現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 「交通安全運動」って何?一体いつから始まったの?

ここから本文です

「交通安全運動」って何?一体いつから始まったの?

掲載 5
「交通安全運動」って何?一体いつから始まったの?



●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

車内をフルに使ったボックスシートが快適! ダイハツ ハイゼットカーゴがベースの軽キャンパー

交通安全運動/交通安全週間など、日々生活を送っていく中で耳にしたことがある人は多いはずです。

実際、令和5年9月21日から9月30日までの10日間には、”秋の交通安全運動2023″がおこなわれました。

では、そもそも交通安全運動は何のためにあり、私たちの生活にどのような影響を与えているのでしょうか。

かなり昔からあるようだけど…交通安全運動とは?

交通安全運動は、交通事故の防止/交通マナーの向上を目的として国/地方自治体が主導する運動です。

これは、交通事故による死傷者を減少させ、安全な交通環境を作るために実施されています。

交通安全運動は、春季は4月6日~4月15日/秋季は9月21日~9月30日におこなわれることが多いですが、正式な日程は交通対策本部によって決定されます。

運動の期間中には、さまざまなイベント/啓発活動がおこなわれ、クルマの利用者/歩行者に対して、安全運転/正しい交通ルールを再認識させる取り組みが展開されます。

具体的には、交通安全の啓発物品の配布/チャイルドシート/シートベルト着用の呼びかけなどがおこなわれます。

―― 違反を取り締まるために、多くの白バイやパトカーの出動式がおこなわれることも。

また、啓発イベントの実施/交通の取り締まり強化など、自治体によってさまざまな活動が全国各地で実施されています。

そんな交通安全運動の歴史は古く、その歴史は昭和23年にまで遡ります。

戦後、自動車交通量の増大に伴い交通事故も増加傾向にあったため、交通事故減少を目的として始められた運動とされています。

最近おこなわれた”秋の交通安全運動2023″では、秋になり夕暮れ時間が早くなったタイミングに合わせ実施されていました。

交通安全運動の最終日である9月30日の交通事故死ゼロを目指して、交通ルール/事故防止への啓発運動がおこなわれていたようです。

また、交通安全運動では毎回、スローガン/運動をおこなう上での重点が異なります。

たとえば秋の交通安全運動2023では、”歩行者の安全確保” “夕暮れ/夜間の交通事故/飲酒運転防止” “自転車のヘルメット着用/交通ルールの遵守” の3点に重点がおかれました。

当事者であるドライバーや歩行者には、交通安全運動の取り組みを知るとともに、その目的を理解し積極的に参加することが求められるでしょう。

とは言うものの…実際に効果は出ているの?

では、交通安全運動の効果は出ているのでしょうか。

結論から言えば、交通安全運動の実施により、多くの地域で交通事故の数が減少しています。

特に運動がおこなわれる期間中は、一般のクルマ利用者だけでなく、子供たちも交通ルールを学び、安全な通学路を確保する活動がおこなわれています。

また、警察による交通ルールの厳格な取り締まりもあり、運動期間中の交通事故は減少傾向にあります。

実際、春の交通安全運動がおこなわれた月において、1日あたりの交通事故死亡数は2.5%減少しています。

―― 安全運動期間中でなくても、日頃から安全運転を心がけて運転することが大切だ。

効果は限定的なものであるようですが、交通安全運動によってドライバーだけでなく歩行者の気が引き締まり、限定的ではあるものの事故の減少につながっているという事実があります。

つまり、全員が気を引き締めて運転/通行することで、事故が減らせるということです。

また交通ルールを守ることはもちろん、日々の運転で気を抜かず細心の注意を払うことで、こども/高齢者にも安心な交通環境が作り出せるでしょう。

具体的には”運動の期間中だけ運転に気を付ける” “いつもより警察が多いからスピードを落として運転する”といったことを辞め、日頃から安全運転を心がけることが求められます。

このように交通安全運動は、私たち一人ひとりの安全を守るための運動です。

この運動を通じて、正しい交通ルール/安全運転の重要性が多くの人々に伝えられ、社会全体で交通事故が減少することを目指しています。

私たち一人一人が正しい交通マナーを守り、安全な社会を作る一翼を担うことが大切です。

今後の交通安全運動では、更なる事故減少を目指し、継続的な効果を生んでいく事も求められるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
くるまのニュース
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
WEB CARTOP
「園児バス置き去り」撲滅に向かって状況改善中 でも安全装置設置に反対意見も いったいなぜ?
「園児バス置き去り」撲滅に向かって状況改善中 でも安全装置設置に反対意見も いったいなぜ?
Merkmal
徐々に増えつつある? 自転車が走行できる道路の区分とは
徐々に増えつつある? 自転車が走行できる道路の区分とは
バイクのニュース
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
バイクのニュース
京都市は「観光公害」より、昔からの「渋滞問題」を論ずる方が先決だ
京都市は「観光公害」より、昔からの「渋滞問題」を論ずる方が先決だ
Merkmal
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
くるくら
「事故を起こしても免許返納なんてしない」高齢ドライバーの“踏み間違い事故”…意識調査で課題が浮き彫りに
「事故を起こしても免許返納なんてしない」高齢ドライバーの“踏み間違い事故”…意識調査で課題が浮き彫りに
MOBY
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
くるまのニュース
「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
Merkmal
「ベテランドライバーは無意識にやってる?」一時停止しても左右が見えないとき、警察官が推奨しているのはコレ
「ベテランドライバーは無意識にやってる?」一時停止しても左右が見えないとき、警察官が推奨しているのはコレ
MOBY
「ペーパードライバー」必見!! 久々に運転する時に覚えておくべきポイント3選
「ペーパードライバー」必見!! 久々に運転する時に覚えておくべきポイント3選
ベストカーWeb
「生活保護受給者」は運転すべきでない? そもそも自動車は贅沢品か? ネットに渦巻く“終わりなき議論”を考える
「生活保護受給者」は運転すべきでない? そもそも自動車は贅沢品か? ネットに渦巻く“終わりなき議論”を考える
Merkmal
「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
WEB CARTOP
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
くるまのニュース
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
WEB CARTOP
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
バイクのニュース
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村