カーオーディオシステムのアップグレードを図ろうと思ったときには、必要機材のそれぞれにどの製品を選ぶべきかが悩みどころとなってくる。当連載では、その指標となる情報を公開している。現在は、「サブウーファー」セレクトのポイントを説明している。
◆「ボックスサブウーファー」は導入のハードルが少々上がる、しかし…
ところで、サブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。で、前回の記事では小型・薄型のパワードサブウーファーの選択法を説明したが、それに続いて当回では、ボックスサブウーファーのチョイスのキモを提示していく。
なおボックスサブウーファーとは、サブウーファーユニットとある程度大きなボックスとが一体化しているもののことを指す。なので小型・薄型のパワードサブウーファーのように、シート下には収まらない。ゆえにその点では、導入のハードルは低くない。主にはトランクルームに搭載することとなるので、トランクの積載性をいくらかは犠牲にせざるを得ない。
◆振動板のストローク量が増えるので、パワフルで豊かな低音を鳴らせる!
しかし小型・薄型のパワードサブウーファーと比較して、音的にはアドバンテージを発揮する。ボックスが大型化する分、サブウーファーユニットの振動板が大きくストロークできるので、空気を十分に震わせられるようになるからだ。結果、体の芯に響くパワフルな重低音を楽しめて、濃厚で豊かな超低音を満喫できる。
また、信頼性が高いこともメリットだ。単体サブウーファーを使う場合にはボックスはワンオフされることとなるのだが、可能性論でいうと製作に失敗することも有り得る。しかしボックスサブウーファーでは、サブウーファーユニットを設計したメーカーがその性能を引き出せるボックスを用意してくれるわけなので、そのボックスがユニットに合わないはずはない。
それでいて導入のハードルはそれほど高くない。ボックスをワンオフする必要がないので、その点ではかかるコストを抑制できる。
◆ボックスサブウーファーには2タイプある。手軽さを取るか面白さを優先させるか…
ところでボックスサブウーファーにもタイプ違いが2つある。1つはパワーアンプも一体化した「パワードタイプ」で、もう1つはパワーアンプを一体化していない「アンプレスタイプ」だ。それぞれの利点と不利点は、以下のとおりだ。
まずパワードタイプは、手軽さが利点だ。これを使う場合には、設置して配線作業を完了すれば音を鳴らせる。対してアンプレスタイプは、パワーアンプを自前で用意する必要があるので、選ぶアンプによってはコストが多くかかってしまう。
しかし、どんなパワーアンプを組み合わせるかで鳴り方も変わるので、そこも楽しみどころとなる。なお市販「外部パワーアンプ」の中にはリーズナブルかつ優秀なパワーアンプもあるので、そういった機種を選べばコストの上がり幅を抑制可能だ。
逆にハイグレードなモデルを組み合わせることで、よりパワフルに鳴らせたり質良くサウンドを奏でられたりもする。鳴り方にこだわりたいと思ったら、アンプレスタイプを選択しよう。
今回は以上だ。次回は単体サブウーファーの選択法を解説する。乞うご期待。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
5速MT搭載! ホンダの爆速スポーツ「軽トラック」に反響殺到!「マジで買います!」「もはや農道のNSX」の声も! 超パワフルな「ターボ」搭載した“最強”商用車「T880」コンセプトに大注目!
ロシア軍が誇る「世界最大級の自走砲」が返り討ちに “撃ち負ける瞬間”を上空から捉えた映像が公開
1リッターで“30km”以上走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」がスゴイ! 新車約220万円から買える「全長4.4m級」モデル! 大口顔もイイ「カローラ」何が変わった?
ホンダの世界初「新型エンジン」公開に反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「絶対面白いでしょ!」「名機の予感!」「やっぱりホンダ最高」の声も! “超進化”した新型「すごいエンジン」に大注目!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント