この記事をまとめると
■大学自動車部のジムカーナ全国大会「Formula Gymkhana」の予選ラウンドが開幕
2025年度のフォーミュラジムカーナにはATのGR86を導入! あえて<MTじゃない狙いを考案者に直撃【東京オートサロン2025】
■2025シーズンより競技車両がヴィッツGRMNからAT仕様のGR86に変更になった
■開幕戦の初日は練習走行と協賛企業との懇親会が行われた
学生ジムカーナ大会「Formula Gymkhana」開幕!
4年制・短大・専門学校の自動車部が同一車種・同一装備というイコールコンディションで競うジムカーナの全国大会「Formula Gymkhana」。
今年で3年目となる2025年シーズンがいよいよ開幕し、5月10~11日に鈴鹿ツインサーキットで初戦となるRd.1が行われた。
競技車両にAT仕様のGR86を採用
2025年シーズン最大のトピックは競技車両の変更だ。昨年まで使用されていたTOYOTA GAZOO RACINGのヴィッツGRMNに代わり、今シーズンからはAT仕様のGR86が投入された。
すでに生産中止となっているヴィッツGRMNは部品供給に不安があり、継続使用が難しくなったというのがその理由。
また、AT車の導入により、MT操作による習熟度の差を排除し、より多くの学生が参加しやすい競技環境を実現。変速操作にとらわれず、クルマ本来の挙動コントロールに集中できることも、AT車両にすることの大きなメリットだ。
なお、女子クラスの車両には、昨年と同様に日産の「ノートオーラNISMO」が使用される。
全国3会場で予選を行い決勝は富士スピードウェイ
Formula Gymkhanaは予選会を全国3会場で実施。鈴鹿ツインサーキット(Rd.1/三重県)、エビスサーキット(Rd.2/福島県)、奥伊吹モーターパーク(Rd.3/滋賀県)を舞台に予選が行われ、上位チームが決勝ラウンド(Rd.4/静岡県)へ進出する。決勝は富士スピードウェイ・マルチパーパスコースで開催される予定だ。
今回はRd.1鈴鹿ツインサーキットの初日(10日)の速報リポートをお届けする。
Rd.1の出場を決めた12校
Formula Gymkhanaの予選ラウンドに出場するためには、各ラウンド前に実施される選考会を通過する必要がある。予選大会の出場チームは、まず提出されたレポートによる1次選考を実施。その後、ドライビングシミュレータを使用したタイム計測による2次選考を経て、3ブロックに分かれた予選ラウンドへの進出校が決定される。
今回、鈴鹿ツインサーキットで開催されたRd.1への出場権を獲得したのは、以下の12校(掲載順はシミュレータのタイムが速かった順)。
1:新潟大学 2:横浜国立大学 3:金沢大学 4:同志社大学 5:立命館大学 6:中日本自動車短期大学 7:東海大学 8:信州大学 9:名古屋工業大学 10:名古屋大学 11:京都大学 12:大同大学
自動車業界の人と知り合える懇親会
各予選ラウンドは2日間にかけて行われる。Rd.1の初日となった5月10日は、練習走行と協賛企業との懇親会が行われた。
昼食時の懇親会も「Formula Gymkhana」の魅力のひとつだ。就職を控えた学生にとって、自動車業界の関係者と直接会話ができる貴重な機会となる。就職活動中の面接などでは聞けない、より“素顔”に近い業界の話を聞くことができたのではないだろうか。
練習走行は16時40分まで行われ、各選手は自らの走り方を見つめ直し、翌日の予選に備えて帰路についた。ポイントとなるのは、横滑り防止機能「VFC sport」をオフにするかどうか、そしてパドルシフトを積極的に使うかどうか。AT車ならではの戦略性が、今回のフォーミュラジムカーナ攻略の鍵となっている。
果たして、5月11日の決勝トライアルを経て、2025年11月1日(土)・2日(日)に行われるRd.4、富士スピードウェイで行われる全国大会決勝戦に駒を進める自動車部はどこだろうか。学生たちの熱き闘いに注目したい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?