現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ救急車は消防署に待機しているのか? 救急車を呼んだら消防車も来る納得の理由とは。

ここから本文です

なぜ救急車は消防署に待機しているのか? 救急車を呼んだら消防車も来る納得の理由とは。

掲載 更新 19
なぜ救急車は消防署に待機しているのか? 救急車を呼んだら消防車も来る納得の理由とは。

救急車の誕生は昭和初期

日本初の救急車は、1932年(昭和7年)、交通事故の相次いでいた大阪で誕生した。日本赤十字社大阪支部の救急所に配備されたものだ。病院所有の救急車として、交通事故の負傷者の路上救護に貢献した。翌年の1933年(昭和8年)に、神奈川県警察部の管理する横浜の山下消防署にキャデラック(アメリカ製)を改造した救急車を配備。以降、全国で消防署に救急車を配備するようになった。なぜ、警察の管理する消防署に救急車を配備するようになったのだろうか?

青、黄、赤? 色違いの消防車、白バイたち

消防署に救急車のあるワケ

消防とは、火事を消し延焼を防ぐ業務。対して、救急とは、傷病者の応急処置をしながら病院に搬送する業務。広い目で見れば「人命」という共通点はあるが、消防署に消防と救急の業務、車両、人員などをまとめているのは、不思議といえば不思議だ。その理由は、近代の消防・救急組織の変遷をみるとわかる。今日では、警察と消防はそれぞれ独立した組織であるが、昭和初期までは警察(警視庁・警察部)組織に消防の業務が組み込まれていた。当時は、交通量の増加で事故も相次ぎ、社会問題となったことで、負傷者を搬送する救急車の必要性が取りざたされた頃だった。通信設備が整備されており、24時間体制で出動できる組織は、警察署に限られていたことから、消防署に救急車を配備することになったといわれている。当時は警察の権力が強かったうえ、多忙な警察が時間に余裕のある消防に救急業務を押し付けたといった理由もあったらしい。その後、1948年(昭和23年)の「消防組織法」で、消防の業務は警視庁と警察部ではなく、市町村の管理・運営するものとなった。このとき、市町村に依頼されるかたちで、消防の業務だけでなく救急の業務も引き継がれたといわれる。その後、救急業務も法制化され、現在に至るわけだ。ここで、1948年(昭和23年)の「消防組織法」で、病院に救急車と救命士を配備しなかったのか? という意見もあるかもしれないが、病院に救急車と救命士を配備した場合、病院で費用を賄なうため、患者に費用を請求しなければならない。当然、金銭的に厳しい状況の患者は、すぐには支払えず、病院の経営を圧迫することから、税金で救急の業務にあたれる消防署に配備したという事情もあるだろう。なお、現在、消防署の救急車の他、病院の救急車(主に患者の転院のために運用している)、日本赤十字社の所有する救急車、民間の有料救急車などもあり、公的サービスとともに日本の医療を支えている。

救急車を呼んだら消防車まで来た!?

「救急車を呼んだのに、救急車だけでなく消防車まで来た!」ということがある。消防隊と救急隊が連携して救急・救護活動する「PA連携(消防車Pumperと救急車Ambulanceの略)」というもので、通報の内容により、救急隊だけでは対応できないとき、消防隊も同時に出動するシステムである。傷病者の重症の度合いが高い交通量の多い道路で安全を確保する必要がある救急隊だけでは傷病者の救出や搬送が困難と思われるちなみに、消防車のサイレンだが、「ウーカンカン」というサイレン×鐘の音のときは火災、「ウーウー」というサイレン音のみのときはPA連携など火災以外で出動したものと区別できる。

私たちの命を守る消防車と救急車は、歴史的な変遷から、警察組織に組み込まれ、現在の消防署に消防車も救急車もいる体制になったことがわかった。火災、事故、急病で命を脅かされた人々を救うため、今日も消防車と救急車が全国で活動していることに敬意を表したい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

今風じゃない無骨さがいい! 令和に生き残るセドリックパトカー 3選
今風じゃない無骨さがいい! 令和に生き残るセドリックパトカー 3選
ベストカーWeb
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
WEB CARTOP
ETCなのになぜ3秒停止が必要? 埼玉と千葉を結ぶ“三郷流山橋有料道路”が11月26日に開通!
ETCなのになぜ3秒停止が必要? 埼玉と千葉を結ぶ“三郷流山橋有料道路”が11月26日に開通!
くるくら
火災も余裕な「火の精霊」!??  超希少「レッドサラマンダー」は愛知・岡崎にあり!! 度肝を抜く消防車両がすごい
火災も余裕な「火の精霊」!??  超希少「レッドサラマンダー」は愛知・岡崎にあり!! 度肝を抜く消防車両がすごい
ベストカーWeb
年間取締り25万件!「ながら運転」なぜ減らない? スマホ使用による事故で一発免停も。
年間取締り25万件!「ながら運転」なぜ減らない? スマホ使用による事故で一発免停も。
くるくら
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
くるまのニュース
タクシー業界は「あえて」ライドシェアを受け入れるべし ドライバーの“付加価値”向上が先決、「地理試験」廃止議論は本質的でない
タクシー業界は「あえて」ライドシェアを受け入れるべし ドライバーの“付加価値”向上が先決、「地理試験」廃止議論は本質的でない
Merkmal
どうするのが正解? 専門家に聞いたバイクに乗っている際に地震に遭遇した時の対処法とは
どうするのが正解? 専門家に聞いたバイクに乗っている際に地震に遭遇した時の対処法とは
バイクのニュース
飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も
飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も
くるまのニュース
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
バイクのニュース
物流「2024年問題」よりも深刻!? クルマのハイテク化も影響……「整備士不足問題」現状と対策
物流「2024年問題」よりも深刻!? クルマのハイテク化も影響……「整備士不足問題」現状と対策
ベストカーWeb
「短時間限定駐車マス」でトラックドライバーの休憩時間を確保できるか? 足柄SA(上り)で実証実験開始。
「短時間限定駐車マス」でトラックドライバーの休憩時間を確保できるか? 足柄SA(上り)で実証実験開始。
くるくら
デンソー「燃料ポンプ不具合」1245万台 問題の“深層”は結局どこにあるのか?
デンソー「燃料ポンプ不具合」1245万台 問題の“深層”は結局どこにあるのか?
Merkmal
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
くるまのニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは
「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは
WEB CARTOP
超レトロな「丸目タクシー」実車展示! 豪華赤レザー内装が味わい深い! 岐阜市の交通イベントとは
超レトロな「丸目タクシー」実車展示! 豪華赤レザー内装が味わい深い! 岐阜市の交通イベントとは
くるまのニュース
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
Merkmal

みんなのコメント

19件
  • "通報の内容により、救急隊だけでは対応できないとき、救急隊も同時に出動するシステムである。" ????
  • 交通事故の場合の閉じ込めや、エレベーターにストレッチャーを乗せられないマンションなどで出動します。
    病人を担いで搬送するためです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村