現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 鳴りで選ぶならコレ! 本気派が愛する“ボックスサブウーファー”という選択[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

ここから本文です

鳴りで選ぶならコレ! 本気派が愛する“ボックスサブウーファー”という選択[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

掲載 1
鳴りで選ぶならコレ! 本気派が愛する“ボックスサブウーファー”という選択[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

カーオーディオシステムのアップグレードを図ろうと思ったときには、必要機材のそれぞれにどの製品を選ぶべきかが悩みどころとなってくる。当連載では、その指標となる情報を公開している。現在は、「サブウーファー」セレクトのポイントを説明している。

◆「ボックスサブウーファー」は導入のハードルが少々上がる、しかし…
ところで、サブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。で、前回の記事では小型・薄型のパワードサブウーファーの選択法を説明したが、それに続いて当回では、ボックスサブウーファーのチョイスのキモを提示していく。

【画像全3枚】

なおボックスサブウーファーとは、サブウーファーユニットとある程度大きなボックスとが一体化しているもののことを指す。なので小型・薄型のパワードサブウーファーのように、シート下には収まらない。ゆえにその点では、導入のハードルは低くない。主にはトランクルームに搭載することとなるので、トランクの積載性をいくらかは犠牲にせざるを得ない。

◆振動板のストローク量が増えるので、パワフルで豊かな低音を鳴らせる!
しかし小型・薄型のパワードサブウーファーと比較して、音的にはアドバンテージを発揮する。ボックスが大型化する分、サブウーファーユニットの振動板が大きくストロークできるので、空気を十分に震わせられるようになるからだ。結果、体の芯に響くパワフルな重低音を楽しめて、濃厚で豊かな超低音を満喫できる。

また、信頼性が高いこともメリットだ。単体サブウーファーを使う場合にはボックスはワンオフされることとなるのだが、可能性論でいうと製作に失敗することも有り得る。しかしボックスサブウーファーでは、サブウーファーユニットを設計したメーカーがその性能を引き出せるボックスを用意してくれるわけなので、そのボックスがユニットに合わないはずはない。

それでいて導入のハードルはそれほど高くない。ボックスをワンオフする必要がないので、その点ではかかるコストを抑制できる。

◆ボックスサブウーファーには2タイプある。手軽さを取るか面白さを優先させるか…
ところでボックスサブウーファーにもタイプ違いが2つある。1つはパワーアンプも一体化した「パワードタイプ」で、もう1つはパワーアンプを一体化していない「アンプレスタイプ」だ。それぞれの利点と不利点は、以下のとおりだ。

まずパワードタイプは、手軽さが利点だ。これを使う場合には、設置して配線作業を完了すれば音を鳴らせる。対してアンプレスタイプは、パワーアンプを自前で用意する必要があるので、選ぶアンプによってはコストが多くかかってしまう。

しかし、どんなパワーアンプを組み合わせるかで鳴り方も変わるので、そこも楽しみどころとなる。なお市販「外部パワーアンプ」の中にはリーズナブルかつ優秀なパワーアンプもあるので、そういった機種を選べばコストの上がり幅を抑制可能だ。

逆にハイグレードなモデルを組み合わせることで、よりパワフルに鳴らせたり質良くサウンドを奏でられたりもする。鳴り方にこだわりたいと思ったら、アンプレスタイプを選択しよう。

今回は以上だ。次回は単体サブウーファーの選択法を解説する。乞うご期待。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

カーオーディオの主流!? 単体サブウーファーの魅力と選び方[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]
カーオーディオの主流!? 単体サブウーファーの魅力と選び方[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]
レスポンス
リアルサウンドを愛車で再現する。プリウスに刻まれた“感動の音”の記憶[Pro Shop インストール・レビュー]by car audio factory K-sound 前編
リアルサウンドを愛車で再現する。プリウスに刻まれた“感動の音”の記憶[Pro Shop インストール・レビュー]by car audio factory K-sound 前編
レスポンス
<新連載>[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]知らなきゃ損! たった5万円台で音質激変「パワーアンプ内蔵DSP」
<新連載>[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]知らなきゃ損! たった5万円台で音質激変「パワーアンプ内蔵DSP」
レスポンス
たかがプラグ、されど激変。交換だけでエンジンはここまで変わる!~カスタムHOW TO~
たかがプラグ、されど激変。交換だけでエンジンはここまで変わる!~カスタムHOW TO~
レスポンス
一歩進んだオーディオ体験へ! バイアンプ接続+タイムアライメントで手に入る“緻密な音像”の世界[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]
一歩進んだオーディオ体験へ! バイアンプ接続+タイムアライメントで手に入る“緻密な音像”の世界[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]
レスポンス
『アル/ヴェルPHEV』の走りを変える、ブリッツの電動車向け「イースロコン」と「スマスロ」登場
『アル/ヴェルPHEV』の走りを変える、ブリッツの電動車向け「イースロコン」と「スマスロ」登場
レスポンス
世界最高級ピックアップトラック誕生!? トヨタ『センチュリーピックアップ』の可能性
世界最高級ピックアップトラック誕生!? トヨタ『センチュリーピックアップ』の可能性
レスポンス
サブコンが再評価される理由と純正ECU時代の新常識~カスタムHOW TO~
サブコンが再評価される理由と純正ECU時代の新常識~カスタムHOW TO~
レスポンス
ブリッツの車高調キット「DAMPER ZZ-R」、『シビックRS』『フリードe:HEV』『WR-V』の適合が追加
ブリッツの車高調キット「DAMPER ZZ-R」、『シビックRS』『フリードe:HEV』『WR-V』の適合が追加
レスポンス
バッ直って何? 音質が激変する“直結配線”の正体とは[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール]
バッ直って何? 音質が激変する“直結配線”の正体とは[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール]
レスポンス
『GRカローラ』『フリード』『ソリオ』の走りを変える! ブリッツの「スロコン」「スマスロ」が適合
『GRカローラ』『フリード』『ソリオ』の走りを変える! ブリッツの「スロコン」「スマスロ」が適合
レスポンス
限定ホワイトカラーが2サイズで登場、デザインと積載性を両立させたルーフボックス「スーリー・モーション3」
限定ホワイトカラーが2サイズで登場、デザインと積載性を両立させたルーフボックス「スーリー・モーション3」
レスポンス
日産 リーフ 新型、室内に用意された「Engawa 緑側」とは?
日産 リーフ 新型、室内に用意された「Engawa 緑側」とは?
レスポンス
カーメイトのLEDライト「GIGA」、ステルス性を高めたポジションバルブとエントリーモデルのヘッド&フォグバルブを発売
カーメイトのLEDライト「GIGA」、ステルス性を高めたポジションバルブとエントリーモデルのヘッド&フォグバルブを発売
レスポンス
ブガッティの新型ハイパーカー、リマック製800Vハイブリッド搭載
ブガッティの新型ハイパーカー、リマック製800Vハイブリッド搭載
レスポンス
名車『205 GTi』が小型EVスポーツで再来!? プジョーE-208に「GTi」登場
名車『205 GTi』が小型EVスポーツで再来!? プジョーE-208に「GTi」登場
レスポンス
BMWの代表的スポーツセダンのEV化に「本気度が伝わってくる」「ベストオブEVでは」など期待の声
BMWの代表的スポーツセダンのEV化に「本気度が伝わってくる」「ベストオブEVでは」など期待の声
レスポンス
マイチェン後『GRカローラ』の吸入効率アップ! ブリッツ「サクションキット」を発売
マイチェン後『GRカローラ』の吸入効率アップ! ブリッツ「サクションキット」を発売
レスポンス

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村