この記事をまとめると
■装備の高度化や物価高騰で車両価格が上昇しつづけている
「スマホがない生活なんてもう考えられない」と一緒! ないと絶望レベルの「一度使ったら手放せない」クルマの装備6つ
■ベースと最上級グレードの価格差が異常なまでに開いているモデルも数多い
■価格差に見合う魅力があるかは車種ごとの「商品力」が鍵となる
グレード間での価格差が大きいモデルが増えている
クルマの価格が高騰している。かつて200万円台で買えたクルマが、いまや300万円オーバーなんてこともある。ただし、それは物価、原材料費、労働賃金といった要因の値上がりだけではない。ご存じのように、最新のクルマは先進運転支援機能が標準化され、コネクティッド機能、USBポートなどの装備がテンコ盛りであり、そのようないまの時代に不可欠な装備類が価格を押し上げているのである。
それはともかくとして、車種によってはベース車両と最上級グレードの価格差があまりにも大きいクルマが増えているのも事実。その差額は数百万円にも及ぶことさえあるのだからびっくりだ。
その筆頭が、トヨタ・アルファードだ。デビュー当初にはなかった2列目ベンチシート8人乗りの「X」グレード、つまりベースグレードは税込510万円から。ハイブリッドの「エグゼクティブラウンジ」が860万円からだから、350万円もの差額になるのだが、最近加わったPHEVは、なんと1065万円からで、Xグレードの車両本体価格を超える555万円もの違いになるのである!
外観はパッと見さほど変わらないにもかかわらず、あまりの価格差に愕然としてしまう。もちろん、Xとエグゼクティブラウンジでは装備の豪華さがまったく違い、価格なりの満足度、魅力はあるのだが……。
ファミリーミニバンの代表格の1台、日産セレナもそうだ。庶民でも手を出しやすいベースグレードの「X」の価格は約272万円から。そして、売れ筋の「ハイウェイスターV」が約317万円から、日産自慢のハイブリッドシステムを搭載した「e-POWER X」は325万円から。ここまでは、装備や走行性能、燃費性能といったメリットがわかりやすく納得しやすい。
問題は、セレナ史上もっとも高価な最上級グレードの「ルキシオン」だ。プロパイロット2.0を装備し、フロントグリルがより精悍になり、16インチホイールのデザインが異なるほか、車重に対応した専用タイヤとなり、インテリアや装備も一段と豪華になるのだが……その価格はなんと484万7700円!
ボディと一体化させたサイドシルプロテクターによって、全幅1715mmの3ナンバーサイズとなっているものの、基本は5ナンバーサイズのファミリーボックス型ミニバンであるとは思えない値づけなのである。
Xとの差額は212万8500円に達する……というよりも、これではアルファードに匹敵する車格をもつエルグランドが比較対象に上がってきてしまう。「250ハイウェイスターS」の約408万円よりも高価で、3.5リッターV6エンジンを積む「350ハイウェイスター 7人乗り」の約487万円にも匹敵するのだ。
2015年1月デビューの古参モデルであり、2026年にフルモデルチェンジも予定されているなかで、現行エルグランドをいま買うべきかはともかく、ちょっと異常でもある値づけ、ベースグレードとの価格差なのである。
FRレイアウトを採用したことでも話題をもたらしたマツダの国内でのフラッグシップSUV、CX-80もしかりだ。その実質的な先代モデルであるCX-8は、その車格や走行性能の魅力に加え、「使える」3列目席を備えつつも300万円台から買えるという、コスパ抜群の高級SUVだった。
最新のCX-80も、3.3リッター直6クリーンディーゼルエンジン搭載のベースモデル「XD」ならば約394万円からという価格設定なのだが、XDのマイルドハイブリッドモデルになれば約582万円、PHEVの最上級グレードとなる「PHEV プレミアムモダン」に至っては700万円オーバーの約712万円と、パワーユニットの大きな違いはあれど、XDとの差額は約320万円にもなっている。
つまり、CX-80のベースグレードとロードスター「Sスペシャルパッケージ」の2台が買える価格となってしまうのがCX-80 PHEV プレミアムモダンというわけだ。
輸入車でもグレード間の価格差が大きいモデルは多い
輸入車として比較的買いやすく、安心なフォルクスワーゲン・ゴルフはどうだろう。もっともベーシックな、それでも装備的には不足のない「eTSI アクティブ」は約380万円。それが、「TDI R-Line」の各種パッケージつきとなれば約567万円だ。
それで驚くのは早く、同じゴルフでも333馬力を発揮するハイパフォーマンス4WDモデルの「ゴルフR」ともなれば価格は705万円からと、一気に跳ね上がるのだ。こちらはサーキットでも活躍できる特殊なモデルとはいえ、ベースのeTSI アクティブとの差額は325万円となる。
ちなみにポルシェ・パナメーラでは、ガソリン車の「パナメーラ」が1522万円であるのに対してハイブリッド車の「パナメーラターボ SE-Hybrid」が3410万円と、なんともダイナミックな1888万円もの差なのだからびっくりすぎる。スペックの大きな違いはあれど、「ポルシェといえば」の911カレラ(1853万円)が買えてしまう差額なのである。
と、リッチな話を中心に、グレードによってあまりにも価格差が大きいクルマを紹介してきたが、ここでちょっと対照的かつ庶民的な例を挙げると、ホンダ・フィットがある。標準グレードの「BASIC」はFFで約172万円。ここで比較したいのはSUV風味の「クロスター」。同じくFFモデルで約229万円だ。価格差の約57万円は驚くほどではない。
だが、競合ひしめく国産コンパクトカーのなかでかなり地味な存在になってしまっている標準型フィットに対して、クロスターともなるとカッコよさ、存在感が一気にアップ。装備や走行性能に違いはないものの、商品力という点ではクロスターが大きくリードしていると思えるのである。
また、スズキのアジア向け戦略車であるコンパクトSUVのフロンクスにも注目したい。インド生産のため逆輸入車となる日本仕様は、本来インド仕様には存在しない4WDを日本の雪国のユーザーに向けて用意。
FFモデルともに日本仕様専用化、日本の道路事情に最適化されているのが特徴で、シートヒーター、ドアミラーヒーターの装備、ラゲッジボードによるアレンジ性向上から、メモリーナビの標準装備、ホイールのボルトを4穴から5穴として剛性を高めているのも、日本における使い勝手、日本の高速道路の車速域に対応したものだ。
インド仕様にある後席エアコン吹き出し口は省かれているのが残念ではあるが、4WDモデルには専用モードとしてヒルディセントコントロール、グリップコントロール、スノーの3つのドライブモードも加わっている。2WDと4WDの価格差は19万8000円でしかないものの、よりドシリとした上級感ある乗り味を示してくれることを含め、価格差を超えた商品性を備えている一例だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
トヨタ新「ハイエース」に反響殺到!「デザインがカッコイイ」「エンジン強化って最高じゃん!」の高評価! “豪華インテリア”も魅力の「特別モデル」スーパーGL“DARK PRIME S”に熱視線!
新車266万円! トヨタ「小さな“高級車”」に反響多数!「かっこいい」「外車っぽい」の声も!? 全長4mサイズに「豪華“ブロンズ仕様”」で“上質体験”爆上げの特別仕様車「アクア ラフィネ」が話題に
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
ホンダ「CR-V」に待望のハイブリッド追加! 日本向けに最適化され2025年10月ころ導入。価格は550万円~
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
トヨタ名車「パンダトレノ」復活してた!? 伝説の“AE86”完全再現した「白黒ツートンカラー」が懐かしい! 昭和感すごい“めちゃ旧車風”最新「ハチロク」特別仕様車とは!
新車64万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」に反響殺到!「これぞ令和の国民車!」「高齢者に最適だね」「若くて賢いユーザーにも良いよ」の声も! サイコーに“ちょうどいい”4輪車「アントレックスEV-eCo」がスゴイ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
高グレードと価格差が2倍以上あるのは、メーカーの利潤が大きい厚化粧装備を売りたい面もある
購買意欲を掻き立てられるものかもしれないが、価格差が大きいのは基本部分にはコストがかかっていない事も分る
欲しい装備をグレードで選ばせないのもメーカー販売戦力だろう
メーカーも高価格帯(高グレード)ほど利幅が大きいのは認めている