現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EVを蓄電池代わりにして電気代を浮かして得する……のは不可能! V2Hに経済的なメリットを求めるのは間違いだった

ここから本文です

EVを蓄電池代わりにして電気代を浮かして得する……のは不可能! V2Hに経済的なメリットを求めるのは間違いだった

掲載 17
EVを蓄電池代わりにして電気代を浮かして得する……のは不可能! V2Hに経済的なメリットを求めるのは間違いだった

EVのバッテリーを住宅につなぐ「V2H」

EVの活用や補助金情報を検索していると「V2H」という言葉を見かけることがある。これは“Vehicle to Home”を省略したもので、Vehicle(クルマ)とHome(住居)をつなぐという意味。EVのバッテリーを自宅で利用できるようにする機器やシステムのことを指している。

EVとV2H機器があれば停電時でも普通に家で生活できる? 使用電力について計算してみた!

簡単にいうと、グリッド(電線)からの電力を使わずに、EVのバッテリーに溜めてある電力で家電などを動かそうという仕組みといえる。

太陽光発電を設置しているのであれば、蓄電池を設置して電力消費を抑えるという手段もあるが、定置型蓄電池の代わりにEVのバッテリーを利用することで、蓄電池ぶんのコストを抑えつつ、電気代も抑えてしまおうというソリューションだ。

なお、日本国内で流通しているV2H機器は、急速充電CHAdeMOを利用してEVとつなぐ設計となっているものがほとんどすべてといった状況だ。そのため、CHAdeMOに対応していない一部のEVではV2Hを利用できないという現実もある。

それはともかく、V2Hを導入すると、果たしてどれほどオトクになるのだろうか。

現状での結論は、「保険としての役割を無視すると金銭的メリットが大きいとはいいがたい」といったものになる。

というのも、V2H機器の設置には工賃を含めて100万円以上のコストがかかることが多い。EV購入時の補助として知られるCEV補助金にはV2Hシステム向けの補助金もあり、それを利用すると機器代と工賃に対して、最大45万円の補助金が期待できる(過去の実績であり現時点では未発表。詳細はhttps://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h_contact.html)。

地方自治体によっては、さらに多額の補助金が支給されることもある。たとえば、東京都の場合であれば自己負担は20万~80万円ほどになると試算されている。

日常的なコストで損得勘定をすべきではない

あまり指摘されていないが、EVのバッテリー劣化も気になる部分。太陽光発電と併用してEVのバッテリーで夜間の電力消費をカバーすれば電気代は抑えられるかもしれないが、バッテリーというのは出し入れの回数が多いほど劣化するというのが基本だ。

最新のV2H機器であれば、そのあたりも考慮した設定になっているというが、長期的な使用においてバッテリー劣化につながる負担がまったくないとは思えない。実際、初期にV2Hを採用したユーザーの口コミ情報を見ていると、バッテリー劣化が想定以上に進んだという声もあるようだ。

このほか、日常的に実感できるV2Hを導入するメリットは充電時間が短くなることだろう。前半で、V2H機器とEVはCHAdeMO(急速充電)でつなぐことを紹介したが、その関係もあってV2H機器からEVを充電する場合の出力は6kWとなっている。

車両に付属する普通充電ケーブルを使った充電は通常3kWであるので、V2Hを使えば日常的な充電時間が半分になるのだ。もっとも、最近では6kWの普通充電器を備えるケースも増えている。6kW普通充電に対応しているEVであれば、V2Hだから速く充電できるとはいえないのも事実だ。

ちなみに、充電設備を設置する予算感は、3kW普通充電に対応するEV専用コンセントの設置で10万~15万円、6kW普通充電器の設置で20万~30万円といったイメージになる。6kWで充電したいだけであればV2Hを導入するよりも、6kW普通充電器を設置したほうが、はるかにコストパフォーマンスが高い。

もちろん、V2Hを導入する狙いの多くは「自然災害や大規模停電が起きたときに安心安全な生活を送るため」であり、そうした保険的な価値は日常的なコストで損得勘定をすべきではない。災害などでV2Hを使わずに済めば、それに越したことはないともいえる。

ネットで見かける都市伝説エピソードとして、「消防隊員に1億円のはしご車は元が取れているのかと聞いたら、『火事が起きずに出動しないこと(1億円の機材を使わないこと)が理想です』と答えた」という話もあるが、V2Hも同様の感覚で導入すべきであろう。

万が一、天災や停電が起きたときに命が助かるようなことがあれば、どれほどコストをかけたとしても“元が取れる”ことになるのは間違いないのだから。

文:THE EV TIMES 山本晋也

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

東京都がEVの普及に本気! マンション等への充電設備の設置を義務化!!
東京都がEVの普及に本気! マンション等への充電設備の設置を義務化!!
THE EV TIMES
バッテリー上がりは夏にも起こる!失敗しないジャンプスタートのやり方
バッテリー上がりは夏にも起こる!失敗しないジャンプスタートのやり方
グーネット
スマホで管理&お得プラン続々! EVユーザー必見の『おうちEV充電サービス』とは?
スマホで管理&お得プラン続々! EVユーザー必見の『おうちEV充電サービス』とは?
レスポンス
いすゞ「エルフ」が災害対応車に! 創業41年の老舗キャンピングメーカーがクラウドファンディングで開発した1台とは
いすゞ「エルフ」が災害対応車に! 創業41年の老舗キャンピングメーカーがクラウドファンディングで開発した1台とは
Auto Messe Web
EVってどうなのよ? と思ったらオフ会にいくのはアリ! エンジン車とはまた違うハードル低めなEVオフ会の中身
EVってどうなのよ? と思ったらオフ会にいくのはアリ! エンジン車とはまた違うハードル低めなEVオフ会の中身
THE EV TIMES
「10年・30万km保証」の衝撃。BYDが本気で挑む、EVバッテリー不安の完全払拭策とは
「10年・30万km保証」の衝撃。BYDが本気で挑む、EVバッテリー不安の完全払拭策とは
LEVOLANT
電動キックボードとはひと味違う3輪モビリティ! ホンダ発「ストリーモ」のビジネスが広がりまくっていた
電動キックボードとはひと味違う3輪モビリティ! ホンダ発「ストリーモ」のビジネスが広がりまくっていた
THE EV TIMES
電欠の恐怖がつきまとう電気自動車! ぶっちゃけどのぐらいの距離を走ることができる?
電欠の恐怖がつきまとう電気自動車! ぶっちゃけどのぐらいの距離を走ることができる?
WEB CARTOP
「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
Merkmal
トヨタ車のオイル交換時期|料金や純正・社外品の違いなどをわかりやすく解説
トヨタ車のオイル交換時期|料金や純正・社外品の違いなどをわかりやすく解説
グーネット
古いクルマの「自動車税」“割り増し”に国民ブチギレ!? 「なんで大切に維持したら増税なんだ!」「もはや旧車イジメ」「新車を生産するより環境に優しいのに…」と不満の声! 最大で「約13万円」の税額も!
古いクルマの「自動車税」“割り増し”に国民ブチギレ!? 「なんで大切に維持したら増税なんだ!」「もはや旧車イジメ」「新車を生産するより環境に優しいのに…」と不満の声! 最大で「約13万円」の税額も!
くるまのニュース
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
Merkmal
パンダのエンジンルームにどうやってリーフのユニットを積む!? 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その3】
パンダのエンジンルームにどうやってリーフのユニットを積む!? 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その3】
THE EV TIMES
新車100万円台! トヨタの「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者もOKな全長2.5m「普通免許車」! エアコン&安全装備も十分! 手頃だった「C+pod」後継に期待
新車100万円台! トヨタの「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者もOKな全長2.5m「普通免許車」! エアコン&安全装備も十分! 手頃だった「C+pod」後継に期待
くるまのニュース
韓国BEVの「ヒョンデ インスター」に乗って驚き連発!! 大事なのはバッテリーの大きさじゃない!? 乗って気づいた電気自動車に大切なことって?
韓国BEVの「ヒョンデ インスター」に乗って驚き連発!! 大事なのはバッテリーの大きさじゃない!? 乗って気づいた電気自動車に大切なことって?
ベストカーWeb
セルフスタンドでよく見る「携行缶への給油は禁止です」! だったらガソリンの携行缶っていつどうやって何に使う?
セルフスタンドでよく見る「携行缶への給油は禁止です」! だったらガソリンの携行缶っていつどうやって何に使う?
WEB CARTOP
自動運転技術や人材流出……中国車のレベルが高すぎる!! 日本が中国車だらけになる未来はあるのか!?
自動運転技術や人材流出……中国車のレベルが高すぎる!! 日本が中国車だらけになる未来はあるのか!?
ベストカーWeb
大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
レスポンス

みんなのコメント

17件
  • kqv********
    あくまで停電時など緊急事態の予備電源としての利用でしょ。
    まあ勘違いする人もいるかも知れないからこの記事自体に意味がない訳では無いが。
    ガッツリ使うなら家庭用蓄電池を買わないと無理だろうね。
  • 654sdfsdf654
    電気代も抑えてしまおうというソリューションだ。

    こういう、うさん臭い言い回しは鳥肌が立つ。昭和だねぇ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 9万円 65 . 0万円

中古車を検索
スマート Kの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 9万円 65 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村