現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ホントに使えるのか?」だった“元祖ヘリコプター”が大冒険しちゃった件 「得体の知れない乗り物」はこうして実用化した

ここから本文です

「ホントに使えるのか?」だった“元祖ヘリコプター”が大冒険しちゃった件 「得体の知れない乗り物」はこうして実用化した

掲載 更新 14
「ホントに使えるのか?」だった“元祖ヘリコプター”が大冒険しちゃった件 「得体の知れない乗り物」はこうして実用化した

最初に量産された「元祖ヘリコプター」とは

 2025年4月13日に大阪・関西万博が開幕。その目玉の一つが「空飛ぶクルマ」でした。4事業者が選定され万博期間中に商業運航が予定されていましたが、全て断念されています。デモ飛行のみ実施されましたが、4月26日のデモ飛行中に機体の一部が破損して全て飛行中止になるなど、次世代モビリティの将来は不透明です。

【ガラス張り】これが元祖ヘリコプター「ドラッヘ」の操縦席です(写真)

 一方、似たような存在のヘリコプターは、今やなくてはならないモビリティです。ただこれも開発当初は、将来性が疑問視されていました。1936年の書簡で「ヘリコプターは実用的でない」と指摘したのは、世界で初めて動力飛行に成功したオーヴィル・ライト(ライト兄弟の弟)でした。

 そんな中で最初に量産されたのが、ドイツのFa223「ドラッヘ」(竜の意)です。ナチス時代のドイツ航空省は航空分野で世界最先端を維持することを国家戦略と考えていたため、新技術にも挑戦的でした。

 Fa223は意外にも空軍より陸・海軍の方が開発に期待を示しました。陸軍は地形に影響されない輸送手段として、海軍は潜水艦や艦艇から運用できる偵察用小型機を欲していたのです。

 名戦闘機「フォッケウルフ」を生み出したフォッケ社がフォッケ・アハゲリス社を設立し、1938年から政府の後押しでヘリコプター開発を始めます。試作機の初飛行は1940年8月3日でしたが技術的な問題が多く、製造にも保守にも操縦にも特殊技能が必要でした。

 それでも戦時下で100機の生産が命じられましたが、実際に完成したのは11機に留まりました。「ドラッヘ」という割には繊細すぎる竜で、技術史の波間に消えていきそうしたが、その名に違わぬ大冒険もしています。

 Fa223は空軍の第40輸送飛行隊に配備されて輸送や救難に使用されました。1944年9月6日から10月5日までの陸軍山岳レンジャー訓練部隊で、Fa223が山岳歩兵を支援する輸送テストを実施。標高2300m地点への着陸に3回成功し、山岳レンジャー部隊長は、ヘリコプターは有用だと評価します。しかし、モンブランへの救難飛行では墜落しています。

 この故事を踏まえてか分かりませんが、1968年公開の映画『荒鷲の要塞』(原題:Where Eagles Dare)にドイツ軍の将校がヘリコプターで山岳要塞に到着するシーンが描かれています。登場したのはFa223ではなく戦後製のベル47G型機が代演しています。搭乗してきたドイツ軍将校はセリフのなかで危険な乗りものだと揶揄しています。

 しかし戦況も押し迫ってくると、繊細な竜に関わっている余裕はなくなり、フォッケ・アハゲリス社も戦闘機の増産に動員されるようになります。

敗戦直前に余儀なくされた約1700kmの大冒険

 再び竜が飛んだのは1945年2月25日の総統特別命令とされる、ベルリンのテンペルホーフからダンツィヒ(現:ポーランドのグダニスク)までの飛行です。任務内容は明らかになっていませんが、党大管区指導者(ガウライター)カール・ハンケの救出ではないかと言われています。

 ベルリン-ダンツィヒの直線距離は約400kmでしたが、ソ連軍が迫っており、Fa223の試験飛行から担当するベテランのヘルムート・ゲルステンハウアー中尉と2名の搭乗員は、自らを「天に召された部隊」と自嘲したそうです。

 2月26日に離陸し、途中6回の離着陸で整備と補給、天候回復待ちを繰り返し迂回しながら約980kmを飛行して3月5日にダンツィヒ郊外へたどり着きます。しかし戦況は悪化し待機を余儀なくされます。その間、不時着した戦闘機パイロットを捜索救助する活躍も見せます。

 3月6日に任務中止、ポツダムの西方ヴェルダーの訓練飛行場まで撤退するよう命じられますが、燃料の補給も受けられませんでした。3月9日になって地上部隊からなんとかドラム缶でガソリンを入手したゲルステンハウアー中尉は、ドラム缶をそのまま機内に積み込み、手動ポンプで給油しながら飛行するという荒業に出ました。その頃には管制部門とも連絡が取れなくなり自己判断で飛行を強いられる有様でしたが、3月11日の朝ヴェルダーに到着します。

 総飛行距離1675km、総飛行時間16時間25分という大冒険となりました。敵軍の目をかいくぐり、悪天候という過酷な条件でしたが、機構的な問題は発生せず、「天に召された部隊」は図らずもヘリコプターの柔軟な運用性を実証した形となりました。もっとも2か月を経ずしてドイツは敗戦します。

 Fa223の終戦時稼働機は3機でした。1機はドイツ軍が破壊しますが、アメリカとイギリスがそれぞれ1機を鹵獲(ろかく)します。イギリスは本国に移送するのに輸送船の余裕がなかったため、捕虜となっていたゲルステンハウアー中尉の操縦で1945年9月6日にイギリスへ。ヘリコプターによる世界初の英仏海峡横断という冒険でした。

 ちなみにアメリカに鹵獲されたFa223については、その後の記録がありません。アメリカはシコルスキーがVS-300というヘリコプターを開発しており、Fa223にはあまり関心がなかったようです。

 イギリスに渡ったFa223は、10月3日に墜落して全損しています。飛行25時間ごとにエンジンを固定する鋼製ハウジングを特別なツールを使用して締める必要がありましたが、そのツールをドイツに残置したままで整備不良だったのが原因とされています。いかにもドイツらしい手間がかかる繊細すぎる竜でした。

 Fa223は繊細な取り扱いが必要でしたが、なかなかどうして冒険も経験して、将来の可能性を秘めていました。実際にヘリコプターは5年後、ターボシャフトエンジンの登場により一気にブレイクスルーしました。一方将来の見えない「空飛ぶクルマ」は、どんな可能性を秘め、ブレイクスルーすることはできるのでしょうか。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

『紅の豚』に出てきそう!? いかにも「古そうな複葉飛行艇」が第二次大戦で引っ張りダコだったワケ「空母にも発着できます!」
『紅の豚』に出てきそう!? いかにも「古そうな複葉飛行艇」が第二次大戦で引っ張りダコだったワケ「空母にも発着できます!」
乗りものニュース
チビすぎ? 地味すぎ? 今や見向きもされない「戦車王国の原点」I号戦車 けっこうスゴいんだぜ…?
チビすぎ? 地味すぎ? 今や見向きもされない「戦車王国の原点」I号戦車 けっこうスゴいんだぜ…?
乗りものニュース
いまだ実績ゼロ! 売れない“日の丸輸送機C-2” 尻目に快進撃の「ブラジル製輸送機」メーカーを直撃したら納得でした
いまだ実績ゼロ! 売れない“日の丸輸送機C-2” 尻目に快進撃の「ブラジル製輸送機」メーカーを直撃したら納得でした
乗りものニュース
「軍服にしちゃトガりすぎだろ!」ガンダムの「ネオ・ジオン軍」がハデハデ服となったワケ
「軍服にしちゃトガりすぎだろ!」ガンダムの「ネオ・ジオン軍」がハデハデ服となったワケ
乗りものニュース
デカくなってる!!「無人機どっさり空母」新型案が韓国で披露 有人機はもういいぜ!? 日本にも誕生の可能性
デカくなってる!!「無人機どっさり空母」新型案が韓国で披露 有人機はもういいぜ!? 日本にも誕生の可能性
乗りものニュース
これからの戦車は「弾でもミサイルでもないものをぶっ放してくる」のか? 韓国の次世代戦車に見る“トレンド”
これからの戦車は「弾でもミサイルでもないものをぶっ放してくる」のか? 韓国の次世代戦車に見る“トレンド”
乗りものニュース
悲劇の映像「エア・インディア機墜落事故」一体何が? 事故機の型式は「墜落ゼロ」いまわかっていること
悲劇の映像「エア・インディア機墜落事故」一体何が? 事故機の型式は「墜落ゼロ」いまわかっていること
乗りものニュース
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?
乗りものニュース
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
乗りものニュース
「無人戦闘機用」実験部隊が発足へ もはや創作物の話ではない! 試作機は2025年中には飛行予定
「無人戦闘機用」実験部隊が発足へ もはや創作物の話ではない! 試作機は2025年中には飛行予定
乗りものニュース
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
乗りものニュース
自衛隊機などに付与された“謎の番号” カオス極めしその意味って? わかりづらいがこれも戦略
自衛隊機などに付与された“謎の番号” カオス極めしその意味って? わかりづらいがこれも戦略
乗りものニュース
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
乗りものニュース
東南アジアの「ロシア兵器大好き国」が方針転換? かつての敵国に“最新戦闘機ちょうだい” 一体なぜ?
東南アジアの「ロシア兵器大好き国」が方針転換? かつての敵国に“最新戦闘機ちょうだい” 一体なぜ?
乗りものニュース
「戦車ゼロ」だった国が「最新型をしれっと導入」していた…策士オランダが選んだ防衛の最適解 政治的コスパ最強?
「戦車ゼロ」だった国が「最新型をしれっと導入」していた…策士オランダが選んだ防衛の最適解 政治的コスパ最強?
乗りものニュース
プロペラ、逆ゥー! 「徹頭徹尾異形の飛行機」理由は”超高スペック”ゆえだった!? 間もなく実施の”空の祭典”に降臨へ
プロペラ、逆ゥー! 「徹頭徹尾異形の飛行機」理由は”超高スペック”ゆえだった!? 間もなく実施の”空の祭典”に降臨へ
乗りものニュース
どう見ても“戦車”な戦闘車「思ったのと違う…」生産停止! 開発中に「あれもこれも」と詰め込む 顧客が本当に必要だったものとは?
どう見ても“戦車”な戦闘車「思ったのと違う…」生産停止! 開発中に「あれもこれも」と詰め込む 顧客が本当に必要だったものとは?
乗りものニュース
なぜ?「駐機中の飛行機が”飛びかける”」驚愕の事態、過去にも話題に 「ジャンボが離着陸の夢を見てる!」その様子
なぜ?「駐機中の飛行機が”飛びかける”」驚愕の事態、過去にも話題に 「ジャンボが離着陸の夢を見てる!」その様子
乗りものニュース

みんなのコメント

14件
  • yyk********
    宮崎駿監督ならこれで映画一本作ちゃうんじゃなかろうか
  • wrw42
    メインローターが左右に並んでるスタイルはその後のヘリの発展とは異なり如何にも初期段階の試行錯誤な形だけど、初期の飛行機もライト兄弟が今ではマイナーな先尾翼機からスタートした。それに考えようによってはオスプレイの原型とも言えるかも。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村