現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > エコでお得なブレーキ? ライディングを安定させてパットも減らない「エンジンブレーキ」の使い方とは

ここから本文です

エコでお得なブレーキ? ライディングを安定させてパットも減らない「エンジンブレーキ」の使い方とは

掲載 更新 12
エコでお得なブレーキ? ライディングを安定させてパットも減らない「エンジンブレーキ」の使い方とは

エンジンブレーキって知ってる?

 バイクだけでなく、クルマ用語としても使われる「エンジンブレーキ」。バイクのエンジンブレーキとは、アクセルを戻した際に、エンジンの回転数が落ちることを利用して速度を落とす方法のことで、特に減速が必要な場面で役立つ技術であり、ブレーキ操作をサポートする役割を担っています。

【画像】いつ使う?どうやって使う? バイクでエンジンブレーキを活用する方法を画像で見る

 そんなエンジンブレーキを活用することで、どのような効果が期待できるのでしょうか。

 バイクのエンジンブレーキは、正しく活用することでブレーキへの負担を減らし、安全性を高めることができます。

 たとえば、長い下り坂ではフロントブレーキやリアブレーキを多用すると、ブレーキが過熱して効きが悪くなる「フェード現象」が起きる危険性が高まります。

 このような場面においてエンジンブレーキを併用することで、安定した減速を保ちながらブレーキの負担を軽減することが可能になり、ブレーキペダルやレバーの使用頻度を減らすこともできます。使用頻度を減らすことで手足への負担が軽減され、ライダーの疲労が軽減される点は大きなメリットと言えるでしょう。

 というように、長時間の走行を予定している場合はエンジンブレーキを適切に使うことで、快適なライディングが期待できます。

 しかし エンジンブレーキにはメリットがある一方、使用時は注意も必要です。

 マニュアル車におけるエンジンブレーキは、適切なタイミングでギアの操作をしないと、急激な減速が起きて後続車に危険を及ぼす可能性があります。

 また、高速道路などで過度なエンジンブレーキを多用してしまうと車体が不安定になることもあるため、どのようなタイミングで使用するべきか冷静に見定め、適切な使い方を意識することが重要です。

 なお、エンジンブレーキを活用する際は、アクセルをゆっくりと戻すことがポイント。一気にアクセルを閉じてしまうと、急激に減速してタイヤが滑ったり、後続車との距離がにつまり追突されるリスクが高まってしまうため、安全な減速をするためにもスムーズにアクセルを戻しながら、ギアを適切に落とすよう心がけましょう。

 ちなみにエンジンブレーキの効き具合は、バイクの排気量やエンジンの種類によって異なります。

 たとえば排気量が大きいバイクや2気筒、単気筒エンジンを搭載したモデルは、エンジンブレーキの効きが強いされにあり、したがって、排気量の大きいバイクに乗る際は、急激な減速を避けるための慎重な操作が求められます。

 一方で、エンジンブレーキの効きが緩やかなモデルでは、通常のブレーキ操作を併用してバランスを保つことが重要なポイント。

 また、どちらの特性であっても雨の日や濡れた路面など、路面が滑りやすい状況で急激に減速をしてしまうと、タイヤが滑って車体が不安定になる恐れがあります。

 このような場面では、エンジンブレーキを慎重に使いながら、タイヤのグリップを意識した減速をおこなうのがポイント。加えて、路面の状態や傾斜を事前に把握し、適切な減速を心掛けることで安全な走行が可能となります。

 さらに、長い下り坂などの場面ではエンジンブレーキが特に活躍します。加えてカーブが連続する場面では、アクセルとブレーキ操作を組み合わせることで、車体を安定させながら速度調整をおこなうことが可能となります。

 ちなみに、ゆるやかで丁寧なエンジンブレーキを実現できれば、ブレーキパッドやタイヤの摩耗を減らせるほか、燃料消費量を抑えることが可能になる場合もあります。

 エンジンブレーキは減速を補助する便利な技術ですが、正しい使い方を身につけていないと、逆に危険を招いてしまうため、安全で快適な走行のためにも、特に初心者ライダーは練習を重ね、スムーズに操作できるようにしておくようにしましょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

義務化対象外なのはなぜ? 原付一種にABSが搭載されない理由とは
義務化対象外なのはなぜ? 原付一種にABSが搭載されない理由とは
バイクのニュース
謎のATシフト「Nレンジ」いつ使う?「燃費節約」説あるけど…実は「思わぬ大事故」招く危険も!? 知っておきたい「納得の存在理由」とは
謎のATシフト「Nレンジ」いつ使う?「燃費節約」説あるけど…実は「思わぬ大事故」招く危険も!? 知っておきたい「納得の存在理由」とは
くるまのニュース
「プリロード」を調整してもスプリングは「硬く」も「柔らかく」もならない!?
「プリロード」を調整してもスプリングは「硬く」も「柔らかく」もならない!?
バイクのニュース
ハンドルの先っぽのキャップ(?)みたいなモノ なんのためについている?
ハンドルの先っぽのキャップ(?)みたいなモノ なんのためについている?
バイクのニュース
不安になるほど大迫力なビジュアルに憧れる! ホンダ「XL750 TRANSALP」はとにかく楽な王道アドベンチャー
不安になるほど大迫力なビジュアルに憧れる! ホンダ「XL750 TRANSALP」はとにかく楽な王道アドベンチャー
バイクのニュース
カワサキ、大型ツーリングモデルの新型『ヴェルシス 1100 SE』を4月12日に発売 209万円
カワサキ、大型ツーリングモデルの新型『ヴェルシス 1100 SE』を4月12日に発売 209万円
レスポンス
トヨタ「ランドクルーザー250」ガソリンVSディーゼル実際どう? ガソリンは「NA“軽自動車”並みの加速」って本当? 実際に乗り比べてみた
トヨタ「ランドクルーザー250」ガソリンVSディーゼル実際どう? ガソリンは「NA“軽自動車”並みの加速」って本当? 実際に乗り比べてみた
くるまのニュース
オフロード走行に適したEV だがバッテリーの重さは大問題 英国記者の視点
オフロード走行に適したEV だがバッテリーの重さは大問題 英国記者の視点
AUTOCAR JAPAN
ヘッドライトが多い理由とは?? ヤマハ「トレーサー9GT」2025年モデル発売
ヘッドライトが多い理由とは?? ヤマハ「トレーサー9GT」2025年モデル発売
バイクのニュース
定番チューニングだけど本当に説明できるかと言われると……「強化クラッチ」ってなに?
定番チューニングだけど本当に説明できるかと言われると……「強化クラッチ」ってなに?
WEB CARTOP
自転車通勤をはじめるなら! 距離で選ぶオススメの自転車のタイプとは
自転車通勤をはじめるなら! 距離で選ぶオススメの自転車のタイプとは
バイクのニュース
ドキッ……ヒヤッ!! 言われてみれば思い当たる節が? 身近に潜む「自転車あるある」
ドキッ……ヒヤッ!! 言われてみれば思い当たる節が? 身近に潜む「自転車あるある」
バイクのニュース
中国の電気自動車「BYDシール」のリアルな航続距離と充電性能は? AWDモデルを長距離走行してテストした
中国の電気自動車「BYDシール」のリアルな航続距離と充電性能は? AWDモデルを長距離走行してテストした
THE EV TIMES
ポルシェの「eバイク」が走行性能向上、タイカンやマカンのボディカラーを採用
ポルシェの「eバイク」が走行性能向上、タイカンやマカンのボディカラーを採用
レスポンス
ホンダの電動スクーター「CUV e:」日本初公開&発売日決定 原付2種クラスで走りも機能も別次元の高スペック!? コネクテッドなマルチモニターのガジェット感が高水準!!【大阪MCS2025】
ホンダの電動スクーター「CUV e:」日本初公開&発売日決定 原付2種クラスで走りも機能も別次元の高スペック!? コネクテッドなマルチモニターのガジェット感が高水準!!【大阪MCS2025】
バイクのニュース
【スノードライブ】日産セレナe-4ORCEを雪上で試乗、緻密な4輪制御はミニバンでも健在
【スノードライブ】日産セレナe-4ORCEを雪上で試乗、緻密な4輪制御はミニバンでも健在
LEVOLANT
最後の勇姿をその目に焼き付けろ!! ホンダ「CB1300ファイナルエディション」公開【大阪MCS2025】
最後の勇姿をその目に焼き付けろ!! ホンダ「CB1300ファイナルエディション」公開【大阪MCS2025】
バイクのニュース
過去25年で進化した空力設計 アウディA2(2003年)買ってみた 英国記者の視点
過去25年で進化した空力設計 アウディA2(2003年)買ってみた 英国記者の視点
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

12件
  • imp********
    この記事書いた人は本当に単車乗った事あるのかな?回転数上げてエンブレかければロックしないでしょ
  • gnz********
    > 安全な減速をするためにもスムーズにアクセルを戻しながら、ギアを適切に落とすよう心がけましょう

    この記者はバイクに乗ったことがあるのか疑いたくなる。
    減速時なら吹かして回転を合わせないほうがショックが大きい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村