現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > “不運なダブルピット”に懸念挙がったスーパーフォーミュラ、現状シーズン中の規則変更の予定はなし。運営JRPは全ドライバーからヒアリング

ここから本文です

“不運なダブルピット”に懸念挙がったスーパーフォーミュラ、現状シーズン中の規則変更の予定はなし。運営JRPは全ドライバーからヒアリング

掲載 12
“不運なダブルピット”に懸念挙がったスーパーフォーミュラ、現状シーズン中の規則変更の予定はなし。運営JRPは全ドライバーからヒアリング

 今季は7大会中5大会を2レース制とし、シリーズ最多の年間12戦が開催される予定のスーパーフォーミュラ。ただそのレースフォーマットについては不可抗力によるポジションダウンを生む可能性が高くなってしまっているとして議論の的となっているが、この件についてプロモーターの日本レースプロモーション(JRP)がコメントした。

 スーパーフォーミュラは今季2レース制時のレースフォーマットに関して、1戦目と2戦目で異なるピットウインドウ(ピットストップによるタイヤ交換義務を消化できる周回)を設けている。土曜日の1レース目は10周目以降となっている一方、日曜の2レース目はピットウインドウなし。つまり1周目からタイヤ交換を行ない義務を消化する戦略も可能となる。

■「実力とは別の部分で人生が左右されるのは酷」不運なポジションダウンを生むSF現行フォーマットの落とし穴。ドライバーから対処求める声高まる

 ただこのフォーマットには懸念の声が挙がっている。懸念されているのは、セーフティカー(SC)出動中にピットウインドウがオープンしたケースだ。

 SC先導中にピットインが可能となった場合、ほぼ全車がピットになだれ込む可能性が高い。スロー走行のSCラン中に作業をした方がロスタイムははるかに少ないからだ。そうなった場合2台体制のチームは2台連続でのピットストップ、いわゆる“ダブルストップ”を強いられることになるが、チームメイトのすぐ後ろを走っていたドライバーは、前のチームメイトのタイヤ交換が終わるのを待つ必要があり、タイムロスして順位を落としてしまうことになる。

 ピットウインドウ10周目オープンという規則は今に始まった事ではないが、今季からピットウインドウなし(=ウインドウ1周目オープン)のレースが追加されたことで、懸念に拍車がかかっている。レースにおいてはスタート直後の競り合いが起こる1周目にアクシデントなどが起きやすく、セーフティカー(SC)出動リスクも自ずと1周目が高い。そのため上記の事象が起こりやすいと言えるのだ。今のスーパーフォーミュラのタイヤは1レースを走りきれなくはないため、なおさらだ。(当然、コンディション次第で大なり小なり性能劣化はあるが)

 今季はここまで開幕鈴鹿大会の1レース目(10周目)、もてぎ大会の2レース目(1周目)で上記のシチュエーションに陥った。そのためドライバーからも対策を望む声が挙がっており、ダブルピットの実害を被った当事者である牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)は、SCラン中にピットウインドウがオープンした場合はピットレーンクローズとするか、軽微なアクシデントはフルコースイエロー(FCY)で対処するなどの策が考えられるとコメントしていた。

 この件についてJRPの定例会見で質問が飛ぶと、上野禎久社長は現状今季中に規則に手を加える予定はないとした。

「この件は慎重に議論していますが、それをどうする(変更を加える)という結論には至っていません」

「これは(ピットウインドウオープンが)1周目であっても10周目であっても起き得ることです。セーフティカーが入った時のピットインを制限するか否か、もしくはそれを義務ピットとしてカウントすべきか否かなど、色々と議論はしていますが、シーズン中に速やかにルールを変更するところには至っていません」

「著しく安全性を損なう場合には変更する場合もありますが、今のところ変更の予定はありません」

 またFCYの導入について上野社長は「GPSも管理できているので、おそらく技術的にはできるはず。ただ100%公平に運用できるかどうかという点もありますので、慎重に議論・検討しています」とコメントした。

 motorsport.comの調べによると、SC中のダブルピットで大幅なロスを強いられるのは「上位~中位を争っていて、なおかつ2台が近い位置で走行しているチーム」に限られるということもあってか、フォーマット変更に関する是非は賛否が分かれている様子。上野社長も会見後にmotorsport.comに対し、昨年スーパーフォーミュラを引退した山本尚貴をトップにして今年発足した『アスリート委員会』を通して、しっかりとヒアリングをしていると話した。

「アスリート委員会の山本尚貴委員長が、全員からかなり詳細なヒアリングをしています。挙がった声をまとめた上で、現状はシーズン途中の規則変更には至らないという結論となっています」

「色々な声を聞きながら、総合的に判断させていただいた結果が現状です」

 なおスーパーフォーミュラのパドックでは、ピットレーンクローズやFCY導入といった案以外にも、タイヤの最低内圧を上げたり(つまり発熱しやすくなる)、ウイングの最大角を制限してダウンフォースを減らすなどしてタイヤへの攻撃性を高めるという案があった。そもそも1セットのタイヤでレースディスタンスを走りきれない状況にすれば、自ずと1周目のピットインは選択しづらくなるからだ。

 ヨコハマがワンメイク供給するタイヤのスペックをデグラデーションの大きいものにするという手もあるが、これはメーカーにとっても容易なことではない。一方で最低内圧の引き上げ自体は難しいことではなく、内圧を下げるよりは安全性への懸念も低いだろう。特にスーパーフォーミュラのタイヤはゴムの摩耗よりもサーマルデグラデーション(発熱による性能劣化)が大きいと言われていることからも、これは効果的な策なのではないかとする声もあったが、内圧が高くなっても結局はレースディスタンスを走り切れてしまうのではという指摘もあり、パドック内で意見が分かれていた印象だ。

 また、2レースのどちらかをタイヤ交換なしの完全スプリントレースにしてしまえば、少なくともピットストップによる様々な不可抗力を取り払うため、ピュアでフェアな戦いが見られるのではないかという期待がある。ただオーバーテイクが少なくなる可能性から懐疑的な声が多い。スーパーフォーミュラは一定時間パワーがブーストされるオーバーテイクシステム(OTS)が導入されているが、これはF1のDRSと違って防御する側も使用できるため、追い抜きは容易とは言えない。スーパーフォーミュラで起きる追い抜きの多くが、タイヤライフの違うマシン同士の争いであることを考えても、見応えあるレースのためにはピットストップは必須か……いずれにせよ、より良いレースのために議論は続いていくようだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

フェラーリは何かを“見つけて”いる? トヨタ直線スピードの差に疑念「白か黒かグレーか……」重い重量も足枷に
フェラーリは何かを“見つけて”いる? トヨタ直線スピードの差に疑念「白か黒かグレーか……」重い重量も足枷に
motorsport.com 日本版
【F1分析】角田裕毅「今回はこれがベスト」 同一戦略だったオコンやサインツJr.にも敵わなかった今回のペース……やはり初日からの組み立てが鍵
【F1分析】角田裕毅「今回はこれがベスト」 同一戦略だったオコンやサインツJr.にも敵わなかった今回のペース……やはり初日からの組み立てが鍵
motorsport.com 日本版
近年で最も苦しいル・マンとなったトヨタ、首脳陣も「完敗」「力不足」と総括。挑戦者の立場でパフォーマンスアップを目指す
近年で最も苦しいル・マンとなったトヨタ、首脳陣も「完敗」「力不足」と総括。挑戦者の立場でパフォーマンスアップを目指す
motorsport.com 日本版
F1カナダGP、レース後審議の結果出揃うも順位に変動なし。”チェッカー後SC”中のオーバーテイク車両には”警告”のみ……角田裕毅の12位は変わらず
F1カナダGP、レース後審議の結果出揃うも順位に変動なし。”チェッカー後SC”中のオーバーテイク車両には”警告”のみ……角田裕毅の12位は変わらず
motorsport.com 日本版
ラッセル今季初優勝! 新人アントネッリが初表彰台を獲得。レッドブル角田裕毅は最後尾から追い上げ12位|F1カナダGP決勝
ラッセル今季初優勝! 新人アントネッリが初表彰台を獲得。レッドブル角田裕毅は最後尾から追い上げ12位|F1カナダGP決勝
motorsport.com 日本版
可夢偉代表が失格のフェラーリに疑いの目。中嶋TGR-E副会長は新車について「僕らも何もしていないわけではない」
可夢偉代表が失格のフェラーリに疑いの目。中嶋TGR-E副会長は新車について「僕らも何もしていないわけではない」
AUTOSPORT web
レッドブルのホーナー代表、12位まで追い上げた角田裕毅のカナダGPを評価「いい仕事をした。彼は今、自分のスタイルに合ったモノを追求している」
レッドブルのホーナー代表、12位まで追い上げた角田裕毅のカナダGPを評価「いい仕事をした。彼は今、自分のスタイルに合ったモノを追求している」
motorsport.com 日本版
黄色い跳ね馬、フェラーリ83号車が総合優勝! ポルシェがフェラーリの表彰台独占阻む|ル・マン24時間
黄色い跳ね馬、フェラーリ83号車が総合優勝! ポルシェがフェラーリの表彰台独占阻む|ル・マン24時間
motorsport.com 日本版
ル・マン24時間、4位フィニッシュしていたフェラーリ50号車が失格に。レース後車検でウイングに違反発覚
ル・マン24時間、4位フィニッシュしていたフェラーリ50号車が失格に。レース後車検でウイングに違反発覚
motorsport.com 日本版
ル・マンでの競争力不足を嘆くプジョー首脳。参戦継続のためのふたつの選択肢をWECに提示
ル・マンでの競争力不足を嘆くプジョー首脳。参戦継続のためのふたつの選択肢をWECに提示
AUTOSPORT web
平穏だったはずの2026年に向けたF1ドライバー移籍市場……しかし爆発的に活況を見せる兆しアリ。フェルスタッペンの動き次第でドミノ的連鎖が起きる!?
平穏だったはずの2026年に向けたF1ドライバー移籍市場……しかし爆発的に活況を見せる兆しアリ。フェルスタッペンの動き次第でドミノ的連鎖が起きる!?
motorsport.com 日本版
「100周あればよかったのに!」カナダGPはマクラーレンの強みが活かせなかったとピアストリ
「100周あればよかったのに!」カナダGPはマクラーレンの強みが活かせなかったとピアストリ
motorsport.com 日本版
「リスクを取ったことが奏功」「これまでこういうブレーキトラブルの経験はなかった」/F1第10戦決勝コメント(1)
「リスクを取ったことが奏功」「これまでこういうブレーキトラブルの経験はなかった」/F1第10戦決勝コメント(1)
AUTOSPORT web
ハミルトン、カナダGPで好結果期待も6位に終わる。大型ネズミとのクラッシュが影響「問題なければ4位になれたかもしれない」
ハミルトン、カナダGPで好結果期待も6位に終わる。大型ネズミとのクラッシュが影響「問題なければ4位になれたかもしれない」
motorsport.com 日本版
可夢偉の“エルボー”からペナルティ。7号車が象徴した苦闘のル・マンと、“最年長”トヨタが直面する転換点
可夢偉の“エルボー”からペナルティ。7号車が象徴した苦闘のル・マンと、“最年長”トヨタが直面する転換点
AUTOSPORT web
レッドブルのホーナー代表、フェルスタッペン出場停止危機へのライバル”駆け引き”は想定内? ラッセルへの抗議は不発も運営に警告
レッドブルのホーナー代表、フェルスタッペン出場停止危機へのライバル”駆け引き”は想定内? ラッセルへの抗議は不発も運営に警告
motorsport.com 日本版
フェラーリがF1カナダGPで“大失敗”した理由とは? チーム代表が指摘。1-3達成メルセデスの仕事ぶりも教訓に
フェラーリがF1カナダGPで“大失敗”した理由とは? チーム代表が指摘。1-3達成メルセデスの仕事ぶりも教訓に
motorsport.com 日本版
フェラーリ499P、エンジントラブルで表彰台独占を逃す。SC1回のクリーンな展開も影響か/ル・マン24時間
フェラーリ499P、エンジントラブルで表彰台独占を逃す。SC1回のクリーンな展開も影響か/ル・マン24時間
AUTOSPORT web

みんなのコメント

12件
  • すーんんん
    SGTのシーズン中の規則変更に文句を言い、SFのシーズン中には規則変えない宣言にも文句を言う
    モタスポファンの心情は複雑怪奇

    シーズン中のルール変更する方が本来は異端だと思うけどね(о´∀`о)
  • cha********
    S-GTの場合はレギュレーションなどについて会長から都度説明があるのに、JRPはいつも社長対応止まり。
    全権限は社長にあるのかな?
    昨年の大クラッシュと時も全く表に出てこない会長の役割・責任がどうなっているのかいつも不思議で仕方ない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村