現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選

ここから本文です

「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選

掲載 更新 18
「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選

走る線路がどんどん変わった横須賀線

 首都圏のJR線では、貨物列車用の貨物線として開業した後、旅客輸送を行う旅客線に転換された路線があります。貨物輸送が減った一方で、都市化が進んで旅客輸送の需要が旺盛だったために行われたものです。ここでは、実際に旅客線へ転換された路線・区間を3つ紹介します。

【ん…おかしい?】隣より「数駅先」の方が安い不思議な駅の運賃表(写真)

●横須賀線(品川~横浜~大船)

 東海道本線と横須賀線は東京~大船間で路線が一部重複していますが、このうち横須賀線が走る品川~大船間が貨物線から転用された線路を使用しています。横須賀線の正式な区間は大船~久里浜間で、東京~大船間は東海道本線とその支線に当たります。東京~大船~久里浜間で横須賀線が走る線路を便宜上、横須賀線と呼んでいるのです。

 品川~大船間で横須賀線が走る線路は、1929(昭和4)年に貨物線として開業したものです。東海道本線の輸送力が限界に達し、複線の線路を別に建設して旅客線と分離したほか、貨物列車を行き先別に仕分けるために新鶴見操車場を新設し、品川から操車場の機能を移転しています。この新鶴見操車場を設けた関連で、東海道本線から西へ迂回したルートになっています。

 横須賀線に乗ると、武蔵小杉~新川崎間で、車両基地のような線路だらけの広大な敷地を通りますが、これが新鶴見操車場の名残です。現在は新鶴見信号場と呼ばれています。

 余談ですが、品川操車場の敷地は車両基地となり、さらにその一部が現在の高輪ゲートウェイ駅を最寄りとする「高輪ゲートウェイシティ」の敷地になっているのです。

 戦後、東海道本線の周辺では首都圏の各路線の輸送力を増強すべく、東京貨物ターミナル~鶴見~大船間に複線の貨物線をさらに建設して貨物列車を移転させ、従来の品川~鶴見~大船間は横須賀線の線路に転用しました。この際、鶴見~大船間には横浜羽沢という貨物駅が新設され、横浜周辺にあった貨物駅の機能を集約しています。

 それまで東京~大船間では、横須賀線の列車が東海道本線の線路を走っていましたが、貨物線の転用によって1980(昭和55)年10月から東海道本線と横須賀線が分離されて別々の線路を走ることになり(いわゆる「SM分離」)、列車本数が増えて輸送力が増強されました。

 なお、東京~品川間は地下を走行する横須賀線の線路が別に建設され、総武快速線を延伸する形で1976(昭和51)年に開業しています。

湘南新宿ライン(大崎~大宮)

 湘南新宿ラインは、東海道本線や横須賀線の列車が新宿を経由し、高崎線や東北本線(宇都宮線)に直通する運転系統です。湘南新宿ラインが走る線路のうち、大崎(東京都品川区)付近から大船までは先の横須賀線の線路を走ります。

 大崎以北は山手線と並行して渋谷・新宿・池袋を通り、最終的には大宮で高崎線や東北本線(宇都宮線)に合流しています。

 湘南新宿ラインが走る線路のうち、横須賀線から大崎に接続する線路のほか、大崎~大宮間の線路も当初は貨物線として建設されたものです。このうち、蛇窪信号場と呼ばれた横須賀線の線路との分岐点から新宿を経由し、東北本線と並行する京浜東北線の上中里(東京都北区)付近までが山手貨物線、上中里~大宮間が東北貨物線とも呼ばれています。

 先の横須賀線と同じく、山手貨物線や東北貨物線も旅客列車と貨物列車を分離するために建設されました。山手貨物線の部分は概ね1925(大正14)年までに、東北貨物線の部分は1932(昭和7)年までにそれぞれ完成しています。

 ちなみに、東北貨物線の開業とともに京浜東北線が赤羽から大宮まで延伸しましたが、東北本線と京浜東北線は同じ線路を使用していました。1968(昭和43)年に線路が分離し、東北本線・京浜東北線・東北貨物線のそれぞれの複線が並ぶ6線になっています。

 湘南新宿ラインは2001(平成13)年の運転開始ですが、それまでに山手貨物線や東北貨物線で臨時列車が運行された実績があります。さらに、東北貨物線は1984(昭和59)年から東北本線や高崎線、山手貨物線は1986(昭和61)年から埼京線の列車がそれぞれ運転されています。これらも貨物線の一部区間を活用したものでした。

相鉄線直通(鶴見~羽沢横浜国大)

 相鉄線直通列車は、主に新宿から大崎、武蔵小杉を経由して相鉄線に直通する列車で2019年から運転されています。相鉄線直通列車のルートには貨物線を活用した区間があり、湘南新宿ラインと走行する区間が重複しています。

 相鉄線直通列車は、神奈川県に路線を持つ相模鉄道による都心直通プロジェクトの一環で運転を開始したものです。これに合わせて相鉄・JR線が建設され、開業後は相鉄新横浜線の一部になっています。相鉄線直通列車は、相鉄新横浜線の途中駅の羽沢横浜国大からJR線に乗り入れているのです。

 羽沢横浜国大駅は貨物駅の横浜羽沢駅に隣接し、横浜羽沢~鶴見間は先に触れた東海道本線の貨物線(東海道貨物線)を走行しています。さらに、鶴見~武蔵小杉間は横須賀線や湘南新宿ラインの列車が走る線路とは別の線路を走行し、武蔵小杉の手前で合流しているのです。ただし、鶴見駅には停車しません。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
乗りものニュース
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
乗りものニュース
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
乗りものニュース
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
乗りものニュース
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
中央線の「終着駅」のひとつが大変化!? 駅前のランドマーク取り壊し 複合型タワマンへ 武蔵小金井北口
中央線の「終着駅」のひとつが大変化!? 駅前のランドマーク取り壊し 複合型タワマンへ 武蔵小金井北口
乗りものニュース
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
乗りものニュース
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
乗りものニュース
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
乗りものニュース
「めっちゃ便利」「かなり楽に」6割開通でも!? 激混み四日市を回避する「北勢バイパス」延伸効果でる
「めっちゃ便利」「かなり楽に」6割開通でも!? 激混み四日市を回避する「北勢バイパス」延伸効果でる
乗りものニュース
東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
Merkmal
「山陽と山陰を連絡する高速」をさらに延ばす! 「米子道 境港延伸」ルート3案提示 具体化へ
「山陽と山陰を連絡する高速」をさらに延ばす! 「米子道 境港延伸」ルート3案提示 具体化へ
乗りものニュース
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース

みんなのコメント

18件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村