現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 減らない交通事故 ADASって本当に効果あるの? 死傷率は横ばい 「使いやすさ」に課題か

ここから本文です

減らない交通事故 ADASって本当に効果あるの? 死傷率は横ばい 「使いやすさ」に課題か

掲載 12
減らない交通事故 ADASって本当に効果あるの? 死傷率は横ばい 「使いやすさ」に課題か

ADASは役割を果たしているのか

交通事故による死傷者を減らすために導入が広がるADAS(先進運転支援システム)だが、このような安全システムをドライバーが実際にどれほど活用できているのか、またその役割について厳しい目が向けられている。

【画像】高い安全性が欧州で評価されている日本車【ユーロNCAPで高評価を獲得したレクサス、日産、スバルを写真で見る】 全70枚

ADASは、程度の差こそあれ、今やほぼすべての新車に標準装備されている。ブラインドスポットモニター(死角警告)、車線逸脱警告、緊急ブレーキアシスト、アダプティブ・クルーズコントロールなどである。米国道路交通安全局の調査によると、ADASは年間交通事故死の62%を防ぐ可能性があるという。

同様の安全システムが本格的に採用されるようになったのは2010年から15年ごろのこと。しかし、交通事故による死傷率には大きな影響を与えていないという指摘もある。例えば、同期間における英国の交通事故死者数は、2010年の1857人から2022年には1695人へとわずかに減少しただけで、2012年から2019年までの各年の平均は1762人だった。

交通事故の原因は多岐にわたるが、ADASの交通事故抑制効果に対する懸念は高まっており、欧州の自動車安全テスト機関であるユーロNCAPは、システムの「直感性」やユーザーの「受容性」に重点を置きながら、実世界での評価の改善に取り組むとしている。

ユーロNCAPのミヒャエル・ファン・ラティンゲン事務局長は、次のようにコメントしている。

「最新の安全技術の搭載をメーカーに求めることも課題ですが、真の課題は消費者にその必要性を理解してもらうことです。メディアやソーシャル・チャンネルでは、ドライバーに “オフ “にするよう促す憂慮すべき傾向があります」

「ユーロNCAPはメーカーと協力して、車室内の “騒音公害 “や、これらのテクノロジーの煩わしい機能を最小限に抑える努力をしています」

「使いやすさ」「快適さ」に課題か

ドライバーとADASの相互作用について、より深く学ぼうとしているのはユーロNCAPだけではない。2015年以来、マサチューセッツ工科大学(MIT)を拠点とする先進自動車技術コンソーシアム(Advanced Vehicle Technology Consortium)は、ADASや自動運転を含む高度な車両技術について調査を行ってきた。

使用される車両は、メーカーから供給されたものと、テスラ、レンジローバー・イヴォーク、ボルボS90、フォード・マスタング・マッハEなど個人所有の車両があり、計測器を搭載し、すべて一般から選ばれた参加者が運転する。コンソーシアムのメンバーには、自動車メーカーやハイテク企業が名を連ねている。

英国の保険業界を支援する団体でユーロNCAPのメンバーでもあるサッチャム・リサーチも、最近加盟したばかりだ。同社の車両技術の専門家であるトム・レゲット氏は、このコンソーシアムで学びたいことについて次のように語っている。

「当社は、ドライバーがADASをどのように使用するのか、また、ドライバーが操作するヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)がどの程度優れているのかを理解しようとしています」

「これまでのテストから、システムの中核的な安全上の利点はわかっていますが、今はより多くの人々がどのようにADASを使用しているのかを知りたいのです。例えば、誰もがクルマに乗り込むとすぐに車線支援をオフにするということになれば、安全上のメリットはすべて失われてしまいます。わたし達はそれを防ごうとしているのです」

レゲット氏によれば、サッチャム・リサーチがコンソーシアムへの参加を決めたのは、ADASを使用するドライバーについて十分な調査が行われてこなかったためだという。

「ADASの利点を理解していなかったり、誤報を発したり、何らかの形で迷惑をかけたりすることから、ADASが正しく使用されていないという報告もあります。これまでのところ、MITの研究からは、システムのHMIを適正にすることが、ドライバーに受け入れられ使用されるために本当に重要であるということが示唆されています」

一方で懸念されるのは、ドライバーのADASに対する信頼が低すぎるのではなく、むしろ高すぎて、慎重な運転ができなくなっていることだ。例えば、米国道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety)による調査では、アダプティブ・クルーズコントロールを使用するドライバーは制限速度を超過する可能性が高いことがわかった。

また、車線維持などの支援システムと組み合わせることで、死亡事故のリスクが10%増加するという。研究チームのリーダーであるサム・モンフォール氏は「アダプティブ・クルーズコントロールには安全上の利点があります。しかし、ドライバーがこのシステムを誤用することで、これらの利点をどのように打ち消すかを考慮することが重要です」と指摘する。

こんな記事も読まれています

BYD最新モデルの信頼感がぐぐっとアップ!シール、ドルフィンがユーロNCAPで5つ星を獲得
BYD最新モデルの信頼感がぐぐっとアップ!シール、ドルフィンがユーロNCAPで5つ星を獲得
Webモーターマガジン
600m先の状況も認識「走行中によそ見OK」 ポールスター4へ初同乗 リアウインドウを省き空力追求
600m先の状況も認識「走行中によそ見OK」 ポールスター4へ初同乗 リアウインドウを省き空力追求
AUTOCAR JAPAN
愛車のヘッドライトがない… 部品不足で盗難被害増加、ディーラーも知らずに購入? 欧州
愛車のヘッドライトがない… 部品不足で盗難被害増加、ディーラーも知らずに購入? 欧州
AUTOCAR JAPAN
「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
Merkmal
「アパートで充電する」方法は? レクサスRZ 長期テスト(3) 移動オフィスになる後席
「アパートで充電する」方法は? レクサスRZ 長期テスト(3) 移動オフィスになる後席
AUTOCAR JAPAN
メリットたくさんの2代目 トヨタC-HR ハイブリッドへ試乗 楽しい走り 乗り心地や燃費も◎
メリットたくさんの2代目 トヨタC-HR ハイブリッドへ試乗 楽しい走り 乗り心地や燃費も◎
AUTOCAR JAPAN
レトロスタイルの次世代EV 一部公開 ルノー5 Eテック、航続距離400km
レトロスタイルの次世代EV 一部公開 ルノー5 Eテック、航続距離400km
AUTOCAR JAPAN
ポルシェ911 詳細データテスト 精密さ極まるシャシー レースカー並みの空力 積載能力はほぼ皆無
ポルシェ911 詳細データテスト 精密さ極まるシャシー レースカー並みの空力 積載能力はほぼ皆無
AUTOCAR JAPAN
BMWが高性能の "次期M3" 投入へ 欧州で「iM3」商標登録 4モーターEV、2027年頃発売か
BMWが高性能の "次期M3" 投入へ 欧州で「iM3」商標登録 4モーターEV、2027年頃発売か
AUTOCAR JAPAN
電動サルーンの「新基準」 フォルクスワーゲンID.7へ試乗 286psで約600kmを実現
電動サルーンの「新基準」 フォルクスワーゲンID.7へ試乗 286psで約600kmを実現
AUTOCAR JAPAN
オンライン販売専業の韓国「ヒョンデ」 日本で定着したのか?
オンライン販売専業の韓国「ヒョンデ」 日本で定着したのか?
AUTOCAR JAPAN
クルマ選び気持ち優先はまずい!?? 運転に自信がない・苦手な人が乗ってはいけないクルマとはどれ?
クルマ選び気持ち優先はまずい!?? 運転に自信がない・苦手な人が乗ってはいけないクルマとはどれ?
ベストカーWeb
「事故を起こしても免許返納なんてしない」高齢ドライバーの“踏み間違い事故”…意識調査で課題が浮き彫りに
「事故を起こしても免許返納なんてしない」高齢ドライバーの“踏み間違い事故”…意識調査で課題が浮き彫りに
MOBY
「園児バス置き去り」撲滅に向かって状況改善中 でも安全装置設置に反対意見も いったいなぜ?
「園児バス置き去り」撲滅に向かって状況改善中 でも安全装置設置に反対意見も いったいなぜ?
Merkmal
こりゃ待てん… 海外で話題集める2024年の最新モデル 小型SUVからハイパーカーまで
こりゃ待てん… 海外で話題集める2024年の最新モデル 小型SUVからハイパーカーまで
AUTOCAR JAPAN
Nパフォーマンスとは? ヒョンデ・アイオニック5 N スポーツEVのベンチマークへ
Nパフォーマンスとは? ヒョンデ・アイオニック5 N スポーツEVのベンチマークへ
AUTOCAR JAPAN
絵に描いたような美しさ 限定生産の電動オフローダー 全長4.0m強、超急速充電も実現へ
絵に描いたような美しさ 限定生産の電動オフローダー 全長4.0m強、超急速充電も実現へ
AUTOCAR JAPAN
ベントレーの考える「SDGs」 同社「ビヨンド100戦略」と気候変動対策企業
ベントレーの考える「SDGs」 同社「ビヨンド100戦略」と気候変動対策企業
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

12件
  • 免許の更新の度に言われるけど、死亡事故件数は劇的に減ったけど交通事故件数自体は人口が減ってるにも関わらず横ばい状態だって教わります。なのにTVCMでは子供に気を取られてよそ見しても車が緊急停車してくれますとか、某メーカーに至っては手放し運転を大々的に宣伝してる。便利になると人は馬鹿になる。自分もだけどスマホを使うようになってからそれまで覚えてた友達の電話番号も忘れるし簡単な漢字も忘れてる事が有る。
  • 結局、人間の使い方じゃねーかよ!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村