現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?

ここから本文です

もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?

掲載 40
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?

2000年の半ばまで主流だった「キャブレター」

 バイクのガソリンエンジンは、空気と燃料(ガソリン)を混ぜた混合ガスを爆発(燃焼)させてパワーを発揮します。その混合ガスを作る方法が、スペック表に「燃料供給装置」といった文言で記載されています。そして現在市販される公道用のバイクの燃料供給装置は、ほぼすべてが「電子制御式燃料噴射装置(フューエルインジェクション)」で、略して「FI(エフアイ)」と呼ばれています。

【画像】見かけることも少なくなった? じつは優れた機能部品、バイクのキャブレターを見る

 しかしバイクという乗りものが登場してから100年余り、2000年代初頭まで燃料供給装置は「キャブレター」が主流でした。

 キャブレターは大気の圧力やエンジンが空気を吸い込む負圧などの物理現象を用いて混合ガスを作り出す装置です。

 ちなみに、現在主流のFIは燃料ポンプやインジェクター、そしてガソリンの噴射量を制御するECU(エンジンコントロールユニット)が電気で稼働するのに対し、キャブレターは基本的に電気を必要とせず、かつ単体で機能する優れたパーツと言えます。

エンジンや吸排気系をカスタムしたら、混合ガスを最適にセッティング!

 エンジンが爆発エネルギーを生むために必要とする混合ガスは、排気量や圧縮比、吸排気バルブの開閉タイミングなどエンジンの仕様をはじめ、回転数やアクセルの開度など様々な状況で、最適なガスの濃さ(混合比)や吸気量が求められます。

 そのため、バイクメーカーはエンジンの仕様や車両のコンセプトに合った混合ガスを供給できるように、キャブレターを設定しています(標準セッティング)。

 なのでバイクが完全にノーマルならば、敢えてキャブレターセッティングを行う必要はありません。

 しかしエンジンの仕様や吸気系(エアクリーナーボックスやエアフィルターなど)、排気系(マフラーなど)をカスタムすると、エンジンが要求する混合ガスの濃さや供給量がノーマルの状態と変わってきます。

 しかしキャブレターが標準セッティングのままだと、せっかくカスタムした効果を存分に発揮することができません。

 そこで、カスタムしたエンジンや吸/排気系に最適な混合ガスに合わせる作業が「キャブレターセッティング」というワケです。

小さな内部パーツを交換!

 キャブレターは物理現象によって空気とガソリンを混ぜて混合ガスを作るため、内部構造はけっこう複雑で、ガソリンや空気が通る細い通路などで構成されています。

 そこでキャブレターのセッティング変えるには、ガソリンや空気の通路の太さを決める、「ジェット」と呼ばれる穴の開いた小さなパーツや、針のようなジェットニードルを異なる太さや形状のモノに交換したり、調整ネジを回すなど様々な作業を行います。

 キャブレターの種類によって、セッティングを行える箇所も変わります。かつてはレースにも使ったケーヒンのFCRやミクニのTMRといった高性能なキャブレターはセッティングできる箇所が多く、緻密な調整が可能です。

 ちなみにエンジンの排気量を拡大した場合は、大口径の高性能キャブレターに交換してベストなセッティングを行えば、かなりパワーアップする場合があります。

 セッティングを行う箇所によって、スロットル開度の影響する部分が変わるので、実際に走って様々な開度や開け方(ジワッと開く、スパッと開くなど)を試し、スムーズに回転やパワーが上昇するかを確認します。そしてスムーズでない開度に影響するセッティング箇所を調整(ジェットの変更など)して最適なポイントを詰めていきます。

 ただし1980年代のキャブレター車でも、排気量の大きなモデルは相応にパワーがありスピードも出るので、全域でベストなセッティングを出すにはシャシーダイナモと呼ばれるパワーやトルクを計測できるテストベンチに載せて、かつ空燃比(ガソリンと空気の混合比率)を計測してセッティング作業を行うのが理想的で、これは専門ショップに依頼する必要があります

単気筒や小排気量なら、比較的カンタンに楽しめる!

 シャシーダイナモに載せての本格的なキャブレターセッティングは個人では無理ですが、最高出力や最高速度ではなく、スロットルの反応やパワーの出方を楽しむなら、実走でもある程度セッティングを出すことができ、実際に楽しんでいる熱心なライダーも少なくありません。

 代表的なモデルとしてはヤマハ「SR400」(2008年までのキャブレター仕様)や、ホンダ「モンキー」(2007年までのキャブレター仕様)などのホンダの原付1種や2種の「横型エンジン車」ではないでしょうか。

「SR400」のような単気筒モデルなら、セッティング作業もキャブレター1個で済むし(4気筒だとキャブレターの着脱が大変だったり、4個作業する必要アリ)、高性能キャブレターも比較的手に届きやすい価格と言えます。

 ホンダの横型エンジン車も同様の理由と、小排気量で馬力も低いのでセッティングによる性能の変化も存分に楽しめます。

 そもそもキャブレター車に乗っていない人には関係の無いハナシではありますが、旧車に興味があったり、アナログ的なバイク趣味に没頭したいライダーには、キャブレターセッティングは恰好の楽しみ方のひとつ……かもしれません。(伊藤康司)

文:バイクのニュース 伊藤康司

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

一体なぜ? バイクにもあった「ロータリーエンジン」 クルマみたいに現存しないワケとは……
一体なぜ? バイクにもあった「ロータリーエンジン」 クルマみたいに現存しないワケとは……
バイクのニュース
語る言葉がいちいち名言!? 野生爆弾くっきー! カワサキ「W3」とスズキ「RL250」の激渋カスタムに賞賛のコメント多数
語る言葉がいちいち名言!? 野生爆弾くっきー! カワサキ「W3」とスズキ「RL250」の激渋カスタムに賞賛のコメント多数
バイクのニュース
実際どうなの? クラッチ操作不要のヤマハ「MT-07 Y-AMT」 価格差9万円弱を埋める楽しさはそれ以上だった!?
実際どうなの? クラッチ操作不要のヤマハ「MT-07 Y-AMT」 価格差9万円弱を埋める楽しさはそれ以上だった!?
バイクのニュース
遂に乗れたよ! ホンダの最新原付二種スクーター!! 「CUV e:」はコロンと可愛いデザインと航続距離が魅力の便利モデル
遂に乗れたよ! ホンダの最新原付二種スクーター!! 「CUV e:」はコロンと可愛いデザインと航続距離が魅力の便利モデル
バイクのニュース
好みのカラーはどっち?? ヤマハのネオレトロモデル「XSR700」新型モデル発売
好みのカラーはどっち?? ヤマハのネオレトロモデル「XSR700」新型モデル発売
バイクのニュース
「トヨタが最初に持ち込んだ」「上級車の必須装備」自動的に最適な乗り心地を得られる電子制御。その進化と様々なタイプを解説。
「トヨタが最初に持ち込んだ」「上級車の必須装備」自動的に最適な乗り心地を得られる電子制御。その進化と様々なタイプを解説。
月刊自家用車WEB
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
VAGUE
大型バイクの不安要素のひとつ「重さ」はコーナリングの安心感に繋がっていた!? トライアンフ「スピードツイン1200RS」はモダンクラシックなデザインと走りが魅力の高性能ネイキッド
大型バイクの不安要素のひとつ「重さ」はコーナリングの安心感に繋がっていた!? トライアンフ「スピードツイン1200RS」はモダンクラシックなデザインと走りが魅力の高性能ネイキッド
バイクのニュース
4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
WEBヤングマシン
【最も人気の高い日本車】ロータリーエンジンの名車「マツダ RX-7(FD)」の物語
【最も人気の高い日本車】ロータリーエンジンの名車「マツダ RX-7(FD)」の物語
AutoBild Japan
ハイブリッド車は酷暑に弱い!? エンジンオイルの劣化はガソリン車よりも早い!! 長持ちさせる予防策とは?
ハイブリッド車は酷暑に弱い!? エンジンオイルの劣化はガソリン車よりも早い!! 長持ちさせる予防策とは?
ベストカーWeb
これは楽しすぎるぞ! ヤマハPG-1、ライバル徹底比較試乗インプレ【オフロード編】
これは楽しすぎるぞ! ヤマハPG-1、ライバル徹底比較試乗インプレ【オフロード編】
WEBヤングマシン
【スーパーテスト】今や世界で最も楽しいコンパクトカー 新型トヨタGRヤリスはサーキットでどのようなパフォーマンスを発揮するのか?
【スーパーテスト】今や世界で最も楽しいコンパクトカー 新型トヨタGRヤリスはサーキットでどのようなパフォーマンスを発揮するのか?
AutoBild Japan
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
ベストカーWeb
知ってたら博士級? パンダがベース:ランチア Y10 小さなロールス・ロイス:パンサー・リオ 小さな高級車(1)
知ってたら博士級? パンダがベース:ランチア Y10 小さなロールス・ロイス:パンサー・リオ 小さな高級車(1)
AUTOCAR JAPAN
「MotoGPマシンの“音”に抱いたモヤモヤ……ドゥカティ、何かやってる?」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.29】
「MotoGPマシンの“音”に抱いたモヤモヤ……ドゥカティ、何かやってる?」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.29】
WEBヤングマシン
V8エンジンの圧倒的なパワーで一段上の走行性能を実現!! レクサスが限定500台の特別仕様車「IS500“Climax Edition”」を発売
V8エンジンの圧倒的なパワーで一段上の走行性能を実現!! レクサスが限定500台の特別仕様車「IS500“Climax Edition”」を発売
バイクのニュース
GTRは日産だけじゃない! ブリヂストンのオートバイ【350GTR】(1967~1971)は、北米市場に向けた渾身の最終モデルだった
GTRは日産だけじゃない! ブリヂストンのオートバイ【350GTR】(1967~1971)は、北米市場に向けた渾身の最終モデルだった
モーサイ

みんなのコメント

40件
  • こてつ
    自分はAB27モンキーに乗っています。
    オリジナルを購入してボアアップやミッション・クラッチ交換…色々と改造して来ましたが、やっぱり、キャブをいじったり、調整している時間が一番好きです。夏と冬ではジェットも違うし、たまにキャブ自体を交換したり。微調整して試走、また微調整試走…繰り返して自分の納得のいく調整が出来た時が満足感に浸れます。
  • エガちゃんねらー
    アメリカの2輪のドラッグレースでは
    キャブ車はほぼレクトロン勢らしい
    セッティング難しいだろ?と聞くと
    全開しか使わないからそこだけ合えばいいんだよ
    と、いかにもアメリカ人らしい答え
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村