現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 国交省が大マジメに検討するSFのような物流システム! 自動物流道路ってなに?

ここから本文です

国交省が大マジメに検討するSFのような物流システム! 自動物流道路ってなに?

掲載 39
国交省が大マジメに検討するSFのような物流システム! 自動物流道路ってなに?

 この記事をまとめると

■国土交通省が計画しているという「自動物流道路」について解説

「ACC」のせいというウワサも! 高速でやたら「ブレーキランプ」が連灯するクルマを見かけるワケ

■オートメーションで稼働する輸送用機器の専用レーン網を構築する計画だ

■一部区間では「自動物流道路」設置について具体的な検討を始めた

 新たな物流システムの実現を目指す

 国土交通省が「自動物流道路」を計画しているという。字面からなんとなくイメージはできるものの、具体的な内容を想像するのは簡単ではない。公開されている資料を要約すると「中央分離帯、路側、地下などといったこれまで利用されていない空間に、無人化、自動化、機械化、DX化などを図った輸送手段の物流専用帯を構築し、物流の効率化・最適化を行う構想」とのことだ。もう少し噛み砕けば、「オートメーションで稼働する輸送用機器の専用レーン網を構築する計画」だと解釈できよう。

 背景には2024年問題によるトラックドライバー不足や環境問題に加えて、ECサイトの発達により小口荷物が増加傾向にあることが挙げられる。現状を放置すると、遠からずわが国の物流は荷物を捌ききれなくなって崩壊しかねない。すでにトラック、鉄道、船舶、航空機といった既存の物流手段を、従来の延長線上で運用していては、対応しきれなくなることが目に見えているのである。

 そこで、行政では道路を多様な価値を支える多機能空間へと進化させるために、道路空間を活用した人手によらない新たな物流システムとして、「自動物流道路」を実現させるべくプロジェクトを始動させたのだ。すでに、海外では「自動物流道路」について、具体的な検討に入っている国が複数存在する。

 たとえばスイスでは、主要都市間を結ぶ地下トンネルに自動運転カートを走行させる物流システムを検討している。また、イギリスでは低コストのリニアモーターを使用した完全自動運転による物流システムの構築を目指しているのだ。

 わが国でもこれらの事例を参考に、 ・増加する荷物や不足するドライバーなどの問題を踏まえて、今後も拡大する物流ビジネス需要に応え、民間資金を導入しつつトラック輸送をサポートする ・クリーンエネルギーで環境に優しい持続可能な物流を実現する ・既存システムとの調和を図りつつ、ロジスティクス改革に貢献する などといったことを掲げて、「自動物流道路」実現に向けた検討会を設けたのだ。

 これを受けて、ネクスコ中日本では東名高速道路、新東名高速道路を対象に、「自動物流道路」設置の可能性について具体的な検討を始めた。たとえば、地上部で構築をする場合は既存道路外側と中央部に設置することを想定し、道路の拡幅や新たなトンネルの建設などの必要性を課題として挙げている。また、地下部で設置を想定した場合は高架橋梁の基礎杭を回避して、トンネルを建設しなければならないことなどを、課題として抽出しているのだ。

 完成した「自動物流道路」には、以下のような無人の運搬機器が行き交うことを想定している。

 自動運転トラック 現状の大型トラックがベースになるので移動速度は速いが、排気ガスなどの換気が必要。

 自動配送ロボット 100サイズ以下の荷物を36個分程度搭載可能だが、時速は15km/h程度。

 無人搬送車(AGV) 500kg~1t程度の積載量があり、時速は10~20km/h。

 自動運転カート 搭載は300kg程度だが1t程度を牽引でき、時速は10km/h。

 これらはまだまだ改良の余地があり「自動物流道路」ができるころにはさらに高性能な運送機器が登場していることも考えられる。まるでSF世界のようであるが、実現の道筋が見えてきているといえるのではないだろうか。

文:WEB CARTOP トラック魂編集部

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
Merkmal
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
WEB CARTOP
欧州で「カーボンパーツ」に規制……ってマジ? 自動車業界衝撃のELV指令とは
欧州で「カーボンパーツ」に規制……ってマジ? 自動車業界衝撃のELV指令とは
WEB CARTOP
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
WEB CARTOP
市場を疾走する謎の乗り物「ターレ」って言うのか! なんと前輪は360度転舵! 知られざる中身とは?
市場を疾走する謎の乗り物「ターレ」って言うのか! なんと前輪は360度転舵! 知られざる中身とは?
WEB CARTOP
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
WEB CARTOP
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
Auto Prove
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
Merkmal
高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い時加速抑制」が義務化へ!
高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い時加速抑制」が義務化へ!
WEB CARTOP
税関はここまで見ている! 500万円級中古車の「不正輸出」が即バレする理由
税関はここまで見ている! 500万円級中古車の「不正輸出」が即バレする理由
Merkmal
大型トラックは100万km走行でも現役当たり前ってマジ!? なんで乗用車よりも圧倒的に長寿命なのか?
大型トラックは100万km走行でも現役当たり前ってマジ!? なんで乗用車よりも圧倒的に長寿命なのか?
WEB CARTOP
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
Merkmal
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
Merkmal
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
WEB CARTOP
まさかの電波通信機能付き! 工事現場で見かける「光るカラーコーン」が光のシンクロを行うハイテク装備だった
まさかの電波通信機能付き! 工事現場で見かける「光るカラーコーン」が光のシンクロを行うハイテク装備だった
WEB CARTOP
1年で利益がマイナス1兆円になった日産! 不振の原因は「EVを推しすぎた」の噂は本当か?
1年で利益がマイナス1兆円になった日産! 不振の原因は「EVを推しすぎた」の噂は本当か?
WEB CARTOP
謎の項目が並ぶ中古車サイト……中古トラック選びは一般人には意味不明のポイントが重要だった
謎の項目が並ぶ中古車サイト……中古トラック選びは一般人には意味不明のポイントが重要だった
WEB CARTOP
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
Merkmal

みんなのコメント

39件
  • とらき
    国交省におかしなコンサルが入っているのではないか?
    物流に関して的外れな政策が多すぎる。
  • h11********
    何やるにしても国交省から創価学会を抜かないとダメでしょ、一党独裁が長すぎる
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村