■SNS上では、斜線ゾーンを空けていたら「クラクションを鳴らされた」との体験談も
道路上にはさまざまな道路標示があります。特に消防署や警察署の出入口付近にある「斜線ゾーン」は重要な道路標示のひとつです。
【画像】なにこれ?道路に「★マーク」!その"ルール"を画像で見る
その斜線ゾーンの意味を理解していれば、スペースを空けて停車します。では、あなたはその意味が分かりますか。
道路上にはさまざまな道路標識や道路標示があり、ドライバーに交通規制をはじめ、目的地までの方角や通行する上での注意事項などを示しています。
基本的にドライバーにとって視覚的・感覚的に分かりやすいデザインのものが多いですが、中には一見しただけでは意味が分かりにくいものも存在します。
たとえば「ひし形マーク」の道路標示については、2020年に山梨県警が県内の男女約2600人を対象におこなったアンケートで、「知らない」と回答した人や意味を間違えて回答した人が全体の6割超に上り、その認知度の低さが話題となりました。
ひし形マークは、その先に横断歩道または自転車横断帯があることを意味する道路標示で、信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者や自転車などに注意するようドライバーに呼びかけるものです。
さらに消防署や警察署、病院などの出入口付近の道路上には、白線の四角形の中に白色の斜線が入った「斜線ゾーン」の道路標示が多く設置されています。
この斜線ゾーンに関しても、その名称や意味を知らずに運転しているドライバーが散見され、SNS上でたびたび指摘されることがあります。
この斜線ゾーンは「停止禁止部分」と呼ばれる道路標示で、前方の車両などの状況により、その部分で停止するおそれがある場合は中に入ってはならないと交通ルールで定められています。
つまり、信号待ちなどで前方の車両が詰まっているときは停止禁止部分に入らず、その手前で停車しなければなりません。
仮に停止禁止部分で停車してしまうと「交差点等進入禁止違反」に該当し、検挙されれば違反点数1点のほか、普通車で反則金6000円の納付を求められます。
なお消防署や警察署、病院などの出入口付近に停止禁止部分の道路標示があるのは、救急車やパトカーといった緊急自動車の出入りに支障が出ないようにするためです。
この停止禁止部分に関してはSNS上で「消防署前の停止禁止部分を空けて停車していたら、後続車にクラクションを鳴らされてイラッとした」「消防署の出入り口だったから空けて停止していたのに、前に入り込んできたクルマがいた」などの声が多数寄せられています。
一分一秒を争う現場では緊急自動車のスムーズな出動が非常に重要であることから、ドライバーは停止禁止部分で停車しないよう注意しましょう。
また停止禁止部分は、路線バスがスムーズに出発できるようバスターミナルの出入口付近の道路や、車両が踏切内に進入して列車と接触しないよう踏切周辺の道路などにも設置されています。
これらをまとめると、停止禁止部分は事故防止や交通の円滑のために必要な道路標示といえるでしょう。
そのほか停止禁止部分と間違えやすい道路標示として、「導流帯(通称ゼブラゾーン)」や「立入り禁止部分」と呼ばれるものがあります。
一般的に導流帯は白線の枠内に白色の斜線が入ったもので、車両が安全に走行できるように誘導する道路標示です。
そして立入り禁止部分は黄色線の枠内に白色の斜線が入った道路標示で、すべての車両の立入りを禁止するものです。
導流帯の上は通行・停車ともに可能であるのに対し、停止禁止部分については通行できるものの停車が禁止、立入り禁止部分は通行・停車ともに禁止という特徴がそれぞれあるため、混同しないよう気をつけましょう。
※ ※ ※
驚くべきことにSNS上においては、停止禁止部分を空けて停車していた際に後続車からクラクションを鳴らされた、前に詰めろと言われたなどの体験談が複数寄せられています。
今一度、すべてのドライバーが道路標識・標示について正しく理解することが求められているといえるでしょう。(元警察官はる)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が“2000万円”の「高級ミニバン」との“2ショット”公開! 後部座席でくつろぐ姿がカッコイイ! 移動用の豪華「4人乗り仕様」どんなクルマ?
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
日産「新型スカイライン」登場へ 13年ぶり“全面刷新”で「セダン廃止」の可能性も!? “急ピッチ開発”が進む「日産の伝統モデル」がどうなるのか 考えられる現実的な“シナリオ”とは
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
1リッターで“30km”走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」が凄い! 新車227万円で「ハイブリッド」搭載の“ちょうどいい”実用車! パワフルな加速も楽しめる「新カローラ」とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
煽り運転するような人が、こういう当たり前の交通ルール知らないで
嫌がらせの為に前に詰めなかったとか勘違いする輩すらいるからね。
やはり免許更新時にいつもの交通事故の被害者や加害者のビデを見せるだけじゃなくて、筆記テストやるべきだと思う。
もう一度 自動車学校行ってこい