現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 赤と白は緊急車両の専用色だった?「お上の言うことは聞かん!」政府を動かした本田宗一郎の渾身の一手「赤いスポーツカーを作れ…」

ここから本文です

赤と白は緊急車両の専用色だった?「お上の言うことは聞かん!」政府を動かした本田宗一郎の渾身の一手「赤いスポーツカーを作れ…」

掲載 更新 6
赤と白は緊急車両の専用色だった?「お上の言うことは聞かん!」政府を動かした本田宗一郎の渾身の一手「赤いスポーツカーを作れ…」



今でこそ、赤や白のボディカラーの車は街でよく見かけるほどの定番色になっているが、実は、かつて日本では、赤や白は緊急車両専用のカラーとされていた。では、どのような経緯で赤や白のボディカラーが認可されるようになったのか? そのストーリーを紹介しよう。

→【画像】赤と白は緊急車両の専用色だった?「お上の言うことは聞かん!」政府を動かした本田宗一郎の渾身の一手「赤いスポーツカーを作れ…」

●文:横田晃(月刊自家用車編集部)

国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった

ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応えるために自動車メーカーでも、内外装のカラーコーディネートに女性のデザイナーがたくさん活躍しています。

もちろん、フェラーリの鮮やかな赤のように、男性をしびれさせるボディカラーも数ありますが、国産車の黎明期には、選択肢は今ほどありませんでした。なにしろ1950年代までの日本では、白や赤はパトカーや救急車、消防車の専用色とされていて、赤いクルマは運輸省(現・国土交通省)が認可せず、マイカーにできなかったのです。1980年代初頭まで車検証に車体色の記入欄があったのも、その名残と思われます。

それに反旗を翻したのが、かの本田宗一郎氏でした。1958年に誕生したスーパーカブの世界的ヒットなどで2輪車メーカーとしての地歩を固めたホンダですが、4輪車は研究こそ進めていたものの、当初は参入を急いではいませんでした。

本田宗一郎の猛ゲキで、赤いクルマが解禁

ところが、当時の通産省(現・経済産業省)が、外国車の輸入自由化に備えて国内の自動車産業を政府主導で再編しようとしたのです。具体的には、既存の乗用車メーカーを普通乗用車、軽自動車&小型車、スポーツカーなどの特殊車を作る3社程度に集約し、新規メーカーの参入は認めないという方針を、法制化しようとしました。

1961年5月にこの方針が発表されると、本田氏は「新規参入を認めんとは何事だ。役所にそんな権限はない」と猛然と反発します。それまで、4輪事業参入のために社内で研究していたのは実用的な軽自動車でしたが、本田氏は「真っ赤なスポーツカーを作れ」と指示。

その一方で新聞や雑誌、テレビなどのインタビューに応えては「株主の言うことなら聞くが、お上の言うことは聞かない」と啖呵を切り、「デザインの基本になる赤を政府が規制している先進国がどこにあるか」と吠えました。

かくして、1962年秋の第九回全日本自動車ショーに、ホンダは真っ赤なオープンスポーツカーのS500を展示して話題を呼び、発売後には白も加えて、日本のマイカーのボディカラーを自由化したのでした。

―― ホンダ・S600。

―― ホンダ・S800。

―― ホンダ・S600クーペ。

―― ホンダ・S500。赤内装が選べたのはS600の初期モデルまでになる。

日本人が大好きな「白」のクルマが、ここまで普及したのはトヨタのおかげ

もっとも、当時の庶民には赤でも白でも、2人乗りのスポーツカーなど夢のまた夢だったのも事実でした。自家用車を持つよりも、会社で出世して黒塗りの大型セダンの後席で移動する身分になることが憧れだった時代です。

1955年に初代が誕生して国産上級セダンの草分けとなったトヨタ・クラウンも、1960年にその後を追った日産・セドリックも、売れ筋はフォーマルな黒。当時は個人より、タクシーやハイヤー、おかかえ運転手が操る企業の役員車といった法人ユースがメインでした。

そうした中で、トヨタは1967年に誕生した3代目クラウンで、業界で初めて色を前面に出したマーケティングに挑みます。高級セダンは黒塗りが常識の時代に、ホワイトのボディカラーを設定、「白いクラウン」のキャッチフレーズで、マイカーとしてのクラウンを大々的に売り込んだのです。ボディタイプも定番の4ドアセダンに加えて、クラス初となるスポーティな2ドアHTを投入し、高級パーソナルカーという市場に挑みました。

当初はそれほど大きな反響はありませんでしたが、トヨタは以後のモデルでも赤や白、2トーンなどの挑戦的なボディカラーや2/4ドアハードトップをクラウンに設定し続けて、黒いセダンは法人車、白いハードトップは高級パーソナルカーというイメージを定着させました。

さらに1980年代には、生産設備に大金をかけて実現させた鮮やかな白=スーパーホワイトが大ヒット。各社が追随して、バブル景気に沸く日本の路上を白く染め上げたのです。

―― 1967年に発売された3代目クラウンの2ドアハードトップモデル。

―― 1983年にデビューした7代目クラウン。スーパーホワイトは当時のハイソカーブームもあって、爆発的な人気を集めた。

「白」のクルマは、世界レベルでも定番人気へ

日本でのこのホワイトの人気は、当時日本市場を重視していた欧州車メーカーにも飛び火しました。じつは1980年代まで、海外市場では白はさほど人気はなく、とくに高級車では設定がないモデルも多かったのです。高級ブランドの代表格、メルセデスベンツもそうでした。

ところが、日本からの催促で1990年代に白が選べるモデルを設定するようになると、たちまち人気となり、各社が競って白い高級車をラインナップするようになりました。今や白は黒と並ぶ高級輸入車の定番色の感があります。

一方、小型車や軽自動車では、かつてはありえなかったピンクの2トーンカラーも違和感なく日本の路上を走っています。クルマの色ひとつを取っても、人々の意識や時代の変化に応じた“民主化”ともいえる歴史を辿ってきたというわけです。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
月刊自家用車WEB
「全米注目のアメフト大会をスポンサード」「4段×2段の8段変速を採用」知れば知るほど凄いことをしている、三菱初のFF 2BOX:初代ミラージュ【ジュネーブではデザイン賞も獲得】
「全米注目のアメフト大会をスポンサード」「4段×2段の8段変速を採用」知れば知るほど凄いことをしている、三菱初のFF 2BOX:初代ミラージュ【ジュネーブではデザイン賞も獲得】
月刊自家用車WEB
R? Z? M? その「ひと文字」がオジさんの心を燃やす!! 若返りたいならアルファベットのクルマに乗れ!
R? Z? M? その「ひと文字」がオジさんの心を燃やす!! 若返りたいならアルファベットのクルマに乗れ!
ベストカーWeb
「100mm低くしろ…」日本が誇る自動車メーカーが開発。世界の各社が模倣した技術は、スタイリッシュなデザインを実現するための難題が発端だった。
「100mm低くしろ…」日本が誇る自動車メーカーが開発。世界の各社が模倣した技術は、スタイリッシュなデザインを実現するための難題が発端だった。
月刊自家用車WEB
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
乗りものニュース
最近のクルマはAピラーを寝かせ過ぎ? 小排気量エンジンの高級車は成立しないのか? 懐かしきアメ車全盛の時代【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
最近のクルマはAピラーを寝かせ過ぎ? 小排気量エンジンの高級車は成立しないのか? 懐かしきアメ車全盛の時代【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
ベストカーWeb
昭和オヤジ歓喜のTバールーフ! 気がつきゃ消滅した懐かしのTバー国産車を振り返ってみた
昭和オヤジ歓喜のTバールーフ! 気がつきゃ消滅した懐かしのTバー国産車を振り返ってみた
WEB CARTOP
新型登場で話題沸騰。ダイハツが誇る軽自動車の傑作 ムーヴ【名車の生い立ち#14】
新型登場で話題沸騰。ダイハツが誇る軽自動車の傑作 ムーヴ【名車の生い立ち#14】
グーネット
「世界へ打って出る“夢”を託して」ホンダ初の4ストローク・ドリームE型[’52年製造]〈走行映像あり〉
「世界へ打って出る“夢”を託して」ホンダ初の4ストローク・ドリームE型[’52年製造]〈走行映像あり〉
WEBヤングマシン
【1日で最大16万台を売る?! 】脅威のバイク巨大市場「インド」でホンダ 二輪車生産5億台記念式典に参加してきた
【1日で最大16万台を売る?! 】脅威のバイク巨大市場「インド」でホンダ 二輪車生産5億台記念式典に参加してきた
WEBヤングマシン
BMW X3に試乗したテリーさんから提言!! 「そろそろ小さな高級車を作ろう」ってどういうこと!?
BMW X3に試乗したテリーさんから提言!! 「そろそろ小さな高級車を作ろう」ってどういうこと!?
ベストカーWeb
【いすゞアッソ・デ・フィオーリ誕生の軌跡:前編】ジウジアーロがデザインしたピアッツァの原点!始まりは117クーペ
【いすゞアッソ・デ・フィオーリ誕生の軌跡:前編】ジウジアーロがデザインしたピアッツァの原点!始まりは117クーペ
AUTOCAR JAPAN
ジャパンモビリティショー2025の企画概要を発表【東京ビックサイトで、10月30日から11月9日まで開催】
ジャパンモビリティショー2025の企画概要を発表【東京ビックサイトで、10月30日から11月9日まで開催】
月刊自家用車WEB
「この軽自動車…」「正直、ナメてた」見た目フツー、中身ガチ。ちょっとズルいぞ、仕事も遊びも1台で叶える、天才的な軽キャンパー。
「この軽自動車…」「正直、ナメてた」見た目フツー、中身ガチ。ちょっとズルいぞ、仕事も遊びも1台で叶える、天才的な軽キャンパー。
月刊自家用車WEB
ダイハツ斬新「4ドア“クーペ”」に注目! 全長4.2mの「ちょうどいい流麗ボディ」&旧車デザイン採用! “メーカー初”の普通乗用車をオマージュした「DNコンパーノ」コンセプトとは?
ダイハツ斬新「4ドア“クーペ”」に注目! 全長4.2mの「ちょうどいい流麗ボディ」&旧車デザイン採用! “メーカー初”の普通乗用車をオマージュした「DNコンパーノ」コンセプトとは?
くるまのニュース
「非常に美しい…」70年代が生んだ不朽の名作。アクセルを踏み込めば、最高速度は180キロ、ゼロヨン加速は15.9秒をマークする。
「非常に美しい…」70年代が生んだ不朽の名作。アクセルを踏み込めば、最高速度は180キロ、ゼロヨン加速は15.9秒をマークする。
月刊自家用車WEB
乗り出し300万円もするの!? 軽自動車のホンダN-BOXは人気だけどぶっちゃけ評価って?
乗り出し300万円もするの!? 軽自動車のホンダN-BOXは人気だけどぶっちゃけ評価って?
ベストカーWeb
スズキ「アルト」一部仕様変更を実施【デザイン刷新&安全機能強化】
スズキ「アルト」一部仕様変更を実施【デザイン刷新&安全機能強化】
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

6件
  • NAS********
    いつの時代も官僚は横柄で無能
    勉強しかしてこなかった変人
  • gre********
    1980年代にアメリカ合衆国からの留学生が、日本は白い車が多くてびっくりしたと言っていた。向こうにも白い車自体はあるが、白に乗るのは年寄りくらいだそう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509 . 9万円 575 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

42 . 7万円 840 . 0万円

中古車を検索
トヨタ クラウンの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509 . 9万円 575 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

42 . 7万円 840 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村