代の名残です。
    開南交差点も近々新しくなってバス専用の信号機は無くなるので見たい方はお早めに行って見た方が良さそうです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村