夜間走行時のヘッドライトはハイビーム?ロービーム?どちらが正解?
2017/11/28 18:14 CarMe
2017/11/28 18:14 CarMe
以前、夜間のヘッドランプは、ロービームを基本に、暗い道でハイビームに切り替えていたドライバーが多かったように思います。しかしここ数年、夜間走行はハイビームが基本ということをよく耳にするようになり、警察やJAFもハイビーム使用を推奨しています。夜間のヘッドランプの使い方には、正解があるのでしょうか?
ハイビーム/ロービームの別名をご存知ですか?
ヘッドライトの操作手順が車によってバラバラ...あなたはどのタイプが好き?
交通量の多い街中ではロービーム、車通りが少ない郊外などではハイビーム、というドライバーは多いと思います。しかし教習所では、夜間の運転は、ハイビーム/ロービームの切り替えを積極的に活用するよう習いました。
ところで、このハイビームとロービームには、別の呼び方があるのはご存知ですか?
道路運送車両の保安基準第32条によれば、ハイビームは「走行用前照灯」、ロービームは「すれ違い用前照灯」と定められています。
ロービームは基本的に対向車とすれ違うとき、前方に車がいるときだけ使用するのが正しい使用方法です。
ハイビーム/ロービームのそれぞれの役割とは?
ハイビームとロービームの照射範囲は、ロービームはおおよそ40m先まで、ハイビームは約100m先まで照らすことができるようになっています。
ハイビームのほうが倍以上先まで照らせるのです。走行するうえで安全なのはハイビームであることは言うまでもありませんね。ロービームによる事故が多いということからも、近年はハイビームの使用を促す動きがあります。
つまり、通常時はハイビームを使用することが基本。では、ハイビームを使用しないと違法となるのでしょうか?
通常時はハイビームを使用しないと違法になるのか?
対向車、前方を走る車両がいない状態でロービームは違反となります。
最近は、センサーで対向車を感知して自動でハイビーム/ロービームを切り替えてくれたりと、非常に優秀な機能をもった車が増えています。
しかし、そういった高性能ヘッドライトを搭載していない車はいまだに多く、ハイビームとロービームを意識した運転をしていては、そちらに気がとられてしまい、逆に危険になってしまうこともあるでしょう。そのため、街中で厳しく取り締まられることはないかもしれません。
その一方で、郊外や高速道路、山道など街灯が少なく見通しが悪い箇所があっても、ロービームのまま走行している車はいまだに多く走っています。
前述したように、照射範囲はロービームとハイビームでは大きく違いますから、その距離の分だけ歩行者や障害物に気づくことが遅れます。その危険性に気づいていないドライバーは少なくないのです。
ハイビームとロービームの正しい使い方について紹介してきましたが、路上には車だけでなく歩行者や自転車もいます。
当然、彼らにとってもハイビームは事故を誘発する可能性があるため、今後はより周囲への気を配った運転が求められるでしょう。
日本で最も困るのは警察!? クラウンがSUV化したら日本のパトカー事情に大激震か!?
SUVブームの中ひっそりと…!!? スズキ SX4クロスが販売終了!! 地味ながら光る魅力と絶版理由
【外装/内装は?】日産キックス・オーテックを発表 3/3より全国一斉発売 随所にオーテックらしさ
【ミニバンの可能性】ホンダ・オデッセイ改良新型 無限のドライカーボン製パーツで、どう変わる?
「屋外ソファ」に「揺れるハンモック椅子」! キャンプの楽しさ倍増の「技ありチェア」7選
【GM→gm】メーカー名、小文字化の意味 GMCハマーEV目前 シェア1%に及ばぬ日本市場に変化は
【ゴルフ8似のフェイスに】フォルクスワーゲン・ポロ 改良型のプロトタイプ発見
スバル BRZ 新型のSUPER GT参戦マシン登場、走行動画を配信…東京オートサロン2021
BRIDE、新旧ラリーチャレンジ参戦マシンを展示…東京オートサロン2021
パイオニア、“未来の移動体験を創造する”をテーマにプレスカンファレンス…CES 2021
今はなきいすゞの名車5選
両サイドに推しの笑顔 チェイサーを「ニジガク」DiverDiva仕様に仕上げた痛車がかっこいい
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
ミツオカ「バディ」の一番人気は600万弱の最上級グレード
2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した